日本の生命保険会社の中で目立たないけれど堅実に経営をしているイメージ。
大手生保も破綻などされた中で中堅でしっかりと頑張っている保険会社。
太陽生命にはそんなイメージがあります。
太陽生命では「わくわくポッケ」という学資保険を販売しています。
太陽生命の学資保険はどんな内容なんだろう?
メリット・デメリットを知りたい!
保障がいいって聞いてたけど、どんな保障?
返戻率はどうなんだろう?
契約する前に確認しておきたいチェックポイントは?
いろいろギモンが湧いてきますね。
そこで。
次のことをお伝えしていきます。
1.太陽生命の学資保険の種類と特徴
2.太陽生命の学資保険のメリットとデメリットは?
3.太陽生命の学資保険の加入シミュレーション
4.太陽生命の学資保険の返戻率を徹底比較!
5.太陽生命の学資保険の口コミ・評判
6.太陽生命の学資保険に契約前に確認しておきたいチェックポイント
最後まで読めば、太陽生命の学資保険についてよく理解できるでしょう。
どうぞ最後まで読んでください。
学資保険とは?何のために加入するのか

子どもが生まれて一番最初に考えることは子どもの「教育資金」でしょう。
教育資金を準備するために生命保険の「学資保険」を利用するご家庭も多いかと思います。
では。
学資保険は何のために加入するのでしょうか?
学資保険は次の2つの事を目的としています。
1.貯蓄が目的
2.保障が目的
ひとつずつ説明します。
1.貯蓄が目的

子どもが生まれてから一番必要性を感じるのは子どもの教育についてではないでしょうか?
教育するにはお金が掛かります。
教育資金をどう準備しようか考えますよね。
学資保険に加入する人は子どもの「教育資金を貯める」目的で加入します。
現在、マイナス金利が続いており、銀行に預けても年0.001%の利息しかつかず。
そんな中で少しでも利率の良いところで貯めていきたいですよね。
学資保険は子どもが大学に行くまでの長期間の契約になります。
そのため、資金が動かせないこともあり利率は高めです。
資金を動かせない。
と言うことは。
なかなか貯金を出来ない人も強制的に毎月口座から振替されます。
計画的に貯めやすいことも利点のひとつです。
利率の高さは学資保険では「返戻率」として比較をしています。
返戻率の計算方法は後ほどお伝えしますね。
返戻率の高さで学資保険を選ぶ人がとても多いです。
ですから返戻率がどれくらいあるのかを中心にお伝えしていきます。
2.保障が目的

学資保険のもう1つの目的は「保険」としての「保障」です。
学資保険は単なる貯蓄ではないのです。
学資保険はとても特殊な保険のしくみをしています。
普通の保険は被保険者の保障となるのですが。
学資保険の場合は、契約者(保険料を掛けていく人)の保障がついているのです。
契約形態は一般的には
契約者(親)
被保険者(子)
となります。
契約者である親に万が一のことがあった時の保障がついています。
「保険料払込免除」です。
契約者に万が一の事があった時には以降の保険料を支払わなくても良い。
学資金は当初の契約通り受け取ることが出来ます。
ほとんどの学資保険に「保険料払込免除」がついています。
最低限、契約者死亡もしくは高度障害の時となっています。
さらに。
保障型の学資保険ですと、契約者が3大疾病・7大疾病の時にも保険料免除となる契約も。
死亡することはなかなかないにしても、3大疾病・7大疾病などにかかる確率は高いですよね。
3大疾病・7大疾病にかかった時にも保険料免除になるのはとても助かります。
また、「育英年金」を特約でつける事ができる学資保険もあります。
契約者が亡くなった後から満期の間に毎年年金が受け取れるものです。
契約者である親に万が一の事があると。
たちまち家計の状況が一転してしまい、教育資金をまかないきれなくなります。
そんな状況を補填するための保険です。
なお。
被保険者である子どもの医療保障や死亡保障を特約として付けられる学資保険もあります。
子どもはケガや病気で入院しがち。
そんな時に特約がついていると助かりますね。
このように。
学資保険にはこのように保障が手厚くついているものもあります。
保障部分も学資保険では大事ですね。
ただし。
保障分=掛け捨て部分となりますので。
保障が大きいと返戻率は下がります。
この点は頭の中に入れておいてくださいね。
学資保険の返戻率について

