太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」には2つのプランがあります。
学資金を1回受け取る場合は「Ⅰ型」」、2回受け取りたい場合は「Ⅱ型」。
保険料の払い込みは早く終わるのに、保険期間が長く設定されているので、長期間で子どもの安心・安全を守ってくれます。
また特約をつけると生命保険と同等か、それ以上の保障が。
口コミでも高い評価を得ている太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」。
その魅力と保障内容を徹底解説します!
太陽生命の学資保険はどんなプラン?

基本情報(わくわくポッケⅠ型・Ⅱ型)
太陽生命の学資保険には2つのプランがあります。
学資金を18歳の時1回だけ受け取るものを「Ⅰ型」、15歳・18歳と2回受け取るのを「Ⅱ型」。
どちらも保険料満期は20歳・22歳の2つから選べます。
満期保険期間を20歳にした場合の保険料払込期間は15歳まで、22歳にした場合は18歳まで。
どちらを選んでも早めに保険料の払い込みが終わるのは、助かりますね。
学資金は10月までに受け取ることができるので、推薦入試など早めに入学金を振り込まなければいけない場合でも、対応することができます。
また契約者に万が一のことがあった場合、以後の保険料は免除され、予定していた学資金を受け取ることが可能です。
特約をつければ、契約者が所定の理由で働くことができない場合でも保険料が免除されます。
子どもの医療保障も充実しているので、特約によって入院や手術などの時でも安心です。
Ⅰ型とⅡ型の違い

Ⅰ型とⅡ型の違いを下表1にまとめました。
表1 太陽生命学資保険「わくわくポッケ」Ⅰ型とⅡ型の違い
プラン | 子どもが15歳の時 | 子どもが18歳の時 |
Ⅰ型 | ー | 100% |
Ⅱ型 | 50% | 100% |
上表1より、Ⅰ型とⅡ型の大きな違いは学資金の受取時期と割合です。
Ⅰ型の場合は18歳の時に基準学資金額の100%を1回だけ、Ⅱ型の場合は15歳で50%・18歳で100%と2回受け取ることができます。
Ⅱ型の方がⅠ型より学資金を多く受け取るので、保険料は高くなるので注意してください。
またⅠ型でもⅡ型でも満期祝金を基本学資金額の100%か20%で選べますが、100%を選ぶとその分月々の保険料が高くなります。
6つの特約がつけられる

太陽生命のわくわくポッケは6つの特約を付けることで、保障内容をより充実にさせることができます。
下表2にまとめました。
表2 わくわくポッケ6つの特約
特約名 | 内容 | 金額 |
①育英年金特約 | 契約者が死亡・高度の障害になった場合、育英年金が満期まで毎年支払われる | 死亡育英年金・高度障害育年金 |
②就業不能保障付育英年金特約 | ・契約者が死亡・高度の障害になった場合、年金が満期まで毎年
・当社の定める就業不能状態に該当し、継続して180日あると医師により診断されたとき ・公的介護保険制度により、要介護2以上に該当していると認定されたとき |
死亡育英年金・高度障害育年金・就業不能育英金 |
③こども保険総合保険料払込免除特約 | 契約者が三大疾病など所定の状態になった時、以後の保険料の払込が免除される | |
④こども保険入院特約 | 不慮の事故、もしくは疾病による1日以上の入院で、最大60日まで | 災害入院給付金
(入院給付金日額×入院日数)・疾病入院給付金 (入院給付金日額×入院日数) |
⑤こども保険手術特約 | 疾病、怪我による手術もしくは放射線治療 | ・入院治療手術給付金
(手術1回につき、基準手術給付金額×4) ・外来手術給付金 (手術1回につき、基準手術給付金額) ・放射線治療給付金 (放射線治療1回につき、基準手術給付金額×4) |
⑥こども保険医療一時金特約 | 怪我、疾病による入院
感染症による入院 骨折入院 |
・入院一時金
(入院一時金額) ・感染症入院一時金 (入院一時金額) ・骨折治療給付金 (入院一時金額×2) |
上表2より、①は契約者が死亡した場合に毎年子どもに育英年金が支払われます。
②は死亡や高度障害だけでなく、就業不能状態になった場合でも毎年子どもに育英年金が支払われるのです。
①と②の育英年金特約は内容が少し重複しているので、どちらかを付加すれば大丈夫。
③は三大疾病などの場合でも以後の保険料が免除され、子どもが予定していた学資金を受け取ることができる特約です。
④・⑤は子どもが入院や手術の日数・回数に応じて給付金が支払われます。
⑥は入院や骨折の治療時に、一時金が支払われるという特約です。
どれも医療保険並みに充実した特約ですね。
基本金額の設定限度額

