<PR>
ファイナンシャルプランナーや多くの保険専門家がおすすめする、ソニー生命の学資保険。
数ある学資保険の中でも、多くのママ・パパに選ばれている人気の学資保険です。
知名度も高く、育児雑誌等での露出も高く一度は名前を耳にしたことがある方も多いと思います。
そんな、ソニー生命の学資保険は、なんといっても返戻率がトップクラスに高いことで有名です。
貯蓄性や返戻率は文句なしのナンバーワンですが、カスタマイズ性の高さなど総合バランスの良さも高い人気の1つ。
今回の記事では、
- ソニー生命の学資保険4つの特徴や口コミ
- ソニー生命の学資保険のメリットとデメリット
- 失敗しない加入方法
- 2020年12月最新の返戻率シミュレーション
これらを現役ファイナンシャルプランナーが解説をしていきます。
ソニー生命の学資保険の特徴や評判をチェックして、学資保険選びの参考にしてください♪
それでは解説をしていきます。
また、本記事ではモデルケースを用意してソニー生命の学資保険の支払いや将来的な受取りシュミレーションを行っています。
しかし、各家庭によって必要なお金も違えば捻出できる保険料も全く異なるのは言うまでもありません。
ソニー生命の学資保険では各家庭に合った保険プランを組むため、必ずライフプランナーとの面談を経てから加入出来る仕組みを整えています。
逆に言えば、ネットや書面だけでは加入することは出来ません。
ネットや書面のみで加入できる学資保険もありますが、プロのライフプランナーが各家庭に合った保険を組み立ててくれるメリットは大きいのは間違いありません。
実際に、学資保険を会社名や知人の紹介、付き合いで選んだ結果、取り返しのつかない失敗をしてしまう人も非常に多いです。
言うまでもなく、保険商品は複雑で普段保険と携わることがない人が補償内容を完全に理解するのは難しいといえます。
2020年12月現在、ソニー生命の学資保険はトップクラスの返戻率を誇っています。
ソニー生命の学資保険を検討しているのであれば、まずは一度プロのライフプランナーに話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
それでは、ソニー生命の学資保険について解説をしていきます。
返戻率ナンバーワン!現役FPが教えるソニー生命学資保険4つの特徴
ソニー生命の学資保険は、トップクラスの返戻率で知られていますが、総合的に見ても非常に優秀な商品です。
ソニー生命の学資保険には、
- 高い貯蓄性
- 家計に合わせて選べる3つのプラン
- 保険料払込免除
- 健全な経営基盤
上記4つの特徴があります。
まずは、ソニー生命の学資保険の特徴を見て、その人気の秘密を探っていきましょう。
1.ソニー生命の学資保険は返戻率105%越え!?貯蓄性がとにかく高い
マイナス金利の影響で多くの学資保険が元本割れを起こすなか、ソニー生命の学資保険は返戻率が106%近くにもなります。
返戻率とは、支払保険料総額に対しての受け取り総額の割合。
簡単に言えば支払った保険料が戻ってくるということですね。
ソニー生命の学資保険は返戻率も100%を超え、~106.3%で推移しています。※2020年12月現在
つまりは支払った保険料よりも多くのお金を受け取れるというわけですね。
例えば、返戻率が106%の学資保険に200万円の保険料を支払うと、212万円もの返戻金を受け取れる計算となります。
2017年マイナス金利の影響で元本割れ(損する状態)する学資保険が多いなか、教育資金を計画的に育てられるのがソニー生命の学資保険最大の魅力です。
年齢別の返戻率についても合わせて紹介するので、こちらもぜひ参考にしてください。
2.ソニー生命の学資保険は3つのプランから家庭に合ったものを選べる
学資保険に加入する目的は各家庭によっても様々です。
大学・高校入学時に学資金を受け取りたい人もいれば、大学生活中の4年間、毎年学資金を受け取りたい方もいます。
ソニー生命の学資保険は、多くの方のニーズを満たせるように3つのプランを用意しています。
ここからは、3つのプランの特徴を紹介しましょう。
ソニー生命の学資保険【Ⅰ型】
大学入学時に加え、中学と高校入学時にも学資金を受け取れるプランです。
満期は17歳・18歳もしくは21歳・22歳から選べ、学資金の受け取り時期と金額は以下のようになります。
下記、表を見ていきましょう。
中学校入学からかかる費用に万全に備えたい方におすすめのプランです。
3つあるプランの中では、最も返戻率が低くなります。
ソニー生命の学資保険【Ⅱ型】
Ⅱ型は18歳・17歳の時の1回だけ満期金を受け取る、もしくは17・18歳と、20・22歳の2回学資金を受け取るプランです。
他の学資保険商品にもみられる、最もオーソドックスなプランです。
学資金額は基準学資金の100%となるため満期を17歳、もしくは18歳に設定すると受取総額100万円。
満期を20歳、もしくは22歳に設定すると受取総額200万円となります。
大学入学費用だけに備えたい方は17・18歳満期でいいでしょう。
20・22歳満期にした場合、満期金を就活費用や社会人準備費用、卒業旅行費用、大学院進学費用などに活用できます。
3プランの中で2番目に返戻率が高いです。
ソニー生命の学資保険【Ⅲ型】
最もおすすめで返戻率が高くなるのがⅢ型です。
Ⅲ型は大学入学の年から大学卒業の年まで毎年1回ずつ学資金が支払われます。

