子どもの保険として知られている学資保険。
学資保険は元本割れがしにくい保険として魅力的です。
この学資保険の目的は、教育資金の積立だけと思われがちですが、他にもあるのです。
ここでは、学資保険の目的と学資保険の賢い選び方がわかる、学資保険の知識を紹介します。
学資保険に加入する目的って?
一般的に学資保険は、子どもの教育費の積立を目的として利用することが多いです。
しかし、教育費の積立ということであれば、学資保険以外にもさまざまな方法があります。
では、多くの人がなぜ学資保険を利用するのか?
学資保険でできることを具体的にあげてみました。
学資保険は子どもの教育費用の積立が出来る
子どもを育てていく中でお金のかかることが教育です。
最近では小さい頃から習い事をしていくことが当たり前のようになっています。
習い事にかかる費用や、幼稚園もしくは保育園から高校までにかかる費用に関しては、それほど大きな金額が動くことはありません。
ところが多くの場合、大学進学と同時に一気に大きなお金が必要になってきます。
その時に備えて、
といった学資保険の果たす役割としては大きいです。
つまり、学資保険の目的は子どもの教育資金の積立ということになります。
学資保険は保護者が死亡した、働けなくなったときの保障になる
学資保険に加入する人の多くが、子供の教育資金の積立を目的としています。
この学資保険は、貯蓄型と呼ばれるタイプですが、一方で保障型と呼ばれる学資保険もあります。
例えば、保障型の学資保険の場合、学資保険を契約している保護者が死亡してしまった、高度障害の状態になってしまって働けない状況になってしまったときに、学資保険が満期を迎える時期まで育英年金が受け取れる保障があります。
イメージとしては、学資保険契約者の給料を保障するものです。
つまり、学資保険契約者である保護者の死亡や高度障害をおってしまった時の、一定収入を保障するものともいえます。
子どものケガや病気のときの保障
子どもには予期できないケガや病気がつきものです。
実際に子どもがケガや病気をしてしまうと、短期間の通院治療だけでは済まなくて、入院費や手術費などさまざまな費用がかかるケースもあります。
特に我が子であれば医療費を惜しまずに、十分な医療を受けさせてあげたいというのが親心。
そのため結果的に、大きな医療費の負担を強いられるケースも珍しくありません。
したがって、子どもの万が一に備えて保障型タイプの学資保険には、子どもの医療保障が付くものもあります。
つまり、子どもの医療保障を目的として学資保険を利用するケースもあるのです。
目的を理解した上での学資保険の選び方
「学資保険に加入したいけれども、いろいろな保険会社からたくさんの種類の学資保険が販売されていて、一体どれに加入したらいいのかわからない…」というケースも多いです。
ここでは、学資保険の賢い選び方のポイントを4つ紹介します。
学資保険の貯蓄性はどのくらいなのか
一般的に、学資保険は満期を迎えた時に払い込んだ保険料に、いくらか上乗せされた保険料を受け取ることができるお得な保険といわれています。
実際にどれくらいお得なのかを判断する具体的な方法があるのです。
学資保険に加入するのであれば、少しでも得な学資保険のほうがいいですよね。
そこで、どれくらい得なのかがわかる数値「返戻率」を紹介しましょう。
この返戻率は、
上記の計算方法で算出できます。
つまり、この返戻率が大きければ大きいほど貯蓄性が高く、お得な学資保険と言えるのです。
いくつかの学資保険を比較するときに参考になりますので、ぜひ活用してみてください。
学資金をいつ受け取るのかを考えよう
学資保険の目的は子どもの教育資金の積立でした。
一般的に1番お金が必要となる時期は、大学への入学を迎える18歳前後と言われています。
最近では大学受験にかかる費用も膨大になっています。
事実、大学受験が佳境を迎えると、予備校や塾に支払う授業料も増えてきますし、ベネッセの受験にかかるお金によると私立大学の受験料は平均して1大学につき35,000円となっています。
しかし、これは1大学につき1学部の受験料になるため、例えば同一大学であっても受験する学部が異なる場合は35,000円×受験する学部となるケースもあります。
つまり、複数受験する場合は受験料だけでも相当な金額になります。
首都圏在住であれば別ですが、受験会場までの移動費や宿泊費を含めれば、1大学1学部を受験するだけでも50,000円以上のお金が必要となることが予想できます。
また、滑り止めとする私立大学への納付金は、大抵その私立大学の入学金となります。
文部科学省から公開されている国立大学と私立大学の授業料等の推移によると、平成28年度の私立大学の入学金平均が253,461円となっています。
無事に受験を終えるだけでも相当な金額が必要となることがわかるでしょう。
したがって、学資金を受け取る時期は、子どもの大学進学を迎える18歳前後としておくことが無難だといえます。

学資金をどれくらい受け取るのか
上記の学資金を受け取るタイミングの中でも触れましたが、大学受験にかかる費用は受験する大学数によってまちまちです。
しかし、大学入学が決まると大学入学する初年度に必要となる金額は概ね算出できます。
文部科学省から公開されている国立大学と私立大学の授業料等の推移によると、以下のようになっています。
つまり、大学受験にかかる諸々の費用、下宿する場合であれば引っ越し費用、ひとり暮らしに必要な家具家電の準備など、各家庭の貯蓄状況にもよりますが、諸々考慮していくと…
ざっくりと200万円程度の学資金が必要となることが予想できます。