太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の契約において、下表3のように様々な金額の設定の必要があります。
表3 基本設定金額の単位と限度額
設定項目 | 単位 | 最低 | 最高 |
基本学資金額 | 10万円 | 10万円 | 500万円 |
基本育英金額 | 1万円 | 12万円 | 1億円 |
入院給付日額 | 500円 | 3,000円 | 10,000円 |
入院一時金額 | 5,000円 | 10,000円 | 50,000円 |
上表3より、「基本育英金額」の最高設定金額は年金としてではなく一括で受け取る場合1億円に相当する金額となっています。
詳しくの金額は試算されていませんが、相当な額を支払わなければ1億円にまでなりません。
わくわくポッケの3つのメリット

①就業不能保障・三大疾病保障がある
就業不能保障付育英年金特約
前項でも説明した「就業不能保障付育英年金」という特約を付けると、所定の働けない状態になった時「就業不能育英年金」が支払われます。
所定の就業不能状態とは、下表4にある5つの日常生活動作表の項目のうち、2項目以上が一部介助または全部介助状態になったとき。
もしくは、下表5にある3つの器質性認知症による状態に該当したときです。
表4 5つの日常生活動作表
日常動作 | 状態 |
①歩行 | 【全部介助】介助がなければ自分ではまったくできない。
何かにつかまっても、誰かに支えてもらっても不可能な場合で、車椅子を使用しなければならない状態。 寝たきりの場合を含む。 【一部介助】補装具等を使用しても介助がなければ困難。 【ほぼ自立】補装具等を使用すれば自分でできる。 |
②衣服の着脱 | 【全部介助】介助がなければ自分ではまったくできない。
【一部介助】衣服を工夫しても介助がなければ困難。 【ほぼ自立】工夫された衣服、補装具等を使用すれば自分でできる。 |
③入浴 | 【全部介助】介助がなければ自分ではまったくできない。
【一部介助】浴槽などを工夫しても介助がなければ困難。 【ほぼ自立】工夫された浴槽、補装具等を使用すれば自分でできる。 |
④食物の摂取 | 【全部介助】介助がなければ自分ではまったくできない。
スプーン・フィーディング、経管栄養、胃瘻または中心静脈栄養等の場合を含む。 【一部介助】食器・食物等を工夫しても介助がなければ困難。 切る、ほぐす、皮を剥く、骨をとる等の介助が必要な場合を含みます。 【ほぼ自立】工夫された食器・食物、補装具等を使用すれば自分でできる。 |
⑤排泄 | 【全部介助】介助がなければ自分ではまったくできない。
排泄を常時おむつに依存している場合を含む。 【一部介助】特別の器具を使用しても身体に触れて行う直接的な介助がなければ困難。 【ほぼ自立】特別な器具を使用すれば自分でできる。 |
表5 3つの器質性認知症
器質性認知症 | 所定状態 |
①器質性認知症 | 医師に「器質性認知症」・「器質的な病変あるいは損傷」・「器質的障害」と診断をされたとき。
せん妄、アルコールその他の精神作用物質によらないものなどを指します。 【例】アルツハイマー病の認知症、血管性認知症、パーキンソン病の認知症、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病の認知症など |
②意識障害 | 【意識混濁】傾眠、昏眠、昏睡など
【意識変容】アメンチア、せん妄、もうろう状態など |
③見当識障害 | 【時間の見当識障害】季節または朝・昼・夜の認識ができない。
【場所の見当識障害】今住んでいる自分の家や場所の認識ができない。 【人物の見当識障害】日頃接している周囲の人の認識ができない。 |
上表4・5をみると、広範囲で保障してくれるのがわかります。
また上表4・5に当てはまり支払われる「就業不能育英年金」とは、契約時に設定した「基本育英年金額」です。
年金なので、子どもには毎年教育資金が支払われます。
契約時に年金という形で毎年受け取るのではなく、一括支払いという契約をすることも可能です。
こども保険総合保険料払込免除特約