学資保険の中で重要なのが「返戻率」。
学資保険は貯金をするよりも利率が良いと言われています。
何故か?
保険契約は長期間にわたっていること。
長期間、下ろすことができないことが理由となります。
昨今のマイナス金利の影響で学資保険の利率も軒並み下げられて厳しい状況です。
しかし。
貯蓄的要素の高い学資保険は高い利率をキープして頑張っている会社もあります。
そこで。
返戻率について改めて説明します。
<返戻率>とは支払った保険料に対して解約や満期の時にどれだけお金が受け取れるかを示した割合の事。
※戻ってくるお金÷支払保険料総額✕100=返戻率
例えば。
1.満期時に学資金総額が210万円 支払保険料総額が200万円だとすると。
210万÷200万✕100=105%
105%の返戻率 |
2.満期時に学資金総額が190万 支払保険料総額が200万円だとすると。
190万÷200万✕100=95%
95%の返戻率 |
1の場合、返戻率が100%を超えていますので元本より増えています。
2の場合、返戻率が100%を切っていますので元本割れということになります。
ですから返戻率が高ければ高いほど貯蓄的要素が高いことに。
それではこれから太陽生命の学資保険を紹介していきます。
太陽生命の学資保険は保障が大変充実していると聞いています。
保障内容、詳しく知りたいですね。
それと同時に。
太陽生命の学資保険の返戻率はどのくらいなのでしょうか。
後ほど返戻率のシミュレーションもしますので読んでくださいね。
太陽生命ってどんな会社?

太陽生命。
古くからある日本の生命保険会社です。
1893年に名古屋生命保険として創設。とあります。
名古屋が発祥だったのですね!
他の保険会社のような華やかな感じではないので、今ひとつ分からないかも
しれませんが、堅実に経営している良い保険会社です。
会社の保険金支払い余力を表すソルベンシー・マージン比率は840%。
200%以上あると健全な経営と言われていますからさすがですね。
太陽生命では現在、「スマホでスマートスマ保険」という1,000円台からインターネットでカンタンに加入できる保険を売り出しています。
保険がスマホで買えちゃう時代になっているんですよね!
残念ながら学資保険は対面での販売になります。
そして余り知られていませんが、太陽生命ではスポーツ振興が盛んです。
輝く女性アスリート達を応援しています。
ラグビー女子日本代表・アイスホッケー女子日本代表のオフィシャルパートナーとなっています。
また、女子プロゴルファーのテレサ・ルー選手も応援しています。
女性アスリートを応援って何か素敵ですね!
太陽生命の学資保険の特徴

太陽生命の学資保険は「わくわくポッケ」といいます。
太陽生命の「わくわくポッケ」のHPを見ると。
「学資金等の合計受取額は、払込保険料総額を下回ります。」
としっかりと赤字で書いてあります。
この辺りも堅実な会社という感じがします。
太陽生命の学資保険は保障が充実しているので返戻率は望めませんよ。
と最初から書いてあるんですね。
返戻率以外の魅力は保障の部分なのでしょうね。
ここからは次のことを詳しく紹介していきます。
1.太陽生命の学資保険はどんなプランがある?
2.太陽生命の学資保険 基本情報
太陽生命の学資保険はどんなプランがある?
「わくわくポッケ」は無配当のこども保険で、2種類あります。
学資金の支払時期が
大学時から・・・Ⅰ型
高校時から・・・Ⅱ型
となっています。
しくみや付加できる特約は基本的に一緒です。
太陽生命の学資保険 基本情報

では太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の基本情報をまとめてみましょう。
<基本情報>
わくわくポッケⅠ型 | わくわくポッケⅡ型 | |||
保険期間 | 20歳 | 22歳 | 20歳 | 22歳 |
保険料払込期間 | 15歳 | 18歳 | 15歳 | 18歳 |
被保険者加入年齢 | 0~10歳 | 0~12歳 | 0~10歳 | 0~12歳 |
学資金支払開始年齢 | 18歳 | 15歳 | ||
保険料払込方法 | 月払・半年払・年払 | 月払・半年払・年払 | ||
契約者加入年齢 | 男性 18歳~65歳
女性 18歳~65歳 |
男性 18歳~65歳
女性 18歳~65歳 |
||
保険料払込免除特約 | あり
こども保険総合保険料払込免除特約あり |
あり
こども保険総合保険料払込免除特約あり |
||
育英年金
特約 |
育英年金特約あり
就業不能保障付育英年金特約あり |
育英年金特約あり
就業不能保障付育英年金特約あり |
||
こども医療特約 | こども保険入院特約
こども保険手術特約 こども保険医療一時金特約あり |
こども保険入院特約
こども保険手術特約 こども保険医療一時金特約あり |
||
学資金
支払日 |
被保険者(子ども)が所定の年齢に達した直後の10月1日を迎えたとき | 被保険者(子ども)が所定の年齢に達した直後の10月1日を迎えたとき |
1.保険期間は20歳と22歳の2種類あります。
2.保険期間によって保険料払込期間・被保険者加入年齢が異なります。
保険料払込期間は15歳・18歳
中学卒業までと高校卒業までの2種類あります。
義務教育中に払い終わるか、大学入学前までに払い終わるかのいずれかとなります。
3.被保険者加入年齢は 0~10歳までと0~12歳までの2種類。
12歳まで加入できる会社は余りないですので、後で加入したい人には嬉しいですね。
4.学資金支払開始年齢
Ⅰ型は18歳から
Ⅱ型は15歳から学資金が支払われます。
Ⅰ型とⅡ型の違いは学資金が高校入学時にあるかないかの差になります。
5.保険料払込方法
月払・半年払・年払となります。
6.契約者加入年齢
男女ともに18~65歳まで。
年齢範囲が広いです。
おじいちゃん・おばあちゃんが孫にかけてあげることができます。
7.保険料払込免除特約
ついています。
契約者に万一のことがあった場合。
死亡・高度障害・不慮の事故により所定の身体障害状態になったときには。
以降の保険料の支払いが不要となります。
なお。
「こども保険総合保険料払込免除特約」をつけたときは。
上記の他に以下のときにも保険料払込が免除となります。
①3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)による所定の状態
②所定の疾病傷害状態・所定の働けない状態のとき
幅広い保障となっています。
8.育英年金特約
育英年金特約は契約者が死亡または高度障害になった時に毎年育英年金が支払われます。
就業不能育英年金特約をつけると。
契約者が死亡・高度障害以外にも下記のいずれかに該当した場合には。
就業不能育英年金が支払われます。
①太陽生命が定める就業不能状態に該当して継続して180日あると医師の診断がある場合
②公的介護保険制度により、要介護2以上に認定されたとき
契約者(親)が死亡・高度障害以外でも、働けなくなると収入が途絶えます。
教育資金の準備にも大きく影響してくるでしょう。
付加すると、契約者の保障がかなり充実しますね。
9.こども医療特約
こども医療特約は次の3つです。
①こども保険入院特約
②こども保険手術特約
③こども保険医療一時金特約あり
こどもの医療特約も充実しています。
1日目からの入院に対応しています。
手術も入院時・外来時にも対応しています。
一時金特約もあります。
なお。
契約時には下記のA「育英年金の特約」とB「子どもの医療保障の特約」のいずれかを付加して加入しなければならないことが「わくわくポッケ」の特徴です。
A
「育英年金の特約」 |
B
「子どもの医療保障の特約」 |
|
特約名 | 育英年金特約
or 就業不能保障付育英年金特約 |
こども保険入院特約
and こども保険手術特約 |
もちろん、両方付加することもできます。
主契約のみで契約できない学資保険ということになります。
保障に特化した学資保険と言えますね。
10.学資金支払日
被保険者(子ども)が所定の年齢に達した直後の10月1日を迎えたときに
支払われます。
太陽生命学資保険の6つのメリットと3つのデメリット

