東京海上日動あんしん生命の「こども保険」は、保障に特化した学資保険です。
プランは1つだけで分かりやすく、子どもの小学・中学・高校・大学の入学前に「祝い金」と、経営状態によって5年ごとに配当金を受け取ることができます。
万が一契約者が死亡もしくは高度障害状態になった時、保険料の支払いが免除になり、予定していた「祝い金」を受け取ることが可能です。
また同時に、子どもは毎年養育年金も受け取れます。
一方で子どもの死亡保障も手厚く、基準祝金の200%が年齢に関係なく給付されます。
返戻率は低くても保障制度が充実していて、貯蓄とのバランスが優れた商品です。
今回は実際に契約した場合の返戻率と、万が一の事があった時に支払われる金額のシミュレーションをしてみました。
東京海上日動あんしん生命の学資保険の魅力を、徹底解説します!
東京海上日動あんしん生命の学資保険は保障特化型

東京海上日動あんしん生命の学資保険は「こども保険」、もしくは「5年ごと利差配当付こども保険」という商品名。
子どもが所定の年齢に達した時に、「祝い金」がもらえます。
契約者に万が一の事があった時、その後の保険料の払い込みが免除されるだけでなく、毎年養育年金を受け取ることができるという手厚い保障。
また契約後に子どもが死亡した場合も、死亡給付金が支払われます。
保証がしっかりしているので、貯蓄だけでなく保障も重視している人向けの商品です。
東京海上日動あんしん生命の学資保険はどんなプランがある?

プラン基本情報
東京海上日動あんしん生命の学資保険のプランは1つだけ。
毎月決まった保険料を支払うと、小学校・中学校・高校・大学の入学時に「祝い金」を受け取ることが出来きます。
「祝い金」は自動で据え置きされ、そのまま積み立てても良いですし、請求すればすぐもらうことも可能です。
入院保障や手術保障などの医療特約はありませんが、契約者に万が一の事があった時保険料の払い込みが免除になるだけでなく、子どもは毎年養育年金を受け取ることができます。
また被保険者である子どもが死亡した場合、 災害死亡保険金または死亡給付金の制度も。
東京海上日動あんしん生命の運用利益が上がれば、5年ごとに契約者配当金がもらえるのも魅力的です。
契約条件は?

東京海上日動あんしん生命の学資保険「こども保険」は、下表1の条件下で契約が出来ます。
表1 東京海上日動あんしん生命の学資保険「こども保険」契約条件
子どもの年齢 | 保険期間 | 解約返戻金 | 最低基準祝金額 |
0~9歳
※産前140日前加入も可能 |
被保険者が22歳まで | 有り | 50万円から |
契約者の年齢 | 保険料払込期間 | 契約者配当金 | 最高基準祝金額 |
20~60歳 | 被保険者が18歳まで | 有り | 500万円まで |
上表1でわかるように、保険料払い期間は18歳までにも関わらず22歳まで保証してくれます。
最低基準祝金額は50万円から、10万円単位で500万円までの設定が可能。
子どもと契約者の年齢、基準祝金の設定によって月々支払う保険料が変わります。
基準祝金と下表2の計算方法で「祝い金」が決定しますが、基準祝金額の設定を高くしすぎて、月々の支払保険料が苦しくならないように気を付けましょう。
表2 祝い金計算方法
契約時の子どもの年齢 | 4歳未満 | 4歳以上 |
小学校入学前
満5歳10ヵ月の2月1日 |
基準祝金の20% | ー |
中学校入学前
満11歳10ヵ月の2月1日 |
基準祝金の30% | 基準祝金の30% |
高校入学前
満14歳10ヵ月の2月1日 |
基準祝金の50% | 基準祝金の50% |
大学入学前
満18歳の2月1日 出生前加入をしている場合は17歳 |
基準祝金の100% | 基準祝金の100% |
東京海上日動あんしん生命「こども保険」の4つの特徴