通常の契約の場合は契約者が死亡したとき、もしくは所定の高度障害状態になった場合、以後の保険料の払込が免除されます。
前項でも説明した「こども保険総合保険料払込免除特約」をつけた場合、契約者が三大疾病や所定の働けない状態になった場合にも、以後の保険料の払込が免除されるのです。
所定の働けない状態とは、前項の「就業不能保障付育英年金」と同じ状態が180日継続したと医師により診断されたときや、公的介護保険制度により要介護2以上と認定されたとき。
子どもは予定していた学資金を、満額受け取ることができます。
②被保険者(こども)の契約可能年齢が幅広い

太陽生命わくわくポッケの加入条件年齢は下表6のようになっています。
表6 太陽生命わくわくぽけっと加入条件年齢
満期保険期間 | 20歳満期にした場合 | 22歳満期にした場合 |
子どもの年齢 | 0~10歳 | 0~12歳 |
契約者の年齢 | 18~65歳 |
上表6より満期保険期間を20歳にした場合10歳まで、22歳にした場合は12歳まで加入することができます。
契約可能年齢が、幅広く設定されているのはありがたいですね。
昨今では子どもから手が離れたら、正社員に戻ってバリバリ働くというお母さんもたくさんいます。
そういった場合、小学校高学年からでも、しっかりと保険料を積み立てることが可能です。
③学資金の受け取り時期はプラン記載の半年前

多くの保険会社では、契約日から計算した「契約応答日」というもので子どもの年齢を計算し、祝い金などが支払われます。
しかし太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の学資金の受取時期は、太陽生命の所定の年齢に達した後に迎える10月1日です。
太陽生命の所定の年齢とは、プランには15歳とありますが実際には14歳6ヶ月、同じく18歳も17歳6ヶ月となっています。
つまり、早生まれで3月末日に誕生日を迎える子どもでも、学資金の受け取りが遅くなってしまうということはありません。
推薦入試や AO 入試などといった、通常より入学金を早めに振り込まなければいけない場合でも、確実に間に合うことができます。
④保険料払込期間は短く、保険期間は長い
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は保険期間が、20歳か22歳のどちらかを選ぶことができます。
20歳を選んだ場合は15歳まで、22歳を選んだ場合は18歳までが保険料の払い込み期間です。
保険料の払い込み期間が早く終わるにもかかわらず、長く保障をしてくれるので、万が一保険期間中に契約者や子どもに何かあった時に心強いですね。
わくわくポッケ加入シミュレーション

