教育費の準備におすすめの学資保険と終身保険
今までは教育費の準備というと学資保険のイメージが強く、加入率も非常に高くなっていました。
しかし、マイナス金利が叫ばれ始めてから「学資保険で教育費の準備をしてもお金があまり増えない…」と耳にするようになりました。

そこで今注目されているのが、終身保険で教育費を準備する方法です。
終身保険は死亡した際の保障という印象が強いですが、うまく活用することで資産形成効果が見込めます。
この記事では、学資保険と終身保険について、以下の3点をお伝えします。
- 学資保険がなぜ教育費の準備に使われるか
- 終身保険が教育費の準備に向いている理由
- 学資保険と終身保険の比較シミュレーション
余すところなくお伝えするので、教育費をどうやって準備するかの参考になれば幸いです!
学資保険とは何か簡単に説明
「子どもが生まれたのをきっかけに学資保険に加入した」という話はよく聞くものの、学資保険は何のために加入する保険なのでしょうか?
学資保険がどうして教育費を準備するのに適しているかを説明します。
子どもの教育費を計画的に準備する保険
学資保険は毎月の保険料を積み立てることで、満期金などのお祝い金を受け取ることができる保険です。
中学校入学や高校入学、大学入学のときに、まとまったお金を受け取ることができるよう設定されています。

毎月の保険料が、子どもの入学などの節目でお祝い金として戻ってくるのが、学資保険が教育資金の準備に向いていると言われる理由です。
大学入学時に一括でお祝い金を受け取れる保険もあり、契約時に満期の年齢や受け取り金額を含めたプランニングをします。
子どもが産まれてから大学を卒業するまでに必要なお金についてはこちらの記事で詳しく解説をしています。
子どもの教育費用はいくら必要?産まれてから大学卒業までにかかるお金をFPが解説♪
返戻率が100%を超える学資保険も多い
学資保険は積み立てると言ってもただ積み立てるだけではなく、払い込んだ保険料よりも増えた金額を、お祝い金として受け取ることができます。
学資保険を比較する際、どれだけ増えて受け取れるかを表すのに「返戻率(へんれいりつ)」という言葉が使われます。

例えば、払い込んだ保険料が300万円、お祝い金を330万円受け取れる学資保険は「返戻率110%」と呼ばれます。
学資保険の中でも人気の高いソニー生命の学資保険のように110%近い返戻率をほこる学資保険もある一方で、商品によっては、返戻率が100%を下回る(=受け取れる金額が払った保険料の合計よりも減る)ものもあるので、注意が必要です。
各保険会社の返戻率については学資保険返戻率ランキングの記事で詳細をまとめています。
学資保険の「保険」の部分はどのような役割を果たす?
学資保険はただの積立ではなく、「保険」です。
積立とは異なる点を例でご説明します。
表のように学資保険に入った場合、
- 満期金などのお祝い金
お父さんがお祝い金を受け取ります。

お祝い金が不要な場合は保険会社に据え置いて、ご自身の好きなタイミングで受け取ることができる会社もあります。
- 子どもが亡くなった場合
お父さんが死亡保険金を受け取り、契約は消滅します。
死亡保険金は既に払い込んだ保険料相当額になります。
- お父さんが亡くなった場合
契約をお母さんに引き継ぎます。
お母さんに契約者を変更することで、学資保険を継続することができます。

契約者に万一のことがあった際、保険料の払込が免除になる特約が付加されている場合は、以後の学資保険の保険料が免除になります。
保険料は免除になりますが、お祝い金は全額受け取ることができます。
契約者が亡くなった場合は、毎月の保険料を払わずに学資保険を続けることができます。

保険料が免除になっても、お祝い金を受け取ることができる点が、学資保険の「保険」部分と言えます。
単純な積立では、お父さんに万一のことがあったときは積立がストップしてしまいます。
そのような事態を避けられるのが学資保険のメリットと言えるのではないでしょうか。
繰り返しますが、学資保険はあくまでも貯金ではなく保険という金融商品の一つです。
万が一、誤って契約をしてしまったり強引な勧誘を受けた際には下記窓口まで相談をするようにしてください。
○金融サービス利用者相談室
金融庁では、専門の相談員が、皆様のご質問・ご相談にお電話にてお応えします。ウェブサイト、FAX、郵送でいただいたご質問等々もお電話をお返しします。受付時間:平日10時00分~17時00分
電話番号:0570-016811※IP電話からは03-5251-6811におかけください。
FAX:03-3506-6699
終身保険とはどんな保険?
学資保険と異なり、終身保険はお父さんが自分にかける死亡保険です。