それでは次に太陽生命の学資保険のメリットとデメリットについてお伝えします。
メリットは6つ
1.契約者の年齢の幅が広い
2.被保険者の加入年齢の幅が広い
3.契約者の保障が充実している
4.子どもの医療特約が充実している
5.学資金は自動的に据え置かれる
6.保険料の前納ができる
ひとつずつ説明します。
1.契約者の年齢の幅が広い
契約者の年齢の幅は18歳~65歳までと幅が広いです。
親だけでなくおじいちゃん・おばあちゃんが孫にかけてあげることもできます。
2.被保険者の加入年齢の幅が広い

被保険者はⅠ型ですと0歳~12歳まで
Ⅱ型ですと0歳~10歳まで加入できます。
12歳までですと。
つい入り忘れていた人や追加で加入したい人でも十分に間に合う年齢です。
なお。
出生前140日前から加入できますので、お腹の中に赤ちゃんがいるうちから検討できます。
3.契約者の保障が充実している
太陽生命の「わくわくポッケ」は保障が充実しています。
契約者の保障は次のとおり。
①保険料払込免除特約
契約者が死亡・高度障害・不慮の事故により所定の身体障害状態になったときに以降の保険料の支払いが不要となります。
学資金や満期祝金は契約通り支払われます。
②こども保険総合保険料払込免除特約
「こども保険総合保険料払込免除特約」をつけると。
保険料払込免除になる事由が①よりも増えます。
契約者が
・死亡
・高度障害
・不慮の事故により所定の身体障害状態になったとき
・3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)によって所定の状態になったとき
・所定の疾病障害状態のとき
・所定の働けない状態のとき
以上の6つの状態になったときに保険料払込免除となります。
働けない状態=収入が途絶える状態です。
親である契約者が働けなくなった時は、教育資金の準備に大きな影響がでます。
保障の面で優れていますね。
③育英年金特約
育英年金特約は契約者が死亡または高度障害になった時に。
毎年育英年金が支払われます。
④就業不能保障付育英年金特約
「就業不能保険付育英年金」をつけると。
③の契約者が死亡・高度障害になった時以外にも。
下記のいずれかに該当した場合に支払われます。
・太陽生命が定める就業不能状態に該当して継続して180日あると医師の診断がある場合
・公的介護保険制度により、要介護2以上に認定されたとき
こども保険総合保険料払込免除特約と合わせると。
かなり強力な契約者の保障になります。
4.子どもの医療特約が充実している

子どもの医療特約は次の3つです。
①こども保険入院特約
②こども保険手術特約
③こども保険医療一時金特約あり
1日目からの入院に対応しています。
手術も入院時・外来時にも対応しています。
一時金特約もあります。
子どもの医療特約をつけると。
入院や手術に備えることができます。
なお。
子どもが万一死亡した時には。
死亡給付金が支払われます。(既払込み保険料支払相当額)
5.学資金は自動的に据え置かれる
学資金は自動的に据え置かれます。
必要なときにいつでも請求できますので必要になるまで据え置きが出来ます。
所定の利息がついていきますのでオトクですね。
6.保険料の前納ができる
保険料は6か月分以上支払いたいときには前納の割引率が適用されます。
保険料が安くなりますので、まとまったお金がある時にはオススメです。
デメリットは3つ

