住友生命(スミセイ)学資保険の返戻率2020と評判を日本一分かりやすく解説!

住友生命と聞くと、アナタはどんなイメージがありますか?

100年以上前から日本にある大手の安心出来る保険会社。

スケートの浅田真央さんはじめ、松嶋菜々子さんなどのタレントがCMに出演していて。

「スミセイ」と呼ばれ、身近に感じる生命保険会社のひとつではないでしょうか。

そんな住友生命の学資保険。

住友生命の学資保険のしくみってどんな感じなんだろう?

返戻率はどのくらい?

他社の学資保険と比べてどうなの?

メリット・デメリットを知りたい。

キャンペーンやプレゼント企画ってあるの?

いろいろギモンがあると思います。

そこで。

次のことについてお伝えします。

1.住友生命の学資保険の種類と特徴

2.住友生命の学資保険のメリットとデメリットは?

3.住友生命の学資保険の加入シミュレーション

4.住友生命の学資保険の返戻率を徹底比較!

5.住友生命学資保険の口コミ・評判

最後まで読めば、住友生命の学資保険がどのような保険なのか。

理解できるでしょう。

是非、読んでください。

学資保険とは?何のために加入するのか

「学資保険」とは

学資保険とは生命保険の種類のひとつで、子どものいるご家庭では良く耳にすることでしょう。

では。

学資保険は何のために加入するのでしょうか?

学資保険は次の3つの事を目的としています。

1.貯蓄が目的

2.保障が目的

3.所得控除の対象になる

ひとつずつ説明します。

1.貯蓄が目的

子どもが生まれてから一番必要性を感じるのは子どもの教育についてではないでしょうか?

教育するにはお金が掛かります。

教育資金をどう準備しようか考えますよね。

学資保険に加入する人はこどもの「教育資金を貯める」目的で加入します。

子どもの成長に合わせて学資金を受け取っていく。

現在、マイナス金利が続いており、銀行に預けても年0.001%の利息しかつかず。

そんな中で少しでも利率の良いところで貯めていきたいですよね。

学資保険は子どもが大学に行くまでの長期間の契約になります。

毎月コツコツと貯めていきます。

保険期間中は資金が動かせないこともあり利率は高めです。

資金を動かせない。

と言うことは。

なかなか貯金を出来ない人も強制的に毎月口座から振替されます。

計画的に貯めやすいことも利点のひとつです。

利率の高さは学資保険では「返戻率」として比較をしています。

返戻率の計算方法は後ほどお伝えしますね。

返戻率の高さで学資保険を選ぶ人がとても多いです。

ですから返戻率がどれくらいあるのかを中心にお伝えしていきます。

2.保障が目的

学資保険のもう1つの目的は「保険」としての「保障」です。

学資保険は単なる貯蓄ではないのです。

学資保険はとても特殊な保険のしくみをしています。

普通の保険は被保険者の保障となるのですが。

学資保険の場合は、契約者(保険料を掛けていく人)の保障がついているのです。

契約形態は一般的には

契約者(親)

被保険者(子)

となります。

(年齢の範囲・契約条件によっては契約者が祖父母となれる場合もあります。)

学資保険には。

契約者である親に万が一のことがあった時の保障がついています。

「保険料払込免除」です。

契約者に万が一の事があった時には以降の保険料を支払わなくても良い。

学資金は当初の契約通り受け取ることが出来ます。

ほとんどの学資保険に「保険料払込免除」がついています。

学資保険には必須の特約と言っていいでしょう。

また、「育英年金」を特約でつける事ができる学資保険もあります。

契約者が亡くなった後から満期の間に毎年年金が受け取れるものです。

契約者である親に万が一の事があると。

たちまち家計の状況が一転してしまい、教育資金をまかないきれなくなることも。

そんな状況を補填するための保険です。

なお。

被保険者である子どもの医療保障や死亡保障を特約として付けられる学資保険もあります。

子どもはケガや病気で入院しがち。

そんな時に特約がついていると助かりますね。

このように。

学資保険は保障を目的ともしているのです。

保障部分も学資保険では大事ですね。

3.所得控除の対象になる


学資保険は生命保険です。

支払った保険料が所得控除の対象になります。

所得控除の対象になるということが貯金の場合との大きな違いですね。

学資保険は「一般生命保険料控除」に該当。

生命保険料控除は会社員は年末調整で。

自営業者は自分で確定申告する形になります。

税金が少しでも安くなるのは嬉しいですね。

学資保険の返戻率について

学資保険の中で重要なのが「返戻率」。

学資保険は貯金をするよりも利率が良いと言われています。

昨今のマイナス金利の影響で学資保険の利率も軒並み下げられて厳しい状況です。

しかし。

貯蓄的要素の高い学資保険は高い利率をキープして頑張っている会社もあります。

そこで。

返戻率について改めて説明します。

<返戻率>とは

支払った保険料に対して解約や満期の時にどれだけお金が受け取れるかを示した割合の事。

※戻ってくるお金÷支払保険料総額✕100=返戻率

例えば。

1.満期時に学資金総額が210万円 支払保険料総額が200万円だとすると。

210万÷200万✕100=105%

105%の返戻率

2.満期時に学資金総額が190万 支払保険料総額が200万円だとすると。

190万÷200万✕100=95%

95%の返戻率

1の場合、返戻率が100%を超えていますので元本より増えています。

2の場合、返戻率が100%を切っていますので元本割れということになります。

ですから返戻率が高ければ高いほど貯蓄的要素が高いことに。

それではこれから住友生命の学資保険を紹介していきます。

住友生命の学資保険の返戻率は果たしてどのくらいなのか。

しっかりとお伝えしますので引き続き読んでくださいね。

住友生命ってどんな会社?