学資金額は基準学資金の100%なので、基準学資金が40万円なら40×5の計200万円を受け取れます。
Ⅲ型プランは返戻率の高さもさることながら、大学生活にかかる費用を総合的に備えらることが可能です。
最もお金がかかるのは間違いなく大学入学の年ですが、入学後も毎年の学費や生活費、仕送りなど多くの出費があります。
大学の学費は上昇を続けていて、文部科学省は2031年度には国立大学の学費が年間約93万円になると試算をしました。
以前は大学入学時の費用にだけ備えれば何とかなりましたが、これからは入学後にかかる費用にも備えなければいけません。
そう考えると、Ⅲ型はこれからの学資保険のスタンダードとなりそうなプランといえます。
3.ソニー生命の学資保険は保険料払込免除で親に万が一が起きても安心
教育資金を貯めるだけなら、積み立て投資や銀行預金など様々な方法があります。
数ある方法を差し置いて学資保険が最も人気な理由は、親の万が一を保障する保険としての一面があるからでしょう。
ソニー生命の学資保険には、「保険料払込免除」という保障が主契約に含まれています。
これは、契約者である親が死亡もしくは所定の高度障害状態になったとき、その後の保険料の支払いが免除され、子どもは予定通り学資金が受け取れるというものです。
つまり、親に万が一が起きてもお子さまは予定通り充実した教育を受けられるということです。
親として、自身に何か起きても子どもに資金を残してあげられるのは安心ですよね。
4.ソニー生命の学資保険は倒産リスクが極めて低いから安心して学資金を預けられる
保険会社も民間企業なので、常に倒産のリスクがつきまといます。
あまり保険会社の倒産はイメージできないかもしれませんが、1997年から2008年の間に8社もの保険会社が倒産しており、意外と倒産は身近なものなのです。
保険会社の倒産については国も倒産防止策を講じていますが、それでも倒産というものはどの業界、どの会社でも起こりうるリスクなのは間違いありません。
生命保険会社が倒産しても、保障は予定通り継続されます。
しかし、返戻率が引き下げられる可能性が大いにあるのです。
そのため、学資保険に限らず保険選びでは倒産リスクの少ない保険会社を選ぶことが重要です。
結論から言えば、ソニー生命保険は倒産リスクが極めて低い安全な会社です。
ソニー生命は創業から35年以上経ち、右肩上がりで成長を続けています。
さらに、保険会社の健全性を示すソルベンシー・マージン比率は2,624.3%と十分すぎる数字を誇り、第三者機関による格付け評価も高いです。
金融商品の健全性については金融庁のHPで下記のように記されています。
● 保険業法第百三十条
内閣総理大臣は、保険会社に係る次に掲げる額を用いて、保険会社の経営の健全性を判断するための基準として保険金等の支払能力の充実の状況が適当であるかどうかの基準を定めることができる。
一 資本金、基金、準備金その他の内閣府令で定めるものの額の合計額
二 引き受けている保険に係る保険事故の発生その他の理由により
発生し得る危険であって通常の予測を超えるものに対応する額として
内閣府令で定めるところにより計算した額
保有契約高(※)は2017年度末で47兆円を超えているなど、非常に強固な経営基盤を持っています。
※保有契約高:生命保険会社が顧客に保障する保険金の総額。
会社としても健全性を重視しているため、安心して大切な資金を預けられることでしょう。
【最新!】
【ソニー生命の学資保険】FPが返戻率を年齢別でシミュレーション
ソニー生命の学資保険の返戻率は高いとは言えど、具体的な数字がなければイメージできませんよね。
そこで今回は、現役でファイナンシャルプランナーの私が契約者年齢別のシミュレーション結果を紹介します。
基本契約条件は以下の通りです。
- 契約者の性別:男性
- お子様の性別:男性
- お子様の年齢:0歳
- 保険料払込期間:10歳まで
- 保険料支払い方法:月払い
2020年12月の最新版返戻率なので、ぜひ参考にしてください。
50歳になると元本割れする学資保険が多いなか、ソニー生命の学資保険では3つのプランで元本割れを起こすことはありませんでした。
そして、注目はⅢ型の返戻率の高さ!
今回は保険料を毎月払いにしましたが、半年払い・年払いにすることで、さらに返戻率は高くなります。
それにしても、返戻率が106%を超えるのは本当にすごいです。
40歳・50歳でも105%は超えるので、積極的に加入の検討をしたいですね。
※返戻率はあくまでもシュミレーションです。必ずソニー生命の営業マンに直接確認をしてください。
子どもの医療費は学資保険ではなく公的保障でカバーできる!
ソニー生命が高返戻率を維持できている理由は、無駄な保障を削ぎ落しているからです。
保障は保険料払込免除しかありません。
もしかすると、学資保険でお子様の医療費などに備えたいという方もいるでしょう。
しかし、基本的には学資保険で医療費に備える必要はありません。
お住まいの自治体にもよりますが、ほとんどすべての自治体で子どもの医療費は無料もしくは格安となるのです。
また、学資保険の医療保障はそれほど充実してはいません。
貯蓄性を下げてまで医療保障に備えるべきなのかと言えば、疑問が残ってしまいます。
どうしても必要ならば格安の医療保険に加入した方がいいでしょう。
ソニー生命の学資保険に加入する3つのメリットと1つのデメリット
ソニー生命の学資保険には返戻率が高いというメリットのほか、以下の強みがあります。
- 大学入学前に確実に学資金を受け取れる
- 豊富な保険料払込期間
- ライフプランナーと無料相談できる
バランスのとれた魅力的な商品なので、大きなデメリットはありません。
しかし、あえて挙げるとするならば1つだけ知っておくべきデメリットがあります。
ここからは、ソニー生命の学資保険の3つのメリットと1つのデメリットを見ていきましょう。