1.返戻率が低い
2.クレジットカード払いができない
3.配当金がつかない
ひとつずつ説明します。
1.返戻率が低い
メリットのところを読むと分かると思いますが。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は保障がかなり充実しています。
保障の部分は「掛け捨て部分」です。
ですから返戻率は低いです。
全ての契約で元本割れになっています。
返戻率重視の人にはオススメできない学資保険です。
2.クレジットカード払いができない

クレジットカード払いができる保険会社が増えていますが。
太陽生命はクレジットカード払いができません。
クレジットカード払いができるとポイントが貯まるオトク感があるので残念です。
3.配当金がつかない
太陽生命の「わくわくポッケ」は主契約部分・特約部分全て無配当です。
配当金がつかないのは満期の時のお楽しみが減りますので残念ですね。
太陽生命学資保険 加入シミュレーション

では、太陽生命の学資保険の加入シミュレーションをしていきましょう。
学資金の受け取り方
学資金は。
わくわくポッケⅠ型とⅡ型は受け取り時期が違います。
Ⅰ型は大学入学時に学資金が。
満期時に満期祝金が受け取れます。
Ⅱ型は高校入学時と大学入学時に学資金が。
満期時に満期祝金が受け取れます。
つまり。
Ⅰ型は全部で2回
Ⅱ型は全部で3回受け取る形になります。
学資金・満期祝金はいくらずつもらえる?

保険契約の型 | 15歳 | 18歳 | 満期時(20歳or22歳) |
Ⅰ型 | ーーー | 100% | 100%or20%(選択) |
Ⅱ型 | 50% | 100% | 100%or20%(選択) |
※支払割合は基準学資金額に対する割合です。
表の通り。
Ⅰ型は大学入学時(18歳)に100%
Ⅱ型は高校入学時(15歳)に50%
大学入学時(18歳)に100%
Ⅰ型・Ⅱ型ともに、満期時に 100%か20%受け取れます。
加入シミュレーション

では、次の例で学資金をシミュレーションしてみましょう。
<契約条件:わくわくポッケⅠ型>
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 18歳 学資金支払開始年齢 18歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 16,808円 基準学資金額 100万円 満期祝金額 100万円 受取学資金総額 200万円 |
付加特約
・就業不能保障付育英年金特約:基本育英年金額120万円
・こども保険入院特約(60日型):入院給付金日額5,000円 ・こども保険手術特約:10万円(外来手術は2万5千円) ・こども保険医療一時金特約:入院一時金額30,000円 ・こども保険総合保険料払込免除特約 |

上記プランの場合。
学資金は 大学入学時に100万円 満期祝金に100万円
満期時に合計で200万円が受け取れます。
<契約条件:わくわくポッケⅡ型>
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 15歳 学資金支払開始年齢 15歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 21,620円 基準学資金額 100万円 満期祝金額 100万円 受取学資金総額 250万円 |
付加特約
・就業不能保障付育英年金特約:基本育英年金額120万円
・こども保険入院特約(60日型):入院給付金日額5,000円 ・こども保険手術特約:10万円(外来手術は2万5千円) ・こども保険医療一時金特約:入院一時金額30,000円 ・こども保険総合保険料払込免除特約 |

上記プランの場合。
学資金は 高校入学時に50万円 大学入学時に100万円 満期祝金に100万円
満期時(22歳時)に合計で250万円が受け取れます。
保障は?