「あなたの未来を強くする」

住友生命の「ご契約のしおり 定款・約款」を開くと。

1ページ目に青空が広がっていて

「あなたの未来を強くする」というキャッチフレーズが目に飛びこんできます。

そして。

その後に続く文章がとても素敵で心を掴まれました。

なので、紹介させていただきます。

『あなたの未来を強くする

一日一日を安らかに生きること。

人が願うのはそのことです。

愛する家族や、信頼する友人とともに、

めぐり来る日々を、すこやかに、あかるく生きる。

ただ、そのことなのです。

でも、生きていればいろいろあります。

雨がふる日もあれば、風が吹く日もあります。

そんな時、人を支えられるのは、やっぱり、あなたと同じ人間だと思うのです。

人が何を考え、何を求め、どうありたいと願うか。

その心を見つめる力を持つ、人間だと思うのです。

そして私たちの仕事にとって、もっとも大切なことであり、

それを磨くことが、私たちの仕事の品質を高めるただひとつの道である。

そう信じるのです。

安心は、もっと、もっと前進できる。

何よりも、あなたの未来を強くしたいと願う、私たち住友生命です。』

引用/ご契約のしおり 定款・約款/住友生命

住友生命がどんな会社なのか、何を目指しているのか。

契約のしおりの1ページ目を開いただけで伝わってきました。

私たちの1日1日が安心して過ごせるように。

ささやかな願いを聞いてくれるような、そんな保険会社のように感じました。

住友生命は「スミセイ」の愛称で親しまれている日本の生命保険会社です。

創業は1907年。

住友グループに属する「相互保険会社」です。

「相互会社」は相互扶助精神に則る、生命保険会社独自の会社形態です。

契約者1人1人が社員という考え方なので、

株式会社の株主総会に代わるものとして社員総代会が行われます。

会社の体力を示すソルベンシーマージン比率は826.9%。

200%以上あると健全経営と言われているので安心です。

CMではフィギュアスケートの浅田真央さんはじめ有名タレントの方々が出演していますのでお茶の間でもよく知られている保険会社です。

住友生命の学資保険の特徴

では、住友生命の学資保険の特徴をお知らせします。

住友生命には「こどもすくすく保険」「たのしみキャンバス」の2つがあります。

それぞれの特徴をお伝えしましょう。

こどもすくすく保険の特徴

こどもすくすく保険の特徴は6つ。

1.保険料払込免除特約あり

2.中学・高校・大学入学時に祝金がもらえる

3.保険料払込期間は最短が12歳

4.祝金の据え置きができる

5.5年ごとに配当金がつく

6.こどもの医療特約が充実している

ひとつずつ見ていきましょう。

1.保険料払込免除特約あり

契約者に万が一のこと(死亡・高度障害)があった場合。

保険料の支払いが免除され、学資祝金・満期祝金は契約通りに受け取れます。

安心ですね。

2.中学・高校・大学入学時に祝金がもらえる


保険期間は18歳と22歳の2種類あります。

18歳満期の方は3回。

中学校入学10%・高校入学10%・大学進学時100%(基本保険金額との割合)の学資祝金が。

22歳満期の方は4回。

中学校入学10%・高校入学10%・大学進学30%・22歳時100%(基本保険金額との割合)の学資祝金が。

それぞれ受け取れます。

一番お金のかかる大学時に比重を大きく置いているのがポイントです。

3.保険料払込期間は最短が12歳

短期払込は他社では5年・10年とありますが。

こどもすくすく保険は12歳が1番の短期払となります。

ちょうど小学校卒業まで支払い終わる形ですね。

まだそんなに教育資金がかからない時期に保険料を払い終えてしまいましょう。

というプランになります。

4.祝金の据え置きができる

3回・4回の祝金の受け取り時に特に必要がない場合。

祝金の据え置きが出来ます。

所定の利息も付きますので、据え置きを選ぶと良いでしょう。

5.5年ごとに配当金がつく

学資保険は無配当の保険会社が多いですが。

住友生命の学資保険は5年ごとに配当金がつきます。

運用が上手く行った場合には配当金がつくのは嬉しいですね。

返戻率アップにもつながります。

6.こどもの医療特約が充実している

住友生命のこどもすくすく保険にはこどもの医療特約がつけられます。

次の2つです。

1.こども総合医療特約

2.こども入院保障充実特約

<こども総合医療特約>

入院・手術を受けた時の保障が受けられます。

ケガでも病気でも1日目から出ます。

子どもはとかくケガや病気で入院しがち。

入っておくと安心ですね。

<こども入院保障充実特約>

入院したときの一時金の保障です。

入院時には何かと費用がかかるもの。

出費をカバーしてくれます。

このように子どもの医療特約が充実しています。

ただし。

医療特約は掛け捨て部分。

返戻率は下がってしまいますので元本が割れるケースも出てきます。

保障として納得して加入するようにしましょう。

たのしみキャンバスの特徴