①子どもの死亡保障がある
保険期間中に万が一、子どもが不慮の事故で亡くなった時に災害死亡保険金か死亡給付金のどちらかが支払われます。
災害保険金の場合は基準祝い金に200%をかけた額、死亡給付金の場合は東京海上日動あんしん生命が定める下表3の金額となります。
これは2018年4月改定の「東京海上日動あんしん生命 5年ごと利差配当付こども保険 ご契約のしおり・約款」時点での金額です。
表3 東京海上日動あんしん生命が定める死亡給付金額
保険継続年 | |||||||||||
契約時の子どもの年齢 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 | 11年 |
0歳 | 1,053 | 2,106 | 3,158 | 4,211 | 5,264 | 6,316 | 7,369 | 8,422 | 9,474 | 10,527 | 11,579 |
1歳 | 1,112 | 2,223 | 3,334 | 4,445 | 5,556 | 6,667 | 7,778 | 8,889 | 10,000 | 11,112 | 12,223 |
2歳 | 1,177 | 2,353 | 3,530 | 4,706 | 5,883 | 7,059 | 8,236 | 9,412 | 10,589 | 11,765 | 12,942 |
3歳 | 1,250 | 2,500 | 3,750 | 5,000 | 6,250 | 7,500 | 8,750 | 10,000 | 11,250 | 12,500 | 13,750 |
4歳 | 1,334 | 2,667 | 4,000 | 5,334 | 6,667 | 8,000 | 9,334 | 10,667 | 12,000 | 13,334 | 14,667 |
5歳 | 1,429 | 2,858 | 4,286 | 5,715 | 7,143 | 8,572 | 10,000 | 11,429 | 12,858 | 14,286 | 15,715 |
6歳 | 1,539 | 3,077 | 4,616 | 6,154 | 7,693 | 9,231 | 10,770 | 12,308 | 13,847 | 15,385 | 16,924 |
7歳 | 1,667 | 3,334 | 5,000 | 6,667 | 8,334 | 10,000 | 11,667 | 13,334 | 15,000 | 16,667 | 18,334 |
8歳 | 1,819 | 3,637 | 5,455 | 7,273 | 9,091 | 10,910 | 12,728 | 14,546 | 16,364 | 18,182 | 20,000 |
9歳 | 2,000 | 4,000 | 6,000 | 8,000 | 10,000 | 12,000 | 14,000 | 16,000 | 18,000 | 20,000 | 20,000 |
保険継続年 | |||||||||||
契約時の子どもの年齢 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 | 21年 | 22年 |
0歳 | 12,632 | 13,685 | 14,737 | 15,790 | 16,843 | 17,895 | 18,948 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 |
1歳 | 13,334 | 14,445 | 15,556 | 16,667 | 17,778 | 18,889 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― |
2歳 | 14,118 | 15,295 | 16,471 | 17,648 | 18,824 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― | ― |
3歳 | 15,000 | 16,250 | 17,500 | 18,750 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― | ― | ― |
4歳 | 16,000 | 17,334 | 18,667 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― | ― | ― | ― |
5歳 | 17,143 | 18,572 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― | ― | ― | ― | ― |
6歳 | 18,462 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
7歳 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
8歳 | 20,000 | 20,000 | 20,000 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
9歳 | 20,000 | 20,000 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
上表3でわかるように、死亡給付金は子どもの年齢と継続年数によって異なり、最大で20,000円です。
一方で災害死亡保険金は、年齢や継続年数関係なく基準祝金×200%なので、基準祝金を最低額の50万円に定めたとしても100万円になります。
死亡給付金と災害死亡給付金の違いはどういった場合なのでしょうか。
下表4にまとめてみました。
表4 災害死亡保険金と死亡給付金の条件
条件となるもの | 当てはまらないもの | |
災害死亡保険金 | ・被保険者が不慮の事故もしくはそれが原因で180日以内に死亡した時
・ 責任開始期以後に発病した感染症を直接の原因として死亡した時 |
・被保険者の重大な過失、故意
・被保険者の犯罪行為、違法行為 ・被保険者の精神障害、泥酔状態などが原因によって亡くなった時 ・地震、噴火、津波、戦争、その他の変乱などによって大多数の被害が出た時 |
死亡給付金 | ・被保険者が死亡した時
・災害死亡保険金が支払われない時 |
・災害死亡保険金が支払われる時
・被保険者による故意 ・戦争、その他の変乱などによって大多数の被害が出た時 |
災害死亡保険金は不慮の事故もしくはそれが原因で180日以内に死亡した場合か、感染症を直接の原因として死亡した場合に支払われます。
それ以外の場合は、死亡給付金です。
つまり「災害死亡給付金で対応出来ない部分も、死亡給付金でカバーしてくれている」と思うと心強いですね。
②もしもの時は養育年金が受け取れる