メリット1:大学入学前に確実に学資金を受け取れる
学資保険では大学入学前に学資金を受け取らないといけません。
しかし、あまり知られていませんが、多くの学資保険では入学前に確実に学資金を受け取れるとは限らないのです。
基本的に、学資金が支払われるのはお子様の誕生日基準ではなく、契約日基準です。
例えば、10月生まれのお子様が11月に学資保険に加入したとなると、学資金が支払われるのは所定の誕生日を迎えた後の11月。
そのため、契約時期が非常に重要となります。
特に、早生まれのお子様は気をつけなければ、大学入学後に学資金を受け取るリスクがあるのです。
その点、ソニー生命の学資保険は早生まれのお子様でも、大学入学前に学資金を受け取れます。
基本的に、11月から3月生まれのお子様は17歳満期を選ぶといいでしょう。
また、高校3年生時の塾代や受験費用などを学資金をサポートしたい方も、17歳満期を選ぶと対応できます。
メリット2:ソニー生命の学資保険は豊富な保険料払込期間を設けている
プランによって異なりますが、ソニー生命の学資保険の保険料払込期間は以下の通りです。
- 10歳
- 15歳
- 17歳
- 18歳
- 20歳
- 22歳
ご覧の通り、非常に豊富な選択肢からあなたに合ったものを選べます。
特に、10歳払いと15歳払いが用意されているのは嬉しいですね。
子どもの教育費用が本格化するのは高校入学後からで、義務教育期間中は金銭面で余裕をもって過ごせます。
そのため、高校入学前に学資保険の支払いを終えることで、精神的にも経済的にも余裕を持てるようになるのです。
例えば、義務教育終了まで毎月支払われる児童手当を保険料に充てたりするといいでしょう。
また、保険料払込期間を短くするほど返戻率は高くなります。
理想は10歳もしくは15歳までに支払いを終えることですが、払込期間を短くするほど毎月の保険料は高くなります。
あくまでも毎月の支払いが家計の負担にならない保険料設定が重要です。
メリット3:ソニー生命の学資保険はライフプランナーと会って直接相談できる
ソニー生命の学資保険に加入する前、必ずライフプランナーと相談を実施する必要があります。
ライフプランナーとは、ソニー生命保険に属する金融全般について高い知識を持ったプロフェッショナル。
保険や金融のプロであるライフプランナーと相談しながら、あなたの希望に応じたオーダーメードの保険設計が行えるというわけです。
このライフプランナーとの無料相談は、ソニー生命保険ならではの強み。
もしかすると、ライフプランナーとの相談を面倒だと感じる方もいるでしょう。
しかし、ライフプランナーはあなたの都合の合う日時に来てくれれば、自宅や都合のいい場所まで来てくれます。
そのため、それほど面倒と思うことはないでしょう。
もちろん強引な営業勧誘はされませんが、心配な方は両親や友人を連れてのグループ面談も実施できます。
ライフプランナーとの相談は、デメリット以上にメリットが多いです。
専門家のアドバイスを聞きながら、保険設計できる機会はなかなかありません。
デメリット:ソニー生命の学資保険は紙での資料請求を行っていない
ソニー生命の学資保険にある唯一のデメリットが紙での資料請求に対応をしていないことです。
まだ加入を決めてなくて、資料を見ながらじっくりと検討したい方もいるでしょう。
そのような方には、デメリットとなってしまいます。
資料や詳しい見積もりが欲しい場合もまた、ライフプランナーとの相談が必須です。
ライフプランナーがあなたの話を聞いた後、適切な資料や設計書を渡してくれます。
ファイナンシャルプランナーの立場から言うと明らかにメリットの方が大きいのは間違いありません。
しかしながら価値観は人によっても皆違います。
ソニー生命の学資保険は資料請求をしても保険契約はする必要は一切ありませんが、実際に合わないと入れないのはデメリットかもしれません。