たのしみキャンバスの特徴は3つ。

1.年金のしくみを活用した学資積立保険

2.保険料払込免除がない

3.5年ごとに配当金がつく

ひとつずつ見ていきましょう。

1.年金のしくみを活用した学資積立保険


たのしみキャンバスは教育資金を積み立てる目的の保険ですが、正確に保険の種類を言うと「個人年金保険」になります。

年金のしくみを活用した学資積立保険です。

ですから学資保険特有の保険のしくみとは異なっています。

契約者の年齢や性別は保険料に全く影響しません。

契約者が親である必要もなく、契約の形態は個人年金となっています。

途中の祝金などもありません。

18歳から22歳まで5回、5年確定年金を学資金としてもらう形になっています。

個人年金保険を上手く活用した学資積立保険と言えます。

2.保険料払込免除がない

1で説明したとおり。

たのしみキャンバスは個人年金になります。

通常の学資保険のしくみではありません。

ですから契約者の死亡保障は一切ありません。

契約者に万一のことがあった時も、保険料の払込免除がない。

保険料は払込期間満了まで掛け続けなければいけません。

保険料払込免除のついていない学資保険ってどうなのかな?

と思われたかと思います。

保障がない分、貯蓄的要素が高い保険となっています。

3.5年ごとに配当金がつく

学資保険は無配当の保険会社が多いですが。

住友生命の学資保険は5年ごとに配当金がつきます。

こどもすくすく保険同様、

運用が上手く行った場合には配当金がつくのは嬉しいですね。

返戻率アップにもつながります。

住友生命の学資保険はどんなプランがある?

住友生命の学資保険は2つあります。

1.スミセイこどもすくすく保険・・・中学校・高校・大学入学の節目の年に、祝金を受け取る学資保険

2.スミセイたのしみキャンバス・・・子どもの教育資金を年金のしくみを活用した学資積立保険

住友生命の学資保険 基本情報

では住友生命の学資保険の基本情報をまとめてみましょう。

こどもすくすく保険 たのしみキャンパス
保険料払込期間 12歳・15歳・18歳 10歳~18歳
保険期間  18歳・22歳  22歳
保険料払込方法 月払・半年・年払 月払・半年払・年払
契約者加入年齢 男性 18歳~69歳

女性 16歳~75歳

不問
被保険者加入年齢 0~9歳 0歳~8歳
保険料払込免除特約 あり(死亡・高度障害) なし
育英年金特約 なし なし
こども医療特約 あり なし

こどもすくすく保険


1.保険料払込期間

12歳・15歳・18歳の3種類あります。

ちょうど、小学校・中学校・高校卒業の年齢ですね。

お金の余りかからない義務教育時に保険料払込を終了させてしまうか。

高校卒業時まで長く支払って毎月の保険料の支払い額を少なくするか。

アナタのニーズに合わせて選んでください。

2.保険期間

18歳と22歳があります。

大学進学時に大きな満期祝金100%を受け取るプラン。

大学進学時は30%で、大学卒業時に100%の大きな満期祝金を受け取るプランが選べます。

こちらもアナタのスタイルで選んでください。

3.保険料払込方法

月払・半年払・年払の3種類あります。

4.契約者加入年齢

男性69歳・女性75歳まで支払う事ができますので、条件はありますが。

おじいちゃん・おばあちゃんが孫に掛けてあげることもできますね。

5.被保険者加入年齢

0歳~9歳と範囲は広めです。

なお。

出生前140日前から契約が可能です。

6.保険料払込免除特約

契約者に万が一のこと(死亡・高度障害)があった時に。

以降の保険料の支払いが免除されます。

祝金は当初の契約通り受け取れます。

7.育英年金特約

ありません。

8.こども医療特約

あります。

こどもの入院・手術に備えて特約としてつける事が出来ます。

たのしみキャンバス

1.保険料払込期間

10歳~18歳までの期間で自由に選べます。

2.保険期間

22歳のみです。

3.保険料払込方法

月払・半年払・年払の3種類あります。

4.契約者加入年齢

個人年金なので、契約者は親である必要もなく。

契約者の告知も要りません。

ですので、契約者の加入年齢範囲は一般の保険と同様にありません。

5.被保険者加入年齢

0~8歳です。

6.保険料払込免除特約

ありません。

ですから、契約者に万が一のことがあっても保険料は払い続けなければなりません。

7.育英年金特約

ありません。

8.こども医療特約

ありません。

住友生命学資保険の4つのメリットと3つのデメリット

それでは住友生命学資保険のメリットとデメリットをお伝えしましょう。

住友生命学資保険のメリットは4つ


1.保険料払込免除特約がある(こどもすくすく保険)

2.祝金の据え置きができる

3.子どもの医療特約が充実している

4.5年ごとに配当金がつく

5.契約者の健康告知が不要(たのしみキャンバス)

ひとつずつ見ていきましょう。

1.保険料払込免除特約がある(こどもすくすく保険)