太陽生命のわくわくポッケに加入した場合の返戻率のシミュレーションを行いました。
シミュレーション条件は下表7のようになっています。
表7 加入シミュレーション条件
型 | Ⅱ型(15歳で基準学資金額の50%、18歳で100%、満期20歳で基準学資金額と同額) |
保険期間 | 20歳満期 |
保険料払込期間 | 15歳払込満了 |
子どもの年齢 | 0歳 |
基準学資金額 | 100万円 |
合計受取金額 | 250万円(15歳で50万円+18歳で100万円+満期20歳で100万円) |
特約 | ・こども保険総合保険料払込免除特約
・就業不能保障付育英年金:基本育英年金額120万円 ・こども保険医療一時金特約:入院一時金額30,000円 ・こども保険入院特約(60日型):入院給付金日額5,000円 ・こども保険手術特約:10万円(外来手術は2万5千円) |
シミュレーション条件を、上表7のようにした場合の返戻率は下表8のようになります。
表8 シミュレーション結果①
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | 性別 | 月支払保険料 | 年支払保険料 | 合計保険料 | 返戻率 | 利差額 |
0歳 | 20歳 | 男 | ¥20,733 | ¥248,796 | ¥3,731,940 | 66.99% | -¥1,231,940 |
女 | ¥20,012 | ¥240,144 | ¥3,602,160 | 69.40% | -¥1,102,160 | ||
30歳 | 男 | ¥21,620 | ¥259,440 | ¥3,891,600 | 64.24% | -¥1,391,600 | |
女 | ¥20,824 | ¥249,888 | ¥3,748,320 | 66.70% | -¥1,248,320 | ||
40歳 | 男 | ¥25,040 | ¥300,480 | ¥4,507,200 | 55.47% | -¥2,007,200 | |
女 | ¥22,752 | ¥273,024 | ¥4,095,360 | 61.04% | -¥1,595,360 | ||
50歳 | 男 | ¥34,029 | ¥408,348 | ¥6,125,220 | 40.81% | -¥3,625,220 | |
女 | ¥27,223 | ¥326,676 | ¥4,900,140 | 51.02% | -¥2,400,140 |
上表8より、返戻率は40~60%後半とかなり低い結果になりました。
しかし、もし特約をつけなかった場合は、下表9のような返戻率になります。
表9 シミュレーション結果②
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | 性別 | 月支払保険料 | 年支払保険料 | 主契約 | 返戻率 | 利差額 |
0歳 | 20歳 | 男 | ¥14,433 | ¥173,196 | ¥2,597,940 | 96.23% | -¥97,940 |
女 | ¥14,395 | ¥172,740 | ¥2,591,100 | 96.48% | -¥91,100 | ||
30歳 | 男 | ¥14,545 | ¥174,540 | ¥2,618,100 | 95.49% | -¥118,100 | |
女 | ¥14,532 | ¥174,384 | ¥2,615,760 | 95.57% | -¥115,760 | ||
40歳 | 男 | ¥14,919 | ¥179,028 | ¥2,685,420 | 93.10% | -¥185,420 | |
女 | ¥14,794 | ¥177,528 | ¥2,662,920 | 93.88% | -¥162,920 | ||
50歳 | 男 | ¥15,763 | ¥189,156 | ¥2,837,340 | 88.11% | -¥337,340 | |
女 | ¥15,305 | ¥183,660 | ¥2,754,900 | 90.75% | -¥254,900 |
上表8・9より、特約の有無によってかなり返戻率が異なります。
特約をつけなければかなり高い返戻率ですが、この特約はとっても魅力的です。
この特約では万が一契約者が三大疾病や就業不能状態になった時、以後の保険料の支払が免除され子どもは予定していた学資金総額250万円だけでなく、毎年120万円の育英年金を受け取ることができます。
また子どもが入院した時は一時金30,000円と、最大60日まで1日あたり5,000円の給付金。
外来手術をしたときは25,000円、他手術は1回ごとに10万円が支払われます。
太陽生命わくわくポッケ加入者の口コミ

高い評価の口コミ
評価の良い口コミでは「三大疾病にも対応しているという点が魅力的である」という声がたくさんありました。
厚生労働省の「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」の「第7表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)・死因順位別」によると、日本人の最大死亡要因は悪性新生物、つまり癌です。
2番目に多いのは心疾患でした。
医療の発展はすさまじいですが、やはり三大疾病はいまだ恐ろしいものです。
しっかりと備えておくことが将来の家族の安心に繋がります。
低い評価の口コミ
一方で低い評価の口コミでは「返戻率が低いのに、知らずに入ってしまった」という声がありました。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は貯蓄重視の人にはむいていない保険です。
契約者の考えにもよりますが、保障重視や別に子ども向け生命保険を考えている人にとっては、有り難い商品なんですね。
わくわくポッケ加入前に知っておきたい11のポイント