わくわくポッケⅠ型・Ⅱ型とも、保障内容は同じです。
【契約者(親)の保障】
契約者に万が一のことがあった場合の保障の特約は4種類あります。
1.保険料払込免除特約(標準付帯)
2.こども保険総合保険料払込免除特約
3.育英年金特約
4.就業不能保障付育英年金特約
説明します。
1.保険料払込免除特約(標準付帯)
契約者に万一のことがあった場合に保険料の払込が免除される特約です。
学資金や満期祝金は当初の契約通り支払われます。
契約者に万一のこととは次の3つです。
・死亡したとき
・高度障害になったとき
・不慮の事故により所定の身体障害状態になったとき
2.こども保険総合保険料払込免除特約
契約者に万一のことがあった場合に保険料の払込が免除される特約です。
学資金や満期祝金は当初の契約通り支払われます。
契約者に万一のこととは次の8つです。
・死亡したとき
・所定の高度障害状態になったとき
「両眼の視力を全く永久に失ったもの」などの状態。
身体福祉法の1級障害状態とは異なります。
・障害または疾病を原因として所定の高度障害状態になったとき
・3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)による所定の状態になったとき
がん・・・生まれて初めてがんになり、診断確定したとき
急性心筋梗塞・・・所定の急性心筋梗塞を発病し、60日以上継続して労働の制限をされたとき
脳卒中・・・・・・所定の脳卒中を発病し、60日以上継続して後遺症が継続したとき(くも膜下出血・脳内出血・脳梗塞など)
・所定の働けない状態・・太陽生命の定める就業不能状態に該当し、180日継続したとき
・所定の身体障害状態・・障害または疾病を原因として、所定の身体障害状態になったとき
・所定の疾病傷害状態・・疾病を直接の原因として、所定の疾病傷害状態になったとき
通常の保険料払込免除特約と比べると。
「こども保険総合保険料払込免除特約」かなり広範囲に保険料が免除されます。
働けなくなった時に保険料が免除されるのは保障が手厚くて良いですね。
3.育英年金特約
育英年金特約は契約者が死亡または高度障害になった時に。
毎年育英年金が支払われます。
4.就業不能保障付育英年金特約
3の契約者が死亡・高度障害になった時以外にも。
下記のいずれかに該当した場合に育英年金が支払われます。
・太陽生命が定める就業不能状態に該当して
継続して180日あると医師の診断がある場合
・公的介護保険制度により、要介護2以上に認定されたとき
毎年育英年金が受け取れると生活も助かり、保障の手厚さを感じます。
なお。
育英年金特約の受取人は以下の通りとなります。
死亡育英年金・・・後継保険契約者
高度障害育英年金・・・保険契約者
就業不能育英年金・・・保険契約者
【被保険者(子)の保障】
被保険者が死亡した時には。
既払込保険料相当額の「死亡給付金」が支払われます。
被保険者の医療関係の保障は次の3つです。
1.こども保険入院特約
2.こども保険手術特約
3.こども保険医療一時金特約
ひとつずつ説明します。
それぞれ以下の通り支払われます。
1.こども保険入院特約
不慮の事故・疾病で1日以上入院したとき
入院給付日額✕日数
2.こども保険手術特約
障害または疾病で入院し、入院中に手術をしたとき(入院治療手術給付金)
基準手術給付金額✕4
障害または疾病の治療を目的として手術をしたとき(外来手術給付金)
基準手術給付金額
傷害または疾病の治療を目的として放射線治療を受けたとき(放射線治療給付金)
基準手術級金額✕4
3.こども保険医療一時金特約
以下の3つの支払いがあります。
・入院一時金
被保険者が特約の保険期間中に傷害または疾病により1日以上入院したとき
入院一時金額
・感染症入院一時金
被保険者が特約の保険期間中に所定の※こども感染症により1日以上入院したとき
入院一時金額
・骨折治療給付金
被保険者が特約の保険期間中に骨折して治療したとき
入院一時金額✕2
※こども感染症とは
病気によって支払い対象になる病気と 支払い対象外の病気があります。 一例を紹介します。 ◎支払対象 ・インフルエンザウイルスによるインフルエンザ ・はしか ・水ぼうそう ・おたふく風邪など ×支払い対象外 ・インフルエンザ菌による肺炎 ・手足口病 ・ノロウィルス性胃腸炎 ・マイコプラズマ肺炎など |
こどもの医療特約は。
1日目からの入院に該当しています。
手術は入院中・外来、いずれも該当になります。
また、入院一時金特約はこどもがかかりやすい感染症や骨折などにも対応しています。
子どもの保障もかなり保障が手厚くなっていますね。
太陽生命学資保険の返戻率を全プラン徹底比較

それでは太陽生命学資保険の返戻率を比較していきましょう。
<契約条件①>
わくわくポッケⅠ型
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 18歳 学資金支払開始年齢 18歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 16,808円 基準学資金額 100万円 満期祝金額 100万円 受取学資金総額 200万円 |
付加特約
・就業不能保障付育英年金特約:基本育英年金額120万円
・こども保険入院特約(60日型):入院給付金日額5,000円 ・こども保険手術特約:10万円(外来手術は2万5千円) ・こども保険医療一時金特約:入院一時金額30,000円 ・こども保険総合保険料払込免除特約 |
払込保険料総額 3,630,528円
受取学資金総額 2,000,000円 返戻率 55.0% |
保険料払込期間を一番長い18歳にして学資年金支払開始年齢も18歳にしてみました。
特約は<育英年金あり>にしてフルセットでつけてみました。
すると返戻率は55.0%と元本を大きく割っています。
契約条件①を<育英年金なし>にしてみると。
<契約条件②>わくわくポッケⅠ型
保険料 12,176円
払込保険料総額 2,630,016円 受取学資金総額 2,000,000円 返戻率 76.0% |
55.0%→76.0%に上がりました。
が依然として返戻率は低いです。
返戻率を求める人にはオススメできない数字です。
<契約条件③>
わくわくポッケⅠ型
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 15歳 学資金支払開始年齢 18歳 保険期間 20歳 払込方法 月払 保険料 18,654円 基準学資金額 100万円 満期祝金額 100万円 受取学資金総額 200万円 |
付加特約は
契約条件①と同じ
払込保険料総額 3,357,720円
受取学資金総額 2,000,000円 返戻率 59.5%% |
契約条件①の保険料払込期間を15歳・保険期間を20歳と短くしました。
返戻率は55.0%→59.5%と少し上がりました。
契約条件③を<育英年金なし>にしてみると。