万が一契約者が死亡もしくは所定の障害状態になった時以後の保険料が免除され、予定通りの「祝い金」を受け取ることができます。
そしてそれだけでなく、子どもには毎年養育年金が支払われます。
養育年金は基準祝金×50%となり、基準祝い金を最低金額の50万円に定めたとしても25万円です。
残された家族としては、毎年教育資金が給付されるのはとても心強いですね。
ちなみに養育年金は最初の年は相続税、翌年からは雑収入としての税金がかかります。
③5年ごとに配当金がある
東京海上日動あんしん生命の経営状態によりますが、運用利益が上がった場合5年ごと配当金が受け取れます。
契約者配当金を受け取る前に契約を解約した場合でも、次の2つの条件内であれば配当金を受け取ることができます。
①1年以上の契約で、契約者もしくは被保険者に保険金を支払うなどの事態によって契約が消失した場合と、②2年以上の契約で、契約を解約または減額した場合。
この配当金は自動で積立られますが、請求すればいつでも受け取ることができます。
コールセンターにて、近年支払われた配当金について聞いてみましたが、最近の経済情勢の上で厳しいところがあり、支払えたとしても数百円程度だったとのこと。
運用実績によっては必ず受け取れるお金ではないのですが、それでも魅力的な制度です。
④お祝い金が受け取れる

「プラン基本情報」でも説明しましたが、小学校・中学校・高校・大学の入学前に「祝金」を受け取ることができます。
祝い金は最初の契約時に定めた基準祝金額によって異なりますが、最低50万円~最高500万円。
もし最低金額の50万円に定めた場合、「表2 祝い金計算方法」を元に計算すると下表5のような金額になります。
表5 基準祝金50万円とした場合の祝い金計算例
契約時の子どもの年齢 | 4歳未満 | 4歳以上 |
小学校入学前 | 10万円 | ー |
中学校入学前 | 15万円 | 15万円 |
高校入学前 | 25万円 | 25万円 |
大学入学前 | 50万円 | 50万円 |
合計金額 | 100万円 | 90万円 |
東京海上日動あんしん生命では祝い金は自動で据え置きとなります。
毎年受け取らず、最終的に大学入学前に全額を受け取ると入学金の大きな手助けとなりますね。
東京海上日動あんしん生命の学資保険シミュレーション