①保険料の払込
4つの方法がある
保険料の払込は下表10の4つの方法があります。
表10 太陽生命学資保険わくわくポッケ4つの保険料払込方法
振込方法 | 内容 |
①口座振替 | 指定の金融機関等の、保険契約者が指定した口座より自動的に保険料が払い込まれる方法。 |
②送金 | 口座振替扱での払込ができない場合に、郵便局か提携先のコンビニエンス・ストアの振替等で保険料を払い込む方法。
受領証は、保険料領収証のかわりとなるので、大切に保管しましょう。 |
③団体での払込 | 集団扱・団体扱契約の場合に、勤務先団体を経由して払込する方法。
この場合、まとめて1枚の領収証を団体代表者に渡され、個々の契約者には渡されません。 |
④店頭での振込 | 最寄りの支社または本社に振込用紙を持参して、払込みを行う方法。 |
クレジットカード払はできない

保険を契約した、1回目の支払の時はクレジットカードおよびデビットカードの使用ができます。
しかし「保険料のお払い込み」によると2020年1月現在、第2回目以降の保険料については一部の契約を除き、クレジットカード払いは取扱いしていないそうです。
月々の保険料は、基本的には上表10にある4つの方法で行いましょう。
まとめて払い込む方法
保険料をまとめて払い込む方法として、「前納」という制度があります。
まだ保険料期間の到来していない保険料を前もって支払う方法です。
前納された保険料はいったん保険会社が預かり、その預かり金の中から、毎月、保険料として充当されます。
当月分を含めて6ヵ月分以上払い込むと多少の割引があるそう。
契約が死亡・解約などの理由で途中消滅した場合や、保険料の払込が免除される事態になった場合、前納保険料の残額があれば払い戻されます。
ただし、一度払い込んだ保険料の契約者の請求による払い戻しはできないので、注意してください。
②ひまわりカードって何?

「ひまわりカードのご案内」によるとひまわりカードとは、提携金融機関ATMで契約者貸付・返済や祝金・生存給付金・据置金の入出金ができるカードです。
2017年4月1日以降は、ひまわりカードを新規発行は停止しています。
自宅のパソコンや、外出先から電話で、「ひまわりカード番号」と「暗証番号」を入力すれば指定口座に数十秒でスピード送金することが可能です。
③解約払戻金は損をする?
途中で契約を解約すると解約払戻金を得られる場合があります。
ただし解約払戻金は支払った金額よりも少なくなる場合がほとんどで、損をします。
場合によっては0円ということも。
④死亡給付金がある

万が一保険期間中に子どもが死亡した場合、死亡給付金の制度があります。
親だけでなく、子どもの分も保障してくれるのは、有り難いですね。
給付金額は次の計算式で算出されます。
「主契約の月払保険料」×「保険料の払込回数」-「すでに支払われた学資金の合計額」=「死亡給付金」
少し分かりにくいですが、つまりは支払った分が戻ってくるということです。
⑤特約の付加条件がある

太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」を契約する時、下表11からいずれかの特約を選ばなければいけません。
表11 太陽生命の学資保険わくわくポッケ必須付加特約
保障対象 | 特約名 |
契約者 | ・育英年金特約
・就業不能保障付育英年金特約 |
子ども | ・こども保険総合保険料払込免除特約
・こども保険入院特約 ・こども保険手術特約 ・こども保険医療一時金特約 |
上表11より保障対象が契約者である特約を選んだ場合は、学資保険の契約の際に契約者の健康についての告示義務をすでに果たしているので、それ以上の条件はありません。
しかし保障対象が子どもである特約を選んだ場合、子どもの健康状態について告示の義務があります。
保険料の公平性を図るため、子どもが一定以上の健康状態でなければいけないからです。
子どもの健康状態によっては、希望の特約がつけられない場合もあるので、注意してください。
⑥「出生前加入特則」とは?