住友生命の「こどもすくすく保険」には保険料払込免除特約がついています。

ですから契約者に万が一のこと(死亡・高度障害)があった時には。

以降の保険料の支払いは免除されて祝金は所定通り受け取る事が出来ます。

学資保険の良さは保険料払込免除特約がついている事。大きいですね。

2.祝金の据え置きができる

こどもすくすく保険は節目節目で祝金が受け取れますが。

不要の時は祝金を据え置くことが出来ます。

必要な時に請求すれば受け取れます。

受け取るまで所定の利息がついていきますので良い制度ですね。

3.子どもの医療特約が充実している

学資保険は貯蓄的要素が強い保険です。

しかし、同時に子どもの医療保障も必要なので付加したいという方も多いです。

そんな方のために。

子どもの医療特約が付加できます。

子どもはケガや病気をしがちです。

入院・手術した時に助かりますね。

4.5年ごとに配当金がつく

住友生命の学資保険は5年ごとに配当金がつきます。

運用が上手く行った時に契約者に分配されるのは嬉しいですね。

5.契約者の健康告知が不要(たのしみキャンバス)

たのしみキャンバスは契約者の年齢は不問です。

保障も全くありませんので、契約者の健康告知が不要です。

ですから契約者の健康面に不安がある場合、問題なく加入できますので

メリットと言えましょう。

住友生命学資保険のデメリットは3つ

一方、住友生命学資保険のデメリットは次の3つです。

1.保険料払込免除特約がない(たのしみキャンバス)

2.クレジットカード払いがない

3.短期払いがない

ひとつずつ見ていきましょう。

1.保険料払込免除特約がない(たのしみキャンバス)

住友生命の学資積立保険「たのしみキャンバス」には保険料払込免除特約がついていません。

保険のしくみが個人年金なので付加できないのです。

保障がない分、返戻率は「こどもすくすく保険」よりも若干高いですが。

契約者に万一のことがあった時に。

保険料を支払い続けなければいけないのは学資保険としてデメリットと言えます。

2.クレジットカード払いがない

生命保険料をクレジットカード払いにしている人も多いです。

ポイントがつくので、契約が長期に渡る生命保険の場合、長い目で見るとかなりのポイントが貯まるので人気です。

残念ながら住友生命ではクレジットカード払いを取り扱っていません。

3.短期払いがない


他社では5年・10年の保険料の短期払いがありますが、住友生命ではありません。

一番短い保険料払込期間は12歳です。

住友生命学資保険「こどもすくすく保険」 加入シミュレーション

では、こどもすくすく保険の加入シミュレーションをしてみましょう。

学資祝金の受け取り方

①18歳満期の場合

12歳・15歳時に学資祝金が

18歳時に満期祝金が受け取れます。(計3回)

②22歳満期の場合

12歳・15歳・18歳に学資祝金が

22歳時に満期祝金が受け取れます。(計4回)

学資祝金・満期祝金はいくらずつもらえる?

次の表のとおりです。

被保険者年齢 12歳 15歳 18歳 22歳
18歳満期 10% 10% 100% ———–
22歳満期 10% 10% 30% 100%

※支払割合は基本保険金額に対する割合です。

加入シミュレーション

<契約条件>

契約者 男性 30歳

被保険者 子ども 0歳

保険料払込期間 15歳

保険期間 18歳

払込方法 月払

保険料 8,192円

基本保険金額  100万円

受取教育資金総額 120万円

上記の図は18歳満期の例です。

中学・高校入学時に基本保険金額の10%の学資祝金

大学入学時に基本保険金額の100%の満期祝金

がそれぞれ受け取れます。

保険期間が18歳ですと祝金が3回で合計120万円が受け取れます。

こちらは保険期間が22歳の場合です。

保険期間が22歳の時は。

中学・高校入学時に基本保険金額の10%の学資祝金

大学入学時に基本保険金額の30%の満期祝金

22歳満期時に基本保険金額の100%がそれぞれ受け取れます。

保険期間が22歳ですと祝金が4回で合計150万円が受け取れます。

保障は?


こどもすくすく保険は基本は貯蓄型です。

次の3つです。

1.契約者死亡・高度障害時の保険料払込免除

2.被保険者死亡時の死亡給付金

(保険料払込相当額)

3.子どもの医療特約(希望者のみ付加)

説明します。

1.契約者死亡・高度障害時の保険料払込免除

契約者に万一のことがあった場合(死亡・高度障害)、以降の保険料の払込が免除されます。

祝金は当初の契約通り支払われます。

2.被保険者死亡時の死亡給付金

被保険者(子ども)が亡くなった時には死亡給付金が支払われます。

死亡給付金は既払込保険料相当額が戻り、契約は消滅となります。

3.子どもの医療特約(希望者のみ付加)

特約として以下の2つの子どもの医療特約を希望により付加できます。

①こども総合医療特約

②こども入院保障充実特約

内容を説明します。

①こども総合医療特約

入院・手術を受けた時の保障です。

入院・・・災害・疾病の場合、1日以上入院したとき

入院日額✕入院日数

手術・・・所定の手術を受けたとき

入院中の手術(がん以外)10~20倍

がんで入院中の手術   20~40倍

外来中の手術         5倍

放射線治療給付金・・・放射線治療を受けたとき 10倍

※倍数はいずれも入院日額に対して

②こども入院保障充実特約

入院したとき一時金を支払います。

こどもの医療特約は、がんに対しての保障もついています。

また、入院せずに外来での手術でも手術給付金が出る。

入院は1日目ら入院給付金が出る。

等、医療保障が充実しています。

こどもすくすく保険は貯蓄重視型ですが。

こどもの医療特約を付加することで保障が充実します。

ただし。

医療特約部分は掛け捨てになりますので返戻率は下がります。

住友生命学資保険「たのしみキャンバス」 加入シミュレーション

次に「たのしみキャンバス」の加入シミュレーションをしてみましょう。

学資祝金の受け取り方


たのしみキャンバスはしくみが特殊です。

学資保険のしくみではなくて「個人年金」のしくみになっています。

ですから保険期間が18歳となり。

18歳から5年間、毎年年金を受け取ることになります。

この年金=祝金ということになります。

学資祝金・満期祝金はいくらずつもらえる?