返戻率の低さには理由がある
例えば子どもが0歳の時、基準祝金100万円という設定で契約をすると、契約者の年齢・性別によって支払保険料は下表のように違います。
下表6より基準祝金が100万円なので祝い金受け取り合計額は200万円。下表7に返戻率を算出しました。
表6 基準祝い金を100万円とした場合のシミュレーション
4歳未満 | 祝い金 | 死亡給付金 | 災害死亡給付金 | |
小学校入学前 | 基準祝金の20% | 20万円 | ¥5,264 | 200万円 |
中学校入学前 | 基準祝金の30% | 30万円 | ¥12,632 | |
高校入学前 | 基準祝金の50% | 50万円 | ¥15,790 | |
大学入学前 | 基準祝金の100% | 100万円 | ¥18,948 | |
合計金額 | 200万円 |
表7 返戻率シミュレーション結果
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | 性別 | 月支払保険料 | 年支払保険料 | 合計保険料 | 返戻率 | 男女支払合計差額 |
0歳 | 25歳 | 男 | ¥10,695 | ¥128,340 | ¥2,310,120 | 86.58% | ¥40,392 |
女 | ¥10,508 | ¥126,096 | ¥2,269,728 | 88.12% | |||
30歳 | 男 | ¥10,856 | ¥130,272 | ¥2,344,896 | 85.29% | ¥41,688 | |
女 | ¥10,663 | ¥127,956 | ¥2,303,208 | 86.84% | |||
35歳 | 男 | ¥11,173 | ¥134,076 | ¥2,413,368 | 82.87% | ¥60,264 | |
女 | ¥10,894 | ¥130,728 | ¥2,353,104 | 84.99% | |||
40歳 | 男 | ¥11,696 | ¥140,352 | ¥2,526,336 | 79.17% | ¥106,488 | |
女 | ¥11,203 | ¥134,436 | ¥2,419,848 | 82.65% |
上表7シミュレーション結果より返戻率はおよそ80%程度。
支払う額より受け取る額が少ない、という「元割れ」を必ず起こします。
返戻率で元割れを起こしてしまうのは、契約者や被保険者に万が一のことがあった時の保障が手厚いためです。
上記例の場合、親に万が一の事があった時の養育年金は基準祝金の50%なので、50万円を毎年受け取ることができます。
被保険者の子どもに万が一の事があった時、災害死亡保険金は子どもが何歳であっても基準祝金の200%なので、200万円です。
元割れはしてしまいますが、別に生命保険を考えている人や、貯蓄だけでなく保障も重視したい人にはうってつけの商品ではないでしょうか。
東京海上日動あんしん生命の学資保険の評判と口コミは?

学資保険のランキングでは3位を獲得!
保険の口コミサイトで、東京海上日動あんしん生命の「こども保険」はなんと3位でした(2020年1月時点)。
他の学資保険と比べて保障が充実しているので、人気な理由が納得できます。
良い口コミは?
良い口コミでは、他社の学資保険よりも保障がとても充実している所や、5年ごとに受け取れる配当金がとても魅力的のようです。
他にも、「どこの学資保険でも特約をつけると返戻率が下がるので、東京海上日動あんしん生命の学資保険にはもともと特約が付いているのだと思えば、返戻率の低さも気にならない」という声もありました。
悪い口コミは?
一方であまり良くないという人の口コミでは、貯蓄性の低さに多少不満がある人が多いようでした。
充実した死亡保障があるので、返戻率の低さは仕方がないともいえますね。
学資保険を契約する前に確認したいポイント

出生前加入ができる
東京海上日動あんしん生命の学資保険は出生前加入が可能です。
産後は忙しくて、学資保険の手続きをするのはとっても大変。
出生予定日140日前のおおよそ妊娠6ヶ月頃から契約が可能なので、基準祝い金はいくらにするか、よく検討した上で契約することができます。
出生前加入をしていると、次の2つの保証が。
1つは、万が一契約者が子どもが産まれる前に死亡もしくは高度の障害状態になった場合、子どもが産まれてから養育年金が支払われます。
2つめは万が一流産または死産などによって出生しなかった場合、既に払い込まれた保険料は返却され、契約は無効という扱いに。
出生前に加入して損という事は無いようですね。
支払にクレジットカードは使える?

東京海上日動あんしん生命の学資保険の保険料支払いに、クレジットカードが使えます。
クレジットカードの支払い上限金額が10万円なので、10万円以下であれば年払いも可能です。
使えるクレジットカードは、契約者名義のみとなり家族名義のものは使えません。
クレジットカード払いにしておけば、カードによってT ポイントや楽天ポイントなどのポイントを貯めることができます。
貯まったポイントで買い物や旅行をすることが可能です。
年払いはできる?