FPが教えるソニー生命の学資保険の失敗しない加入方法
ソニー生命の学資保険に加入する際は、決めるべきことがたくさんあります。
プランから保険料払込期間、基準学資金額などなど。
そこでここからは、ソニー生命の学資保険おすすめの入り方を紹介します。
しかし、あくまでも参考程度にしてください。
学資保険の加入方法に正解や間違いはなく、何よりも大切なのはあなたに合った入り方をすることです。
当サイト、学資保険ラボでは学資保険の返戻率ランキングを公開しています。
幅広く選択肢は持った上で、ソニー生命の学資保険を含め総合的に検討することをおすすめしています。
それではさっそく見ていきましょう!
プランはⅢ型がおすすめ!
まず決めるべきなのは学資保険のプラン選びです。
やはりおすすめなのは、返戻率が最も高くなるうえ、大学生活の資金を総合的にサポートできるⅢ型です。
ソニー生命の学資保険の魅力は返戻率の高さです。Ⅲ型に比べるとⅠ型・Ⅱ型は見劣ってしまいます。
実際、Ⅰ型・Ⅱ型よりも返戻率が高い他の商品はいくつかあるのです。
唯一無二の存在がⅢ型であり、返戻率を高めるという意味でも、大学生活をサポートするという意味でもおすすめできます。
対して、あまりおすすめできないのがⅠ型。
Ⅰ型は中学校入学時にも学資金を受け取れるのが特徴ですが、中学校入学時にかかる費用はそれほど多くはありません。
普段の預貯金で十分にカバーできるでしょう。
そのため、学資保険では貯蓄性を高めることに専念した方が賢明です。
返戻率を高める契約をしよう
保険料払込期間と保険料の支払い方法は返戻率に大きな影響を与えます。
まずは保険料払込期間から考えていきましょう。
保険料払込期間は短いほど返戻率が高くなります。
そのため、ベストは10歳で払込終了ですが、毎月の保険料が高くなることに要注意です。
例えば18歳払いだと毎月の保険料が約9千円ですが、10歳払いだと約1万5千円になるのです。
毎月7千円の違いは大きいですよね。
最も避けるべきなのが、目先の返戻率だけにこだわり10歳払いを選択したものの、支払いが苦しくなり途中解約してしまうこと。
このケースは意外と多いです。
今は大丈夫でも、5年後は分かりませんよね。
だから、10歳払いは本当に金銭面に余裕がある方だけ選ぶようにしましょう。
おすすめは15歳払いです。
15歳だと高い返戻率を保ちながらも、無理のない保険料で義務教育期間中に保険料の支払いを終えられます。
次に考えるのは、保険料の支払い方法。
ソニー生命の学資保険では、月払い・半年払い・年払いから選べます。
どれも変わりのないように思いますが、保険料はまとめて支払った方が返戻率は高くなるのです。
そのため、月払いではなく年払いや半年払いがおすすめです。
月払いと年払いでは約1%ほど返戻率が変わります。
可能な限り、保険料はまとめて支払うようにするといいですね。
ソニー生命の学資保険は円建て以外にドル建て学資プランもある
ソニー生命保険は学資保険のほか、学資プランも販売しています。
学資プランは、学資金を米ドルで備える学資保険です。
米ドルで備えることで大学入学費用や授業料として活用できるだけではなく、外国留学費用や海外旅行、ロングステイ費用にも活用できるようになります。
返戻率は130%になることもありますが、為替レートに大きく影響される点は考慮する必要があります。
例えば、1ドル100円と1ドル120円の場合を想定してみましょう。
同じ100ドルを支払うとしても、1ドル100円なら1万円、1ドル120円なら1万2千円支払うことになります。
この辺は考え方次第ですが、安全に資金を貯めたいのなら学資保険に加入する方がいいでしょう。
もし学資プランに加入するとしても、学資保険や他の貯蓄方法と組み合わせ、リスク分散をするのがおすすめです。
ソニー生命の学資保険良い評判と悪い口コミ【2020年最新版】