学資保険とは大きく違うように見えますが、「低解約返戻金型終身保険」では資産形成効果も見込まれます。
終身保険がどのような保険か、低解約返戻金型とは何なのかを順番にご説明します。
終身保険は死亡保障と積立を兼ね備えている
終身保険は一生涯の死亡保障を持つことができる保険です。
掛け捨て型とは異なり、払った保険料の一部が解約金として貯まっていきます。
解約や減額をした際に、解約金として保険会社からお金が振り込まれます。
- 「掛け捨て型は保険料が無駄になっていて嫌だ」
- 「解約金がないことに抵抗を感じる」
という方におすすめの保険が終身保険です。
保険料を払う期間は、20年や30年など一定期間払い込む形か、一生涯保険料を払い続ける終身払の2つがあります。
低解約返戻金型終身保険とはどんな保険?
通常の終身保険の場合は、保険料を払い始めてから期間が経つと、解約金もだんだん増えるようになります。
一方で、低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間中に解約した場合の解約金が通常より低く設定されています。

割合で言うと、通常の解約金の70%程度です。
その代わり、保険料払込期間終了後は一気に解約金が増えていきます。
保険料を10年払う終身保険だと、通常と低解約返戻金型でどれぐらい違うのか、わかりやすく図にしました。

低解約返戻金型の場合は、保険料を払い終わる時期を境に、解約金が一気に増えます。
そのため、資産形成に向いている保険になっています。
学資保険と終身保険はどっちがおすすめ?
学資保険と終身保険の概要をお伝えしましたが、気になるのは「どちらが教育費の準備に向いているか」ですよね。
ここからは以下の4つについて確認します。
- 契約できる時期
- まとまったお金が戻るタイミング
- 途中で解約した場合
- 契約者が死亡した場合
学資保険や終身保険を契約できる時期
学資保険の場合は、契約者と被保険者の両方に年齢制限がある保険会社がほとんどです。
被保険者である子どもについては、2歳までという保険会社もあります。

そのため、学資保険への加入を検討する際にはオーバーしていて、加入できないということがあります。
しかし、終身保険は契約者であるお父さんが自分にかける保険のため、年齢制限は問題ありません。
加入を考えたときに加入できるのが、終身保険のメリットです。
学資保険や終身保険でまとまったお金が戻るタイミング
学資保険は契約した際に、子どもが小学校進学時や高校進学時など、お祝い金を受け取るタイミングが決まっています。
お祝い金が不要な場合は保険会社に据え置くことが可能ですが、お祝い金が入るタイミングが決まっているので、先に受け取れないなどのデメリットがあります。
一方で、終身保険は保険料の払込満了以降は、お金を戻すタイミングを選ぶことができます。
ただし、払い込みの途中でお金が必要になった場合などは、終身保険では対応が難しくなります。

学資保険や終身保険を途中で解約した場合
学資保険や終身保険は、契約を継続することが前提の商品なので、途中で解約をするとペナルティーがあります。
解約した際に振り込まれる解約金が、払い込んだ保険料の合計より少なくなり、損をしてしまいます。
途中で解約した場合の返戻率は、学資保険で90%~100%、終身保険で50%~70%と言われています。
解約金は加入期間が長ければ長いほど増えるため、加入してから時間が経っている方が、解約金は多くなります。
万一解約した場合は、終身保険の方が損になってしまうので、毎月の保険料が負担にならないかなどを、加入前によく考える必要があります。
学資保険や終身保険の契約者が死亡した場合

学資保険の場合は、契約者が死亡したあと、後継保険契約者に契約が引き継がれます。
ただ引き継がれるだけではなく、保険料の払込が免除になり、満期時などに契約した金額のお祝い金を受け取ることができます。
終身保険は、契約者が死亡すると死亡保険金が支払われて、契約は消滅してしまいます。
教育費のために加入した場合は、死亡保険金の一部を分けて管理することになります。