東京海上日動あんしん生命の学資保険は、「月払」と「年払」をすることができます。
年払の金額が10万円以下であれば、クレジットカードを利用することも可能です。
途中解約は損になる!
東京海上日動あんしん生命の学資保険は、途中解約することで解約返戻金を受け取ることができます。
しかしこの学資保険は保障が手厚く、元々返戻金に対しても元割れを起こしてしまう商品。
途中解約は可能ですが、契約期間が短いと返戻金額がごくわずか。
場合によってはまったくないということもあります。
できるだけ途中解約をしないように、月々の保険料は必ず支払っていける額に設定しましょう。
保険は税金控除対象になる?

「生命保険料」の控除対象
東京海上日動あんしん生命の学資保険は、年末調整の「生命保険料控除」の対象になります。
東京海上日動あんしん生命「よくある質問」「生命保険料控除証明書はいつ頃届きますか?」によると、10月中旬頃より、ハガキ形式で証明書が送られてきます。
年末調整か確定申告まで、大切にとっておきましょう。
控除申請の際、支払っている年間保険金額と届いた控除証明書を添付して提出してください。
控除証明書の再発行
控除証明書をもしなくしてしまったり、何かの手違いで届いていない場合は、再発行の手続きをしましょう。
「生命保険料控除証明書を紛失してしまいましたが、再発行はできますか?」によると、インターネットか電話で簡単に手続きが可能です。
会社にもよりますが年末調整は12月中の提出で、確定申告の場合は1月4日~3月15日の間に提出しましょう。
控除額

控除されるのは所得税と住民税になり、計算方法は契約日と年間支払合計金額を使って、国税庁の「生命保険料控除」および各自治体より下表8・9の様に計算することができます。
表8 所得税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料合計額 | 所得税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~2.5万円 | 支払保険料等の全額 |
2.5万円~5万円 | 支払保険料等×1/2+12,500円 | |
5万円~10万円 | 支払保険料等×1/4+25,000円 | |
10万円以上 | 一律50,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~2万円 | 支払保険料等の全額 |
2万円~4万円 | 支払保険料等×1/2+10,000円 | |
4万円~8万円 | 支払保険料等×1/4+20,000円 | |
8万円以上 | 一律40,000円 |
表9 住民税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料の合計額 | 住民税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~1.5万円 | 支払保険料等の全額 |
1.5万円~4万円 | (支払保険料等×1/2)+7,500円 | |
4万円~7万円 | (支払保険料等×1/4)+17,500円 | |
7万円以上 | 一律35,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~1.2万円 | 支払保険料等の全額 |
1.2万円~3.2万円 | (支払保険料等×1/2)+6,000円 | |
3.2万円~5.6万円 | (支払保険料等×1/4)+14,000円 | |
5.6万円以上 | 一律28,000円 |
上表8・9より、所得税からは最大4~5万円、住民税からは最大2.8~3.5万円が控除されます。
受取人は誰にする?

学資保険は子どもの為の保険ですが、受取人は契約者である親にする人がほとんどです。
その理由は節税対策の為。
契約者と受取人を同じにすると、お金を受け取った時の扱いは「一時所得」。
一時所得は、受け取った金額から支払った金額を差引き、さらに50万円が控除されます。
東京海上日動あんしん生命の学資保険の場合必ず元割れを起こしてしまうので、受け取った金額から支払った金額を差引いた時点で課税対象金額が0円に。
税金を支払う必要はありません。
一方で受取人を配偶者か子どもにした場合は、「贈与税」の扱いとなります。
国税庁の「贈与税がかかる場合」によると、受け取った金額から110万円の控除が。
110万円を差引て1円以上からが課税対象です。
贈与税は受け取る金額によって課税対象となるかどうかが変わるので、できれば受取人は契約者と同じにした方が安心ですね。
口座の残高不足で保険料が引き落とせなかった時は?