学資保険は特に元本割れする保険には、メリットがありません。
子供の医療費は地域でサポートしてくれているので、入院保険などつける必要性も感じなかったので、返戻率が高いこちらに入ってよかったです。
ソニー生命は業績も高いですし、信頼できる会社だと思います。
後は契約者に万が一のことがあった場合でも、保障内容がそのままで、以降の支払いが必要ないというのも、良かったです。
万一の事はあってはならないですが、子供の教育費だけでも保障されているのは、安心です。
ソニー生命の保険はネットで申し込むのではなく、必ずライフプランナーさんに相談しなければなりません。
内容はネットや紙で確認して、そのまま入りたかったのですが、結果的には相談してよかったと思っています。
17歳満期の事も教えてもらい、大学入試前に保険金を受け取り、塾代や模試代、受験料にも使う事ができました。
大学の入学金でも多く使いますが、その前にかかるお金もかなり多額になります。
ライフプランナーさんに提案されてこのプランにしましたが、とても助かりました。
50代 女性

その中でも返戻率の高さで気になっていたのが、ソニー生命の学資保険。
周りのママさんたちも、入っている人がいたので聞いてみると、早い段階で支払いを終わらせると返戻率はさらに高くなるとおすすめされました。
もちろん早く終わらせるには、月々の支払いも高くなるのですが、皆さん中学すぎるとますますお金がかかると言っていたので、10歳までに支払いを終わらせた方がいいですね。
ライフプランナーさんは、子持ちの方でしたので、体験談やこれからの事、家計の事など色々相談に乗ってくれて、とてもよかったです。
優しい口調の方で、威圧感がなくて何でも相談できましたね。
ライフプランナーさんも早く終わるプランを、おすすめしていたのでそちらに決めました。
夫も、学費の負担が少なくなるので、安心しているようです。
来年で保険の払い込みが終わるので、肩の荷が下りますね。
30代 女性

ソニー生命さんは、返戻率がいいことと、色々なプランが選べるのでいいね、という事になりさっそく相談する事にしました。
お腹が大きいので、家まで来てくれるのはほんとに助かりますし、落ち着いて相談することができます。
月々の支払いが高いのは、家計の負担になるので、18歳までマイペースで少ない金額を払っていくプランにしました。
ライフプランナーさんと対面する時は、必要のない保険まですすめられたらどうしよう、無理に契約されそうになったらどうしようと、不安でしたが、全くそんな事はなく私たちの経済状態にあった保険を提案してくれたと思います。
大手の保険会社でも返戻率は101%など低いところが多い中、ソニー生命の学資保険は貯蓄性が高くて、安心できます。
30代 女性