太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は出産予定日140日前から加入することができ、加入すると「出生前加入特則」が適用されます。
「出生前加入特則」とは出生前加入をした契約者に、付加される規定です。
その中には、「万が一子どもが流産または死産等により出生しなかった場合、保険契約は無効となり、すでに払い込まれた保険料は返金される」ということや、「出生前でも契約者が死亡した時は、以後の保険料は免除となり、出生後子どは予定していた学資金を受け取れる」というものもあります。
また、「育英年金特約」または「就業不能保障付育英年金」を付加していた場合は、出生後に毎年育英年金も支払われるのです。
出産後は忙しくて、学資保険の契約をする時間もありません。
もし、絶対に太陽生命の学資保険に入ると決めている場合は、出生前加入をしていた方が「出生加入前特則」が適用されるのでオススメです。
⑦保険料が支払えなかった時

保険料の猶予期間
当月の保険料が支払えなかった場合、翌月末までに2ヶ月分の保険料を払い込む必要があります。
つまり、猶予期間は1ヶ月です。
保険料のお払い込みがないまま猶予期間が過ぎると、契約の効力がなくなり、失効となります。
保険料の自動振替貸付
保険料の支払がないまま猶予期間を過ぎた場合でも、未払いの保険料と利息の合計額が解約払戻金の範囲内であれば、猶予期間満了時に自動的に立て替えられます。
契約者があらかじめ希望しない旨の申し出があった場合は、この取扱いはされません。
契約の復活

2018年4月に発行された「わくわくポッケ しおり」によると、万一契約の効力がなくなった場合でも、失効してから3年以内であれば契約の復活をすることが可能です。
復活する場合は、あらためて告知か医師の診査をする必要があります。
失効理由が保険料が払い込まれないまま猶予期間が経過した場合や、保険料の自動振替貸付・契約者貸付による貸付金が解約払戻金額を超えた場合は、保険料を一括で振り込む必要も。
諸々の手続きが完了次第、契約が復活します。
⑧学資金は自動積立される

太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」の学資金は基本的に自動で据え置きです。
契約者による請求があった時、もしくは契約が消滅した時に自動で支払われます。
自動で据置されていれば、本当に必要な時まで確実にとっておくことが可能です。
据置された学資金は太陽生命所定の利率によって、利息がつきます。
利率は社会情勢や経営状況によって変化するので、ホームページ上での公開はされていませんが、2020年1月時点でコールセンターに問い合わせたところ0.01%だそうです。
同時期のイオン銀行の普通預金の金利は0.001%なので、太陽生命に預けておいた方が利率が良いということが分かります。
少しでもプラスになるのなら、ありがたいことですね。
⑨所得税と住民税が控除される

太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」に加入した場合、「一般の生命保険料」控除の対象になります。
控除されるのは所得税と住民税です。1月から12月までに支払った年間の保険料から控除額が算出されます。
生命保険料控除の適用を受けるためには、会社も年末調整または確定申告の際に申告しなければいけません。
申告の際には、太陽生命から毎年郵送される「生命保険料控除証明書」が必要になるので、大切に保管しておいてください。
「生命保険料控除証明書」は10月下旬頃に、ひまわり通信に同封またはポステックス等にて郵送されます。
再発行の手続き
万が一なくしてしまったり、何かの手違いで届いていない場合は、再発行の手続きを行いましょう。
「生命保険料控除証明書再発行ー郵送ー」のページで、電話・インターネット・来店・担当者という4つの方法で行うことができます。
どの方法においても郵送になるので、余裕をもって再発行の手続きをしましょう。
所得税の控除額

一般の生命保険料は、国税庁の「所得税の生命保険料控除」下表12の金額で控除されます。
契約時期によって異なりますが、上限控除額は40,000~50,000円です。
表12 所得税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料合計額 | 所得税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~25,000円 | 支払保険料等の全額 |
25,000円~50,000円 | 支払保険料等×1/2+12,500円 | |
50,000円~100,000円 | 支払保険料等×1/4+25,000円 | |
100,000万円以上 | 一律50,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~20,000円 | 支払保険料等の全額 |
20,000円~40,000円 | 支払保険料等×1/2+10,000円 | |
40,000円~80,000円 | 支払保険料等×1/4+20,000円 | |
80,000円以上 | 一律40,000円 |
住民税の所得控除額