振込猶予期間
東京海上日動あんしん生命の「よくある質問」「口座の残高不足で保険料の振り替えができなかったのですが、大丈夫ですか?」によると、すぐに保険の効力が切れてしまう事はないそう。
毎月27日頃の口座振替日に保険料が引き落とせなかった時、翌月中旬頃封書が送られてきます。
それに記載されている期日までに、2ヶ月分の保険料を入金しましょう。
払込猶予期間内に振り込めなかった場合、契約が失効し保障がなくなります。
救済措置
猶予期間でも保険料の払込ができなかった時の救済措置が、「自動振替貸付制度」と「契約の復活」。
「自動振替貸付制度」とは、その時点での返戻金が未払いの保険料以上の額で、契約者からあらかじめ反対の申出がない場合であれば自動継続されるという制度。
東京海上日動あんしん生命の立替えという形になるので、所定の利率で複利計算にて立替利息が発生するので注意が必要です。
また「契約の復活」とは2018年4月改定の「東京海上日動あんしん生命 5年ごと利差配当付こども保険 ご契約のしおり・約款」によると、保険の資格を失効した場合でも失効日から3年以内であれば、契約の復活ができるという制度。
ただし、年齢や健康状態などによっては復活できない場合もあります。
契約者貸付もある?

解約返戻金の範囲内であれば、契約者に資金を貸してくれるという制度です。
貸付金には、東京海上日動あんしん生命所定の利率で計算されたが利息つきます。
利率は経済情勢等により変更することがありますが、年8%を超えることはないそうです。
最新の利率は東京海上日動あんしん生命のホームページで確認することができます。
2017年8月2日~2020年1月9日時点では年3.00~3.125%でした。
仮に100万円を借りたとすると、利息分は30,000~31,250円となります。
2020年1月時点で価格.comの「カードローンランキング」によると、1位のアイフルキャッシングローンでは年間実質利率は3.00~18.00%です。
万が一資金が必要な時、キャッシングローンにお願いするよりも学資保険の「契約者貸付」にお願いした方が利率はお得です。
学資保険以外の保険商品で貯蓄する方法

長割り終身とは?
正式名称を「5年ごと利差配当付 低解約返戻金型終身保険」といいます。
現在は取り扱いを休止されていますが、法人向けの保険商品でした。
一定期間の解約返戻金も低く設定することで、毎年払う保険料を安くするという終身保険です。
この商品を学資保険の代わりにと考える方もいると思います。
自分の好きなタイミングで解約して返戻金を受け取ることができますし、終身保険なので契約者に万が一のことがあった時の保障が手厚くできています。
解約しなければ返戻金はどんどん積み重なっていくのが利点ともいえますが、いつ解約すればいいのか逆に迷ってしまうというのが欠点でもあります。
もし学資保険以外の手段で貯蓄をする方法が気になるようであれば、一度保険担当者に相談してみるのも良いですね。
東京海上日動あんしん生命の相談は電話ですぐできるものだけでなく、直接会ったあり、ネットでの24時間対応もあります。
まとめ

保障と貯蓄性のバランスをよく考えましょう
東京海上日動あんしん生命の学資保険は、支払った額より受け取る額が少ない「元割れ」を必ず起こしてしまう商品。
しかしその分、契約者や子どもに万が一のことがあった時の保障がとても手厚くできています。
貯蓄を重視してる人にとっては、「元割を超えてしまう保険はちょっと…」なんて思ってしまうかもしれません。
しかし保障が手厚いので追加で生命保険に加入する必要がありませんし、契約者である親に何かあった時に、残された家族や子どもに教育資金を確実に残すことができます。
子どもの死亡保障も、年齢に関係なく200%というのは他の保険でも中々みられません。
貯蓄と保障両方をとりたい人にとっては、むしろバランスが取れた良い商品といえるのではないでしょうか。

コメントを残す