<契約条件④>わくわくポッケⅠ型
保険料 14,178円
払込保険料総額 2,552,040円 受取学資金総額 2,000,000円 返戻率 78.3% |
59.5%→78.3%と上がりました。
しかしながら元本からは遠いですね。
<契約条件⑤>
わくわくポッケⅡ型
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 18歳 学資金支払開始年齢 15歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 19,329円 基準学資金額 100万円 満期祝金額 100万円 受取学資金総額 250万円 |
付加特約は<契約条件①>と同じです。
払込保険料総額 4,175,064円
受取学資金総額 2,500,000円 返戻率 59.8% |
55.0%→59.8%とⅡ型の方が少しだけ返戻率は上がっています。
契約条件⑤を<育英年金なし>にしてみると。
<契約条件⑥>わくわくポッケⅡ型
保険料 14,697円
払込保険料総額 3,174,552円 受取学資金総額 2,000,000円 返戻率 78.7% |
59.8%→78.7%と返戻率は上がりました。
<契約条件⑦>
わくわくポッケⅡ型
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 15歳 学資金支払開始年齢 15歳 保険期間 20歳 払込方法 月払 保険料 21,620円 基準学資金額 100万円 満期祝金額 100万円 受取学資金総額 250万円 |
付加特約は<契約条件①>と同じです。
払込保険料総額 3,891,600円
受取学資金総額 2,500,000円 返戻率 64.2% |
<契約条件⑤>の保険料払込期間を15歳・保険期間を20歳と短くしてみると。
返戻率は 59.8%→64.2%と上がりました。
契約条件⑦を<育英年金なし>にしてみると。
<契約条件⑧>わくわくポッケⅡ型
保険料 17,144円
払込保険料総額 3,085,920円 受取学資金総額 2,000,000円 返戻率 81.0% |
返戻率は64.2%→81.0%に上がりました。
契約条件①~⑧の中で一番高い返戻率になりました。
とは言え
数字は元本を大きく割っています。
わくわくポッケは。
保障重視の学資保険だということが返戻率からもよく分かると思います。
返戻率で選ぶなら。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は選択肢から外してください。
ただし。
太陽生命の学資保険の保障は他社にはない良さがあります。
返戻率は気にせず、学資金を受け取りながら主に保障を重視する人には良い保険と思われます。
太陽生命学資保険を一番高い返戻率で契約するコツ

太陽生命の学資保険は上記で説明した通り、全てのプランで元本割れをおこしています。
返戻率の低さで行くと上位になる保険会社です。
保障の充実度でも上位の保険会社です。
ですから。
あえて一番高い返戻率で契約するコツをのべるのもちょっと苦しいのですが。
Ⅰ型Ⅱ型の返戻率比較表を作りましたのでご覧ください。
<返戻率比較表>
型 | 保険料払込期間 | 保険期間 | 育英年金特約 | 返戻率 |
Ⅱ型 | 15歳 | 20歳 | なし | 81.0% |
Ⅱ型 | 18歳 | 22歳 | なし | 78.7% |
Ⅰ型 | 15歳 | 18歳 | なし | 78.3% |
Ⅰ型 | 18歳 | 22歳 | なし | 76.0% |
Ⅱ型 | 15歳 | 20歳 | あり | 64.2% |
Ⅱ型 | 18歳 | 22歳 | あり | 59.8% |
Ⅰ型 | 15歳 | 20歳 | あり | 59.5% |
Ⅰ型 | 18歳 | 22歳 | あり | 55.0% |
上記表を参考にすると。
返戻率を高く契約するコツは次の4つになります。
1.Ⅱ型にする
2.保険料払込期間を「15歳」にする
3.育英年金特約を「なし」にする
4.保険料払込方法を年払にする
ひとつずつ説明します。
1.Ⅱ型にする

Ⅰ型とⅡ型とくらべてみると。
Ⅱ型の方がわずかですが返戻率が高いです。
ただし、受け取り金額も違いますので一概に比べるのは難しいです。
2.保険料払込期間を「15歳」にする
保険料払込期間は短い方が返戻率は上がりますので「15歳」を選択してください。
3.育英年金特約を「なし」にする
育英年金特約の保険料は高いです。
特約関係は掛け捨てになります。
ですから、返戻率を上げることを考えると育英年金特約は外した方がよいでしょう。
4.保険料払込方法を年払にする

保険料はまとめて支払った方が安くなり返戻率が上がります。
まとめて支払える場合は、年払をオススメします。
わくわくポッケは保障が優れていますが、返戻率が50%台となると。
学資保険に加入しているという感覚ではなくて。
一般の保険に加入しているような感じにさえなってしまいます。
返戻率を重視する人には、わくわくポッケはオススメしません。
保障を求めている人は。
特約も全部つけると返戻率が下がり、保険料が高くなってしまいます。
どの特約が必要かなど見極めて、保険料を決めて行くとよいと思います。
太陽生命学資保険の評判と口コミは?