18歳 19歳 20歳 21歳 22歳
100% 50% 50% 50% 50%

※基本年金額に対する割合です。

加入シミュレーション

では、次の例で教育資金をシミュレーションしてみましょう。

<契約条件>

契約者 男性 30歳

被保険者 子ども 0歳

保険料払込期間 12歳

保険期間 18歳

払込方法 月払

保険料 20,145円

基本年金額  100万円

年金受取総額 300万円

大学進学時(18歳)に基本年金額の100%

19歳~22歳までの4年間基本年金額の50%を受け取れます。

上記の例ですと。

100万円+50万円✕4=300万円

全部で300万円を受け取ることが出来ます。

大学進学時に集中して受け取りたい人向けです。

保障は?

たのしみキャンバスは個人年金保険のしくみですので保障は「死亡給付金」のみです。

死亡給付金は、子どもに万一のことがあった場合に既払込保険料が支払われるものです。

以降の契約は消滅となります。

親の保障が全くありません。

万一のことがあっても保険料は支払い続けなければならないことになります。

それから。

たのしみキャンバスは個人年金保険ですので、契約者の告知は不要です。

契約者の健康面で不安がある場合はたのしみキャンバスはオススメです。

住友生命学資保険の返戻率を全プラン徹底比較

それでは住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」「たのしみキャンバス」の返戻率を比較していきましょう。

こどもすくすく保険


<契約条件①>

契約者 男性30歳

被保険者(子ども)0歳

保険料払込期間 12歳

保険期間 22歳満期

払込方法 月払

保険料 20,228円

基本保険金額 200万円

 

払込保険料総額 2,912,832円

受取学資金総額 3,000,000円

返戻率 102.9%

保険料払込期間を12歳と一番短くしての返戻率が102.9%。

他社と比べてみると余り高い返戻率ではありません。

<契約条件②>

契約者 男性30歳

被保険者(子ども)0歳

保険料払込期間 18歳

保険期間 22歳満期

払込方法 月払

保険料 13,764円

基本保険金額 200万円

 

払込保険料総額 2,973,024円

受取学資金総額 3,000,000円

返戻率 100.9%

保険料払込期間を18歳と長くすると返戻率は100.9%。

返戻率がやっと元本を維持するくらいとなります。

保険料払込期間を長くすると1回の保険料の負担は減ります。

こどもすくすく保険はこどもの医療特約が充実しています。

基本保険金額を下げて医療保障をつけて保障にシフトして考える。

というのもありかなと思われる学資保険です。

<契約条件③>

契約者 男性30歳

被保険者(子ども)0歳

保険料払込期間 12歳

保険期間 18歳満期 

払込方法 月払

保険料 16,384円

基本保険金額 200万円

 

払込保険料総額 2,359,296円

受取学資金総額 2,400,000円

返戻率 101.7%

契約条件①の保険期間を22歳→18歳と短くしてみると。

返戻率が102.9%→101.7%と下がります。

保険期間が長い方が返戻率は高いことが分かります。

たのしみキャンバス

<契約条件④>

契約者 男性30歳

被保険者(子ども)0歳

保険料払込期間 12歳

保険期間 18歳満期

払込方法 月払

保険料 16,116円

基本年金額 50万円

 

払込保険料総額 2,320,704円

受取学資金総額 3,000,000円

返戻率 103.4%

たのしみキャンバスは返戻率は103.4%。

これは「こどもすくすく保険」の条件③とほぼ同じ条件で計算してみました。

楽しみキャンバスは保障が付いていない分、返戻率はアップ。

こどもすくすく保険では 101.7%でしたので1.7%返戻率はアップしています。

<契約条件⑤>

契約者 男性30歳

被保険者(子ども)0歳

保険料払込期間 10歳

保険期間 18歳満期

払込方法 月払

保険料19,216円

基本年金額 50万円

 