学資保険はいいのですが、色々なタイプがあって、個人で選ぶのはとても大変ですよね。
できるだけシンプルなもので、余計なものがついてなくて、貯蓄性が高いものが良かったので、ソニー生命の学資保険にしました。
ソニー生命だけでも、色々なプランがあるので悩みます。
個人で悩むよりもライフプランナーに相談したほうが、絶対おすすめ。
特に私たちについてくれたライフプランナーの方は、とても親身になって話を聞いてくれましたし、強引にすすめてくる事もなくとてもよかったです。
保険についての支払い、受け取り、保障のことなどわからなかった事が一気に解決しました。
全くわからない私にもわかりやすい説明で、よくわかりました。
結局17歳満期の保険にして、大学入学前に受け取るプランにしましたが、子供は推薦入試で大学に入ったので、このプランにして大正解でした。
40代 男性

なるべく早くに学資保険は入った方がいいと言われていたので、ネットで探して口コミの評判が良かったソニー生命に相談する事にしました。
土日でもわざわざ家の近くまで来てくれて、助かります。
保険の勧誘では、以前嫌な思いをした経験があるので、身構えてしまいましたが、ソニー生命のライフプランナーさんは、とても感じがいい人で良かったです。
保険の内容についてもとても説明が丁寧で、我が家にあった良いプランを提案してもらいました。
何度か来てもらって、とても助かったし納得いくものに入ることができました。
30代 男性

そんな困ったときに、祖父母が代わりに学資保険に入ってくれる事になりました。
せっかく入っていただけるものだから、月々の負担が少なくて返戻率が高いものを色々比較。
将来は、私たちが代わりに払えるように考えて、ソニー生命の学資保険にしました。
プランによって年齢の制限はありますが、祖父母でも学資保険に入ることができます。
ライフプランナーの方も、しっかり説明してくれたので、保障も納得のできるものでした。
サポートもしっかりしているので、信頼できます。
30代 女性

色々な大手の保険会社も調べましたが、返戻率はソニー生命がトップクラスで驚きました。
受け取り方法も色々なプランの中から選べるところいいですね。
私たちは、返戻率が一番高くなる10歳までの払い込みで、年払いに。
受取は一番お金がかかる大学受験の時に一括で受け取ります。
子供が、大学進学するかはまだわかりませんが、子供のためにも、いざという時のためにも学資保険は絶対必要。
親からしても10歳で学資保険が払い終わる事は、とても安心できます。
特に夫は、波がある仕事なので、できればお金の余裕があるときに払い終わりたいと言っていますので、私たちにはピッタリの保険でした。
40代 女性

ライフプランナーさんがあわない時は、変更してもらう事も可能。
私たちの担当のライフプランナーさんは、とても対応がいいかたで、相談しやすかったです。
やはり返戻率の高さは他と全然違うと思います。
保険を比較するサービスにも相談しましたが、断トツでソニー生命の学資保険の返戻率が良かったです。
子供の教育資金の事は、まだまだかかると思いますので、学資保険のほかにも自分たちでためる必要がありますね。
30代 男性
ソニー生命の学資保険まとめ
ソニー生命の学資保険は貯蓄性が非常に高いおすすめの学資保険です。
返戻率の高さばかり注目されますが、設定基準学資金や保険料支払い時期などの柔軟性も注目ポイントです。
高いレベルでバランスのとれた学資保険なので、どのようなニーズを持つ方でも一度は真剣に加入の検討をしてみるべきでしょう。
ぜひ今記事を参考にしながら、ソニー生命の学資保険の加入を検討してくださいね。

学資保険に子供の医療保険はつけなくてもいいと思っていましたので、この保障内容で充分ですし、払い込んだ額よりも受け取る額のほうが多いのは、自分で定期預金するよりいいと思いました。
我が家では、10歳までに払いきるプランを選択して、年ごとに一括で払ったのでさらに高い返戻率が設定されて、ソニー生命の学資保険にして良かったと思っています。
早めに払っておくことで、中学生以降の最もお金がかかる時期でも、家計の負担になることがありません。
中学生以上になると、本当に子供にはお金がかかりますね。
うちは、全国大会にもいくような強豪の部活だったので、遠征費、合宿費など相当かかりました。
部活を引退すると、今度は塾代、模試代などがかかるようになります。
ここまで子供にお金がかかるとは思っていなかったので、10歳までに終わらせておいて本当に良かったと思いました。
受取りは大学入学時に一括で受け取る予定です。
私立大学にかかるお金の約半分を受け取ることができるので、助かります。
40代 女性