一般の生命保険料は、各自治体の「住民税の生命保険料控除」下表13の金額で控除されます。
契約時期によって異なりますが、上限控除額は28,000~35,000円です。
表13 住民税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料の合計額 | 住民税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~15,000円 | 支払保険料等の全額 |
15,000円~40,000円 | (支払保険料等×1/2)+7,500円 | |
40,000円~70,000円円 | (支払保険料等×1/4)+17,500円 | |
70,000円以上 | 一律35,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~12,000円 | 支払保険料等の全額 |
12,000円~32,000円 | (支払保険料等×1/2)+6,000円 | |
32,000円~56,000円 | (支払保険料等×1/4)+14,000円 | |
56,000円以上 | 一律28,000円 |
⑩受取人による税金の違い

契約者の場合
学資保険の契約は、多くの人が節税対策のため受取人は契約者にします。
受取人を契約者にすると、お金を受け取った時の扱いは「一時所得」。
一時所得は、受け取った金額から支払った金額を差引き、さらに50万円が控除されます。
太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は特約をつけなくても、支払った金額より受け取る金額が少ないという「元割れ」を起こすので、課税の心配はありません。
配偶者・子どもの場合
受取人を配偶者か子どもにした場合は、「贈与税」の扱いとなります。
国税庁の「贈与税がかかる場合」によると、贈与税は受取金額から110万円の控除。110万円を差し引いて1円以上からが課税対象となります。
「贈与税」は受け取る金額によって課税金額が変わるので、受取人は契約者にし「一時所得」扱いにした方が課税の心配がなく、オススメです。
⑪「契約者貸付」とは?

契約者貸付とは、解約返戻金の範囲内であれば、契約者に資金を貸してくれるという制度です。
急に資金や一時金が必要な場合に、とっても助かります。
ひまわりカードを持っていれば ATMで手続きができますし、持っていない人でもインターネットや電話で簡単に手続きをすることが可能です。
貸付金には、太陽生命所定の利率で複利計算された利息つきます。
利率は経済情勢等により変更することがありますが、「ご契約者貸付制度のご案内 | 太陽生命保険」で契約時期によって下表14の様に利率が違っていました。
表14 契約日による契約者貸付利率の違い
契約日 | 利率 |
2001年4月2日以降の契約 | 年3.00% |
1996年4月2日~2001年4月1日までの契約 | 年3.75% |
1994年4月2日~1996年4月1日までの契約 | 年4.75% |
1994年4月1日以前の契約 | 年5.75% |
契約日によって利率は違いますが、年々下がっています。
仮に2020年1月に契約した場合年3.00%になるので、100万円借りたとしても利息分は30
,000円です。2020年1月時点で価格.comの「カードローンランキング」によると、1位のアイフルキャッシングローンでは年間実質利率は3.00~18.00%。
万が一資金が必要な時、キャッシングローンにお願いするよりも太陽生命の学資保険で契約者貸付を利用した方が利息分が少なくて済みます。
まとめ(保障重視であればかなりおすすめ)

太陽生命の学資保険「わくわくポッケ」は、貯蓄よりも保障重視の方にはとってもおすすめ。
子どものために別で生命保険を考えている人は、「わくわくポッケ」に特約を付けた方が総額的に安く済む場合もあります。
万が一契約者が三大疾病や就業不能状態などの場合でも、以後の保険料が免除になったり育英年金がもらえるのは、他社にはない太陽生命のダントツの保障力。
契約できる子どもの年齢は幅広く、保険料の払い込みも早く終わるので、家計に与える負担も短期間で終わらせることができます。
やんちゃな子どもが本当に怪我をしなくなり自立するまで、長期で保障してくれるので、親も子どもも安心できる魅力的な商品です。

コメントを残す