払込保険料総額 2,305,920円

受取学資金総額 2,400,000円

返戻率 104.0%

契約条件④の保険料払込期間を10歳と一番短くしてみました。

返戻率は103.4%→104.0%と0.6%アップしました。

住友生命の学資保険の中では一番高い返戻率になりました。

しかし。

たのしみキャンバスは契約者に対する保障が全くありません。

保障が全くない点を考慮して選んでください。

住友生命学資保険を一番高い返戻率で契約するコツ


それでは次に住友生命の学資保険を一番高い返戻率で契約するコツを

お伝えします。

1.たのしみキャンバスを選択する。注意点も。

2.たのしみキャンバスの保険料払込期間を10歳にする

3.こどもすくすく保険の場合は保険料払込期間を12歳・保険期間を22歳にする

4.保険料払込方法を年払にする

ひとつずつ説明します。

1.たのしみキャンバスを選択する。注意点も。

住友生命の学資保険は「こどもすくすく保険」「たのしみキャンバス」があります。

2つのうち、返戻率だけで比べると「たのしみキャンバス」の方が高いです。

しかし。

「たのしみキャンバス」は保険料払込免除特約がついていません。

保険のしくみが個人年金だからです。

そうなると。

返戻率は若干高いですが、契約者に万が一のことがあった場合でも、保険料を払い続けなければならないというデメリットがあります。

デメリットを理解した上で加入されるのであれば良いと思われます。

2.「たのしみキャンバス」の保険料払込期間を10歳にする

たのしみキャンバスの保険料払込期間は10歳~18歳まで選べます。

保険料払込期間は短いほど返戻率は上がります。

ですから10歳を選択すると一番返戻率は高くなります。

ただし。

保険料も短期間で支払うため高くなります。

あくまでも無理のない範囲のプランを選択しましょう。

3.「こどもすくすく保険」の場合は保険料払込期間を12歳・保険期間を22歳にする


「こどもすくすく保険」には学資保険に必須とも思われる「保険料払込免除特約」がついています。

「たのしみキャンバス」と比べると返戻率は若干下がりますが、どちらが良いかアナタのニーズに合わせてください。

こどもすくすく保険でしたら。

保険料払込期間を最短の12歳、保険期間を最長の22歳にすると返戻率が一番高くなります。

4.保険料払込方法を年払にする

保険料の払込は、まとめて支払った方が安くなりますので返戻率は上がります。

従って、年払にするのが一番返戻率が高くなります。

住友生命学資保険の評判と口コミは?

それでは次に住友生命の学資保険の評判と口コミを良い口コミ・悪い口コミに分けて紹介します。

良い口コミ

<Aさん>

学資保険の知識があまりなくて契約している生命保険会社の人の紹介で加入。

大学の時の教育資金を貯めるための準備としてとても良い保険に入ったと思っています。

金額も家計を苦しめない程度の金額を設定しました。

他の蓄えと共に利用したいと思っています。

また、スミセイではライフイベントといって子どもの入学や兄弟の誕生日など、イベント事に選べるプレゼントをもらえます。

小さな気遣いがとても嬉しくて、加入して良かったと思っています。

<Bさん>

中学・高校など、私立に進学した我が家では結構な出費があります。

ですから都度祝金をもらえる点が気に入っています。

また、契約者に万が一のことがあった場合に保険料の払込を免除してもらえるのも良い点です。

健康面で不安があるので安心です。

また、子どもがスポーツをしているので、こども総合医療特約がとても魅力でした。

<Cさん>

友人の奥様が住友生命の外交員をしていて相談したところ。

とても親身に相談に乗ってもらえて、学資金の必要性が良く理解できました。

受け取り金額も掛け金よりも増えた額になっているし、安心で学資保険は必要だととても感じています。

 

良い口コミを読むと。

知り合いのすすめで住友生命の学資保険に加入する事になっている人が多いです。

やはり住友生命という日本の大手生保の場合、ネットで見てというよりは。

知友人に生保レディがいて紹介というケースが多いのですね。

営業担当の人の対応も良く、契約内容に満足しているのを感じました。

こどもの医療は、スポーツをしている子どもや病気がちの子どものいるご家庭では助かると人気がありました。

また、スミセイライフイベントというサービスも気に入っているようです。

アフターサービスは重要ですね。

悪い口コミ


<Dさん>

親戚の知人にスミセイの営業の人がいたので、勧められるがまま「こどもすくすく保険」に契約。

大手生命保険会社でしたので安心感はあります。

しかし、後でいろいろ調べたら返戻率の高い学資保険が他にたくさんあることを知ってショック。

医療保障が充実している点は良かったのですが。

もっと教育資金を貯められる返戻率の良い学資保険が我が家には合ってると感じています。

<Eさん>

返戻率が100%を超える点は良いと思います。

ただし、特約を付けると元本割れをおこしてしまいます。

返戻率も他社と比べてそんなに高いわけでもないですし、この保険は貯蓄が目的か保障が目的かが今ひとつ分からない保険と感じています。

時期を見て特約を外すことも考えています。

悪い口コミを見ると。

勧められるままに加入したけれど、返戻率が余り良くない事にショックを受けたという人が。

他にも返戻率は良くないという口コミが散見されました。

返戻率を考えるなら、住友生命の学資保険は余りオススメ出来ない感じです。

貯蓄目的なのか保障目的なのか中途半端な感じがする保険だという意見も。

学資保険に何を求めるかが焦点となりそうです。

さて。

住友生命では2013年に、学資保険の元本割れ訴訟がおきていました。

外交員が元本割れのことを十分に説明していなかったため元本割れの部分を返還せよという訴訟です。

結局和解して元本割れ分を返還して決着したとのこと。

住友生命のHPには「祝金の受取総額は払込保険料総額を上回ります。」と書いてあります。

しかし、特約を付けることで元本割れをおこすケースもあります。

恐らく、上記の件も特約を付けたために元本割れをおこしたのだと思われます。

学資保険に加入する人は返戻率を重視する人が多いです。

トラブルをおこさないためにも、デメリットを含めた正しい説明は絶対に必要ですね。

住友生命契約前に確認しておきたいチェックポイント

それでは最後に。

住友生命に契約する前に確認しておきたいチェックポイントをお知らせします。

チェックポイントは下記の7つ。

1.取り扱い学資保険の種類と違いは?

2.子どもの医療特約はある?

3.クレジットカード払いは?

4.貸付の受け方は?

5.学資金の据え置きはある?

6.アフターフォローは?「スミセイ未来応援活動」とは?

7.キャンペーンは?未来応援サービスって?