では次に太陽生命の学資保険の評判と口コミをお伝えします。
<Aさん>
学資保険では珍しく、親が三大疾病になった時に以降の保険料が免除になる特約がついていたことが魅力的でした。
また、払込期間も15年と短かったのも良かったです。
親に万一のことがあった時に学資保険を払えなくなるのは困るので。
この特約はありがたかったです。
返戻率が他社と比べると高くないのが残念です。
しかし、三大疾病の時の免除の保障の方が大事と感じたので致し方ないと思っています。
<Bさん>
太陽生命の学資保険のわくわくポッケを選んだ理由は親が「三大疾病」になった時に保障がついていることです。
自分が知っている限りでは三大疾病の保障がついている学資保険は太陽生命だけでした。
家計のことを考えると大変助かります。
保険料免除後にも学資金や満期祝金が受け取れるので。
保険加入者に寄り添った学資保険と思います。
<Cさん>
良い点は保険料払込免除特約の条件が幅広いことです。
通常は契約者が死亡した場合のみが多いのですが。
太陽生命は三大疾病の時や働けない状態、所定の身体障害時も適用されます。
また、学資金の受給が秋までに可能なのも助かります。
最近では推薦入試が秋に実施される場合も多く、その場合は年内に費用が必要になるからです。
注意点は元本を下回ること。
これは保障が充実しているからで、貯蓄性重視の場合は不向きでしょう。
<Dさん>
ここの保険返戻率は良くないです。
でも病気の保障がついているのはいいですね。
単純に貯蓄をして、大学生になったら給付という形ではなくて。
それまでに何らかの病気が起こったら補助してくれるのは安心できます。
一般的に返戻率が高いといい保険みたいな流れだけど。
返戻率はそこそこでも、病気の保障が手厚いのも特徴でいいと思います。
実は。
良い口コミと悪い口コミに分けてお伝えしようとしたのですが。
悪い口コミは見当たりませんでした。
しいて言えば悪い口コミは「返戻率が低い」という事くらいでした。
しかし、返戻率が低いことは分かっていて。
でも保障が充実していることに満足している人が多かったです。
特に保険料払込免除特約で三大疾病に対応している点が高く評価されていました。
みなさん、キチンと学資保険について勉強されているなあと感心した口コミが多かったです。
口コミを読んでいると、学資保険に求めるものが返戻率だけじゃない。
ということを改めて感じた、太陽生命の学資保険の口コミでした。
太陽生命の学資保険を契約前に確認しておきたいチェックポイント

では最後に。
太陽生命学資保険「わくわくポッケ」契約前に確認しておきたいチェックポイントを紹介します。
チェックポイントは次のとおり。
1.学資保険「わくわくポッケ」Ⅰ型とⅡ型の違いって?
2.保険料の支払い方法(経路)は?
3.クレジットカード払いはできる?
4.こどもの医療特約について詳しく知りたい
5.契約者の保障について教えて!
6.後継保険契約者って?
7.生命保険料控除の対象になる?
8.保険料の払込が難しくなった時、どうすればいい?
9.貸付について知りたい
10.給付金や保険金の支払いはどのくらいかかる?
11.キャンペーンはある?
ひとつずつ確認していきましょう。
学資保険「わくわくポッケ」Ⅰ型とⅡ型の違いって?

学資保険「わくわくポッケ」にはⅠ型とⅡ型があります。
違いは。
学資金の受け取り時期の違いです。
Ⅰ型・・・18歳(大学入学時)に集中して受け取るプラン
Ⅱ型・・・15歳(高校入学時)と18歳(大学入学時)に受け取るプラン |
となっています。
なお。
Ⅰ型もⅡ型も満期時には。
満期祝金を受け取れます。
金額は基準学資金額と同額または20%を選ぶことができます。
いつ・どのくらい必要か、アナタのニーズに合わせて選ぶことができます。
保険料の支払い方法(経路)は?

保険料の支払い方法は次の4つです。
1.口座振替扱
2.送金扱
3.団体扱
4.店頭扱
説明します。
1.口座振替扱
提携先の金融機関の口座から振り返られます。
2.送金扱
口座振替扱で払込できない時、郵便振替等で保険料の払込をする方法です。
郵便局か提携先コンビニエンスストアで払込みます。
3.団体扱
勤務先が太陽生命と集団扱契約を結んでいる場合。
給与天引きで支払われます。
団体扱は保険料が安くなる場合もありますのでオトクです。
4.店頭扱
もよりの支社または本社に持参して払い込む方法です。
クレジットカード払いはできる?

残念ながらクレジットカード払いは取り扱っていません。
こどもの医療特約について詳しく知りたい
わくわくポッケのこどもの医療保障は充実しています。
①こども保険入院特約
②こども保険手術特約
③こども保険医療一時金特約あり
上記3つが該当しています。
入院1日目から入院給付金の支払いがあり。
手術は入院・外来どちらでも支払われます。(金額に相違あり)
一時金の特約もあります。
子どもはケガや病気をしがちですので、医療特約は人気があります。
子どもの医療保障を必要としている方は是非付加してください。
詳しい内容は「太陽生命学資保険 加入シミュレーション」の保障のところを参照ください。
契約者の保障について教えて!