総合的に見ると、終身保険の方が幅広くカバーできる

終身保険は子どもの年齢にかかわらず、いつでも加入を検討できるので、学資保険に加入するタイミングを逃してしまった方におすすめできます。

学資保険も終身保険も、銀行での積立とは異なるので、簡単にお金の出し入れをすることはできません。
どちらに加入するにしても、解約することなく長く継続できるようプランニングをすることが重要と言えます。

万一、契約者が死亡した場合、学資保険では教育費の確保ができるものの、生活費への補てんなどはあまり見込めません。
終身保険は、本来の役割が死亡保障を確保する保険のため、生活費と教育費の両方のサポートが期待できます。
学資保険は加入時期や加入目的が限られてしまうため、より幅広くカバーしたい方は終身保険で教育費の準備をすることも検討してみてはいかがでしょうか。
学資保険と終身保険の比較シミュレーション
教育費の準備で特に気になるのが、返戻率ですよね。

同じ保険料を払うなら、少しでも増えて戻ってくる方がいいという方が圧倒的に多いのが現状です。
ここからは、学資保険と低解約返戻金型終身保険を比べると、どれぐらい違うのかを比較していきます。
学資保険に加入して、お祝い金を一括で受け取る場合
学資保険でも、お祝い金を受け取るタイミングが保険会社によって異なります。
(例1)では、大学進学の資金としてお祝い金を17歳で一括で受け取る場合を説明します。
毎月の保険料は26,748円なので、毎年347,760円を保険料として払っていきます。
同じ金額の保険料を17年間払うと、払い込んだ保険料の合計は5,911,920円になり、この金額がお祝い金の600万円になります。
返戻率は6,000,000円÷5,911,920円×100=約101.48%になります。
学資保険に加入して、保険料の払込を10年にする場合
学資保険の返戻率を上げる方法の一つに「保険料の払込期間を短くすること」が挙げられます。
ただ短くするだけでなく、5年や10年と決められている保険会社がほとんどです。
仮に(例1)の学資保険で保険料の払込期間を10年にした場合どうなるかを計算したのが、次の表になります。
(例1)では毎月26,748円だった保険料が48,060円になるので、負担が増えるように見えます。
しかし、保険料の払込は10年で終了するため、トータルで見ると保険料は
5,911,920円-5,767,200円=144,720円安くなります。
保険料が抑えられる分、返戻率は上がり
6,000,000円÷5,767,200円×100=約104.03%になります。

低解約返戻金型終身保険に加入する場合
終身保険に加入する場合は、学資保険のように受け取りたい金額からシミュレーションを作成することができません。
希望の保険料か、死亡保険金の金額からプランを作成し、受け取る金額を調整していきます。

今回は学資保険の例と比較しやすいように、死亡保険金700万円でシミュレーションを作成しました。
毎月の保険料が22,659円なので、年間保険料は271,908円になります。
20年間払い続けることで、払い込んだ保険料の合計金額は5,438,160円になりますが、解約金は5,777,380円と339,220円増えます。
返戻率に直すと
5,777,380円÷5,438,160円×100=約106.23%となり、学資保険よりも率がよくなります。

返戻率では、低解約返戻金型終身保険の方がいい場合もある

ここで挙げたシミュレーションはあくまで一例なので、返戻率を保障するものではありません。
しかし、低解約返戻金型終身保険の返戻率を魅力的に感じる方も多いと思います。
途中で解約をすると、解約金が払い込んだ保険料より少なくなってしまう点などの注意点を踏まえた上で、学資保険ではなく低解約返戻金型終身保険で教育費の準備をすることも手段の一つです。
学資保険と終身保険の比較とシュミレーションまとめ

教育費を準備するのに、学資保険と低解約返戻金型終身保険のどちらがいいかをお伝えしてきました。
どちらもそれぞれメリットがあるため、一概にどちらかだけをおすすめすることはできません。
一方で、契約年齢などの問題から学資保険への加入が難しい方にとって、終身保険での教育費の準備は検討の余地があると言えます。
どちらも金融商品なので、加入前に注意事項等に目を通して納得した上で、契約することが重要です。
特に、低解約返戻金型終身保険は、解約する時期によって大きなマイナスになる可能性があるので、事前にしっかり確認しておきましょう。

コメントを残す