ひとつずつ説明します。

1.取り扱い学資保険の種類と違いは?


住友生命では次の2つの学資保険を取り扱っています。

1.スミセイの学資保険「こどもすくすく保険」

2.スミセイの学資積立保険「たのしみキャンバス」

「こどもすくすく保険」は。

・中学・高校・大学入学時に祝金を受け取れます。

・契約者に万一のこと(死亡・高度障害)が合った場合には。

保険料免除特約がついていますので保険料の支払いが免除となり、祝金は満額受け取ることができます。

「たのしみキャンバス」は。

・子どもの教育資金に役立てる年金のしくみを活用した学資積立保険です。

18歳の年金受け取り開始時期から5年間、毎年年金を受け取る形になります。

・保険のしくみが個人年金保険ですので、保険料免除特約はありません。

したがって。

契約者に万一のことがあっても保険料払込期間満了まで保険料を掛け続けなければなりません。

返戻率で見ると、保障が全くない「たのしみキャンバス」の方が大きくなります。

しかし、学資保険に必須の「保険料免除特約」がないので魅力は余りないでしょう。

2.子どもの医療特約はある?

「こどもすくすく保険」は特約として子どもに医療特約をつけることが出来ます。

1.こども総合医療特約

入院給付金・・・不慮の事故や病気で入院した時に1日目から給付金がでます。

手術給付金・・・外来 5倍

入院中の手術10~20倍

がん入院中の手術20~40倍

放射線治療給付金・・・10倍

2.こども入院保障充実特約

入院したとき一時金を支払います。

学資保険に加入する人で子どもの医療特約をつけたい人は結構多いです。

必要な人がつけられるように特約として準備されているのはいいですね。

3.クレジットカード払いは?

クレジットカード払いは残念ながら出来ません。

保険料をクレジットカード払いにするのはポイントがつくので人気があります。

保険は長期間の契約なのでチリもつもればで、かなりオトクになります。

うーん、残念です。

住友生命は口座振替扱と団体扱があります。

大手生命保険会社なので、取り扱い団体は多いです。

団体扱いができると保険料が給料から天引きされ、保険料も安くなります。

クレジット扱いは出来ませんが。

アナタの会社が団体扱いが出来ないか確認してみてください。

4.貸付の受け方は?

「契約者貸付」とは。

急にお金が必要になった時。

途中で解約をしてしまうとかなり損になってしまうのが生命保険。

そこで、解約をしないで解約返戻金の一定範囲内でお金を貸付してくれる制度です。

とても便利な制度ですね。

住友生命での貸付の受け方は3通り。

1.インターネット

2.提携ATM

3.コールセンター・来店・スミセイライフデザイナー

説明します。

1.インターネット


「スミセイダイレクトサービス」があります。

パソコン・スマホ・携帯電話などでインターネットにつないで貸付を受けられます。

スミセイダイレクトサービスなら。

契約内容の確認・入金取引・その他の手続きが利用できますので大変便利です。

スミセイダイレクトサービスはこちら→スミセイダイレクトサービス

2.提携ATM

スミセイDSカードを持っていると。

ゆうちょ銀行・セブン銀行をはじめ、全国の提携ATMで貸付が受けられます。

スミセイDSカードの種類は3種類あります。

詳しくはこちら→スミセイDSカード

提携ATMはこちら→提携ATM

3.コールセンター・来店・スミセイライフデザイナー

・直接住友生命の窓口に来店

・担当のスミセイライフデザイナーを通して

・担当者が不明の時はコールセンターに連絡

いずれかで手続きが出来ます。

電話での手続き・連絡先はこちら→スミセイコールセンター

貸付利率は年1.55%

他社と比較すると利率は低いです。

なお。

元本の返済が難しくても、利息だけは支払っていきましょう。

複利計算で利息が無用に膨らむのは避けたいですね。

5.学資金の据え置きはある?

学資金の支払時期に特に必要がない時には。

据え置きが出来ます。

据え置きすると所定の利息がついていきますので、必要なければ据え置きにしておきましょう。

なお、現在の据え置き利率は年0.01%です。

6.アフターフォローは1?スミセイ未来応援活動とは?


住友生命では、契約しているお客さまに「定期訪問」を実施しています。

アフターフォローですね。

アナタの未来を安心出来るものにするために応援していこうという活動。

主な活動は3つ。

1.契約内容の確認

2.必要な手続きがないか確認

3.最新情報の提供

順に説明します。

1.契約内容の確認

アナタが現在加入している契約内容を再度説明しに来てくれます。

契約後、年1回「スミセイ安心だより」が郵送されてきます。

被保険者(保険の対象となる人)は誰か?

どんな特約(保障)がついているか?

など、アナタの加入している保険内容を確認するためのおたよりです。

加入した時は分かってたつもりでも1年も経てば忘れているのが人間です。

確認のおたよりをもらえるのは安心につながりますね。

郵送だけでなくて、担当者が直接説明に来てくれるのはなお、安心ですね。

2.必要な手続きがないか確認

「給付金の請求忘れなどありませんか?」

など、ついうっかりして請求忘れがないかなどの確認をしてくれます。

「入院してないし、手術だけなら出ないだろう。」

と自己判断して請求してなかった。

でも、訪問してきた方に話したら「請求出来ますよ。」と言われて助かった。

というケースも。

確認作業をしてくれるのはありがたいですね。

3.最新情報の提供

保険は日々、成長しています。

内容も現在のニーズに合わせて特約などの変化があります。

住友生命の商品情報や新しいサービスのお知らせなどをしてくれます。

そして。

アナタの状況を把握しやすいために。

「スミセイ未来応援カルテ」というものがあります。

未来応援カルテの内容は下記のような質問形式になっています。

Q1.契約者ご本人さまのお届け事項にお変わりはございませんか?