わくわくポッケの契約者の保障は充実しています。
①保険料払込免除特約
②こども保険総合保険料払込免除特約
③育英年金特約
④就業不能育英年金
上記4つが該当になります。
保険料払込免除特約の保障の範囲も広いです。
②の「こども保険総合保険料払込免除特約」を付加すると。
通常の免除の他に。
3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)や所定の働けない状態のときにも保険料払込が免除されます。
④の「就業不能育英年金」を付加した場合も同様です。
詳しい内容は「太陽生命学資保険 加入シミュレーション」の保障のところを参照ください。
後継保険契約者って?

上記の育英年金を受取る際、契約者死亡の場合に「後継保険契約者」が受け取ることになります。
後継保険契約者とは。
契約者が死亡したときに保険契約上の一切の権利・義務を承継する人です。
次の範囲内で1名を後継保険契約者に指定できます。
・被保険者
・被保険者の父母 ・被保険者の3親等内の親族 |
生命保険料控除の対象になる?
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の保険料は。
年末調整または確定申告時に生命保険料控除の対象になります。
毎年郵送される「生命保険料控除証明書」をもとに申告してください。
主契約部分は一般の生命保険料控除医療保険部分は介護医療保険料控除の対象です。
所得税と住民税の軽減になりますのでお忘れなく!
保険料の払込が難しくなった時、どうすればいい?

生命保険は長期に渡る契約です。
いろいろな環境の変化で保険料の払込が難しくなるケースもあるでしょう。
そんな時には。
下記の3つの方法がありますので参考にしてください。
1.保険料の自動振替貸付ができる
2.払済保険へ変更する
3.基準学資金額・満期祝金額の減額をする
ひとつずつ説明します。
1.保険料の自動振替貸付ができる
保険料の払込がないまま※「猶予期間」を過ぎた場合。
保険料が解約払戻金の範囲内であれば自動的に保険料を立て替えてくれます。
利息は所定の利率で計算します。
※「猶予期間」とは
保険料払込の猶予期間とは 「払込期月の翌月初日から末日まで」のことです。 ![]() 例えば 上記図の通り。 月払契約で4月分の保険料は。 払込期月が4月。 猶予期間が5月1日から5月31日までとなります。 5月31日までに保険料の払込がないと失効となります。 |
2.払済保険へ変更する
どうしても保険料が払えなくなった時。
解約をしないで保険料の払込を中止して。
中止した時点での解約払戻金をもとにして払済保険へ変更することができます。
保障は下がります。
変更後は、学資金の支払い、保険料の払込免除はなくなります。
特約も消滅します。
3.基準学資金額・満期祝金額の減額をする
基準学資金額および満期祝金額を減らすことで保険料の負担を少なくします。
最低金額などの規定がありますので、太陽生命の所定の範囲内での取り扱いとなります。
貸付について知りたい

保険契約の途中でお金が必要になった時に、「契約者貸付制度」があります。
生命保険契約の貸付制度は便利で利用している人が多いです。
解約払戻金の一定の範囲内(最低1,000円以上)で貸付できます。
貸付には所定の利息がかかります。
現在は年3%。
他の場所から借りるよりも利率は低いです。
一時的に利用するには大変便利ですね。
ただし。
将来の学資金などを所定に受け取るためにも。
早めに返済するようにしましょう。
給付金や保険金の支払いにはどのくらいかかる?

実際に給付金や保険金の支払いを受けることになった時。
どのくらいの日数がかかるのでしょうか?
請求書類に不備がなく事実確認の必要がない場合。
請求書類が太陽生命に到着した日の翌日から5営業日以内に支払われます。
キャンペーンはある?
残念ながら太陽生命では現在特にキャンペーンはやっていません。
まとめ

ここまで、太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」についてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。
太陽生命の「わくわくポッケ」のHPには赤い字で
『※学資金等の合計受取額は、払込保険料総額を下回ります。』
とはっきりと書いてあります。
太陽生命では最初から返戻率が良くない事を言っています。
しかし、加入している人は返戻率が悪いのは残念だけれど、それ以上に「保障の充実度」で満足していることが口コミでよく分かりました。
ですから、太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」をオススメする人は。
学資保険の返戻率にはこだわらない人。
親の保障が充実していて三大疾病にも対応していること。
子どもの医療も充実していること。
他社の学資保険にはない、保障の部分の良さを十分に理解している人にオススメします。
ただし。
いくら返戻率にこだわらないと言っても。
育英年金をつけると保険料はかなり高くなります。
そして、返戻率は50%台まで落ちてしまいます。
ですから、アナタの支払っていける保険料や返戻率はここまでならOK。
というラインを決めて、設計してみてください。
学資保険=貯蓄 ではないという学資保険が太陽生命の「わくわくポッケ」です。
参考サイト→「わくわくポッケ」/太陽生命

コメントを残す