関連記事⇒子どもの教育費用はいくら必要?産まれてから大学卒業までにかかるお金をFPが解説♪
保険料の支払いをいつまでに終えるのか
一般的な学資保険は、保険の満期と保険の払い込み期間が一致しています。
学資保険の満期には15歳、18歳、22歳などが一般的ですが、多くの場合大きな教育資金が必要とされるのは18歳前後です。
しかし、学資保険に加入した時期、保障金額によっても保険料の支払い金額がそれぞれ異なってきます。
当然ですが、保険の満期までの期間が短ければ短いほど、保険料の支払いが高くなります。
くれぐれも家計に負担のないように、無理なくできる保険料の支払いの範囲で、学資保険の払い込み期間を決めるようにしましょう。
学資保険の契約で知っておきたい知識
一般的な学資保険は、満期時に払い込んだ金額以上の保険料受け取れるため、とても魅力的な保険といえます。
さらに、学資保険の契約の仕方次第ではより得をすることができます。
「知らなかった…」と後悔しないためにも、ぜひとも知っておきたい知識をまとめました。
保険契約者によって支払う保険料に違いがある
学資保険を契約する際に所得の多いほうの保護者が契約者になるケースと、祖父母が契約者になるケースがあります。
学資保険も他の保険等同じように、契約者の年齢が高くなるに連れて保険料が上がっていきます。
つまり、子どもの両親のいずれかが契約する場合と、祖父母のいずれかが契約する場合では、学資保険の払い込み料に差が出てくるのです。
つまり、祖父母のいずれかが学資保険の契約者となってしまうと、支払う保険料が高くなるので損をします。
しかし、孫のために学資保険に加入したいというおじいちゃん、おばあちゃんもいます。
この場合は契約者を子どもの両親のいずれかとしておいて、保険料の支払い口座を祖父母名義のものにしておくという方法もあります。
ただし、保険会社によっては契約者と異なる口座名義からの保険料の引き落としができないところもありますので、契約の際には確認が必要です。
祖父母を契約者にするとデメリットが多い
祖父母を学資保険の契約者にした場合、保険料が高くなるばかりでなく、他にもデメリットがあります。
まずは学資保険特有の保険料の払い込み免除が受けられない可能性があるということです。
学資保険契約者が保護者の場合、その保護者に「もしも」のことがあって保険料を払えなくなったとしても、保険料の払い込み免除が受けられ可能性があります。
しかし、この保険料の払い込み免除は契約期間中の契約者65歳以上に対しては無効になってしまうため、学資保険契約中に契約者の祖父母に「もしも」があっても保険料を支払わなければならなくなります。
また、契約者が祖父母の場合には満期時の保険料の受け取りに贈与税が発生します。
諸々考慮してみても、学資保険の契約者に祖父母は避けたほうが賢明です。
保険料の支払い期間によって返戻率に違いがある
学資保険のお得率がわかる数値「返戻率」。
この返戻率は「受け取る保険金の総額÷支払う保険料の総額×100」で算出できるため、受け取る保険金の総額が200万円といったように固定金額であるならば、支払う保険料が少なければ少ないほど「返戻率」が高くなり、お得な学資保険といえます。
払い込む保険料は月々の支払いよりも、6カ月まとめて支払う、1年分まとめて支払う、全納するなど、支払期間が短い、支払い回数が少ないほど、払い込む保険料が安くなります。
つまり、同じ保険であっても保険料の支払期間を短くする、支払い回数を少なくすることで「返戻率」が高くなり、お得になることがわかります。
例えば、学資保険の中でも多くの方に選ばれているソニー生命の学資保険はマイナス金利の影響がありながらも108%という驚異的な返戻率を誇っています。
ソニー生命の学資保険についてはこちらの記事で詳しく解説をしています。
したがって、契約するタイミングで支払い方法が選べるのであれば無理のない範囲でまとめて支払ったほうがより「返戻率」が高くなります。
学資保険の特約が得になるとは限らない
学資保険には子どもの医療保険に該当する医療特約、契約者に「もしも」があった場合の育英年金特約、保険料払い込み免除特約などの特約が用意されています。
しかし、これらの特約をつけてしまうと払い込む保険料が高くなります。
もし、これらの特約が必要となるならば、別の保険の代替えを検討したほうが学資保険の「返戻率」を考えると賢明です。
返戻率については学資保険返戻率ランキングの記事で詳しく解説をしています。
学資保険に加入するタイミングで違いがある
学資保険は満期を迎えるのが、子どもが15歳、18歳、22歳になる年が一般的です。
そのため、学資保険に加入するときの子どもの年齢が満期時期に近いタイミングの場合では払い込む期間が短くなるため、短期間で支払う保険料負担が大きくなります。
したがって、学資保険に加入するタイミングも大切なのです。
学資保険の目的を明確にして、賢く選んで学資保険に加入しよう
学資保険の目的の大部分が子どもの教育資金の積立です。
もともとお得な学資保険ですが、「返戻率」が高ければ高いほど、よりお得な学資保険といえます。
そのためには、学資保険を賢く選ぶのが大切です。
いざというときに困らないように学資保険を賢く選んで備えておきましょう。

コメントを残す