Q2.入院給付金請求など、必要なお手続きはございませんか?

Q3.ご家族状況にお変わりはございませんか?

また、「e-カルテ」と言って、住友生命の携帯端末「Life」でも

確認出来ます。

※携帯端末「Life」での確認の様子

担当者が持参して見せてくれます。

まさしく、未来を応援してくれていますね!

7.キャンペーンは?未来応援サービスって?

住友生命では現在キャンペーンは行っていません。

しかし。

新しく「未来応援サービス」をしています。

未来応援サービスの内容はとても充実しています。

契約者にのみなさまにうれしい『特典』を準備しているんです。

「スミセイ・マイル」というものがあります。

スミセイ・マイルを貯めると。

抽選や寄付・素敵な賞品ともれなく交換できるんです。

次の3つに貯まったスミセイ・マイルを使うことができます。

1.ドリームチャンスコース(抽選)

2.寄付(がんに関する活動団体へ寄付)

3.スミセイ・マイルギフトと交換(もれなく)

ひとつずつ説明します。

1.ドリームチャンスコース(抽選)


一口5マイルで気軽に抽選に応募できます。

運が良ければダイソンのコードレスクリーナーやル・クルーゼの鍋が当たるかも!

マイルがあれば、応募しない手はありませんね!

2.寄付(がんに関する活動団体へ寄付)

1口1円でがんに関するさまざまな活動を行う団体へ寄付が出来ます。

抽選などで品物をもらうよりも、少ない金額でも確実に誰かの役に立ちたいという方は。

寄付のコースを選んでください。

3.スミセイ・マイルギフトと交換(もれなく)

抽選ではなくて、もれなくもらえるサービスは人気があります。

住友生命と長~くお付き合いする方はアンケートなどにこまめに答えて。

スミセイ・マイルを貯めて下記商品と交換しましょう。

電機ケトルやホームベーカリー・体組成計など、もらったら嬉しいものがたくさん揃っています。

魅力がタップリのスミセイ・マイルですが。

どうやってスミセイ・マイルを貯めるかというと。

A.未来応援活動への協力・・・5マイル

B.ライフイベントの確認・・・20マイル

C.家族を被保険者とした新たな契約に加入・・・10マイル

D.紹介による契約の成立・・・10マイル(友人で既契約なしの場合は10マイル✕5年)

E.スミセイ・マイルアンケート・・・5マイル

契約の紹介や契約に家族が加入するというケースはなかなかないと思いますが。

Aの未来応援活動として、未来応援カルテで契約内容の確認をする。

Bのライフイベントを確認する。

(ライフイベントは家族の出生・入学・就職・結婚・還暦など。)

Eのスミセイ・マイルアンケートに答える。

この3つなら気軽に貯めることが出来ますね。

スミセイ・マイルの貯め方について詳しくはこちらをご覧ください→スミセイ・マイルについて

住友生命に未来を応援してもらいつつサービスを受けられる。

ずっと住友生命とお付き合いしていきたいなと思える素敵なサービスですね。

住友生命に加入した際には是非、利用してみてくださいね。

まとめ


ここまで住友生命の学資保険についてお伝えしましたがいかがでしたか?

住友生命の学資保険には2種類あることが分かりました。

1.こどもすくすく保険・・・入学・進学の節目節目に祝金を受け取れ、特約の医療も充実

2.たのしみキャンバス・・・教育資金を大学進学時から毎年5回受け取れる年金のしくみを利用した学資積立

どちらも貯蓄型の保険ですが。

返戻率は保険料払込免除特約のついていない「たのしみキャンバス」の方が高いです。

しかし。

「たのしみキャンバス」は、学資保険に必須の保険料払込免除特約がついていない個人年金保険のしくみです。

払込期間を10年に短くして返戻率を最高上げてみて104%台。

他社の学資保険では返戻率がもっと高い学資保険がいくつもあります。

そう考えますとたのしみキャンバスは余りオススメ出来ないでしょう。

ただし。

契約者の告知が不要ですので、健康面に不安のある人にはオススメです。

一方「こどもすくすく保険」は返戻率は多少下がりますが、子どもの医療特約が充実しています。

ですから学資保険の祝金をもらいつつ、こどもの医療を充実させたい人にオススメです。

例えば。

基本保険金額を下げて保険期間を長くして保険料を安くする。(保険料8,000円台)

そして子ども医療特約を付けて医療部分を充実させるという方法も考えられます。

また。

住友生命は日本の大手生命保険会社という安心・信頼感が非常に高い会社です。

アフターサービスにも力を入れています。

「スミセイ未来応援活動」や「スミセイ未来応援サービス」など。

単純に返戻率だけで比べるのではなくて。

会社の体質やアフターサービスも比較してみてください。

「あなたの未来を強くする」住友生命。

アナタの未来を選ぶのもアナタです。

参考サイト→スミセイのこどもすくすく保険/住友生命

参考サイト→たのしみキャンバス/住友生命

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です