「みつばちほけん」
ネーミングが何ともかわいらしいですよね。
みつばちほけんはショッピングセンター内などにあります。
アナタの身近にある来店型の保険相談窓口です。
保険に加入するって人生の大きなプランがひとつの保険証券に入るような感じ。
あたかも自分の一生を決めるような気持ちになりますよね。
そんなアナタの大事な保険を一緒に考えてくれる。
それが「みつばちほけん」。
ところで。
みつばちほけんってどんな保険相談窓口なの?
そもそも保険相談窓口ってどんなところ?
子どもを連れて行っても大丈夫?
どんな保険を取り扱っているのかな?
みつばち保険の評判や口コミを知りたい。
など、さまざまなギモンがあると思います。
そこで。
次のことをお伝えします。
1.みつばちほけんとは
2,保険相談窓口について
3.みつばちほけんの利用方法
4.みつばちほけんの取り扱い商品
5.みつばちほけんの口コミ・評判
6.みつばちほけんと保険見直し本舗との合併について
最後まで読めば、みつばちほけんのことがよく分かるでしょう。
是非、読んでください。
みつばちほけんはこんな保険相談窓口
みちばちほけんは。
主にショッピングセンターの中などにある、非常に明るいイメージの保険相談窓口です。

全国に店舗がある、来店型の保険相談窓口です。
各社の保険商品に精通したプロのアドバイザーが保険の基本からとても丁寧に説明。
お客さま1人ひとりに合った保険選びのお手伝いをしてくれる場所なんです。
見ての通り、女性でも相談しやすい環境を作っているのが分かりますね。
みつばちが迎えてくれてこどもも喜びそうな工夫が感じられます。
みつばち保険は2016年6月に、それまでの男性社長から初の女性社長笹本奈緒子氏が就任したことでも話題になりましたね。
女性らしい優しい店舗づくりはこんなところからも来ているのでしょうか。
では。
みつばちほけんについて次のことをお伝えしていきます。
1.保険相談窓口とは?
2.みつばちほけんは何度通っても無料で相談できる
3.みつばちほけんは子連れに優しい
4.みつばちほけんは全国に80店舗展開中
ひとつひとつ見ていきましょう。
保険相談窓口とは?

みつばちほけんは保険相談窓口とお伝えしました。
ところで。
保険相談窓口ってそもそもどんなところでしょうか?
特徴は次の3つです。
1.気軽に相談できる
2.複数の会社の商品を比較・検討できる
3.中立的な立場でアドバイスしてもらえる
ひとつずつ説明します。
1.気軽に相談できる

アナタは保険に加入したいと思った時。
どこに相談しますか?
従来ですと。
生命保険会社の担当者に連絡。
会社に訪問してくる保険会社の営業担当に相談。
もしくは生命保険会社に連絡をする。
そうすると、アナタの元へプランを持参して説明に来てくれる形でしたね。
でも。
保険の担当者と直接話すのはちょっと苦手。
わざわざ来てもらったら入らないと悪い気がするし。
押しが強くて苦手なのよね。
など、保険会社の担当者に来てもらうのが苦手な人も多いのです。
一方。
保険相談窓口では。
アナタが保険の相談をしに、アナタが窓口を訪れる形になります。
来店が出来ないお客さまのために訪問をしている保険相談窓口もあります。
しかし、来店型の保険相談窓口の方がとても多いです。
みつばちほけんも来店型の保険相談窓口です。
来店型の保険相談窓口の良さは。
何と言っても「気軽に相談できる」ことです。
みつばちほけんの店舗は、ショッピングセンター内などアナタの身近な場所にあります。
週末、家族と一緒に買い物ついでに立ち寄って保険の話を聞くこともできます。
相談に行ったら必ず入らなくてはいけない。
ということはありません。
今まで入っていた保険について見直ししたり、話を聞くだけでも気軽に相談に行けるのです。
保険のプロが揃っていますから、さまざまなアドバイスを気軽にもらうことができる。
それが保険相談窓口です。
2.複数の会社の商品を比較・検討できる

前述の保険会社の担当の方に保険のプランを持ってきてもらうと。
当然のことながら、担当の方のA生命保険のプランのみ持ってきますよね。
例えば。
「子どもが生まれたので学資保険に加入したいのでプランを持って来て欲しい。」
と相談したとします。
すると、担当者はA生命で取り扱っている学資保険のプランのみ持ってきます。
保険会社によっては、1種類だけでなく、祝金の支払時期の違うもの・保障の付け方の違うものなど保険内容の違う学資保険の取り扱いがあるところもあります。
それでもせいぜい2.3種類でしょう。
いずれにしても、A生命の学資保険の中で決めることになります。
しかし。
保険相談窓口なら。
保険相談窓口で取り扱っている保険会社の学資保険の中からアナタのニーズに合わせて
複数の会社の保険商品を提示してくれます。
複数の保険会社の商品の中からアナタのニーズに合った保険を選ぶことができます。
種類が多すぎて選ぶのが大変かな?
と思うかもしれません。
大丈夫です。
だからこそ、アドバイスをしてくれる保険相談窓口の担当者がいるのです。
担当者がアナタの希望を聞いて、ある程度絞って保険商品を紹介してくれます。
ある程度絞ってくれた商品を比較・検討して決めることが出来ます。
学資保険は。
返戻率や特約の付き方など、保険会社によってかなり差があります。
貯蓄を重視している保険・保障を重視している保険・祝金の受け取り時期の差など。
1社の保険商品しか見ないのと、複数の会社の保険商品を見るのとでは全然違います。
複数の保険会社の商品を比較・検討できることが保険相談窓口の大きなメリットです。
3.中立的な立場でアドバイスしてもらえる

A生命保険会社の担当者ですと。
自分の会社の保険商品を勧めますよね。
他社と比べて自分の保険会社の商品の良い点を押してきます。
他社より劣っている部分は敢えて言わないでしょう。
ごく普通のことだと思います。
自分の会社の商品を売りたいですからね。
しかし。
保険相談窓口の担当者は、どこの保険会社にも所属していません。
ですからA生命・B生命・C生命、どこの会社の商品も同じ目線で見ています。
どこの保険会社を押すと言うこともなく。
中立的な立場でアドバイスしてもらえる点も保険相談窓口のメリットです。
安心してアドバイスを受けてくださいね。
みつばちほけんは何度通っても無料で相談できる

保険の相談に行くと。
1回で加入する人は余りいないそうです。
最初は今加入している生命保険証券を持参して相談する。
アナタの希望を聞き取り、プランの作成を依頼する。
後日行って再度話を聞く。
など、だいたい、3回くらいの来店で保険に加入する人が多いそうです。
そうすると、相談料が結構高くなるんじゃない?
と思いがちですが。
みつばちほけんは何回相談に行っても無料です。
結果として保険に加入しなくてもoKです。
それなら安心して相談にうかがえますね。
でも。
何で無料なんだろう?
無料って何かウラがありそうで怖いな。
そんな風に思うのも分かります。
でも。
大丈夫なんですよ!
みつばちほけんは保険代理店になっています。
保険の相談に来た人が保険に加入すると。
各保険会社から販売代理店手数料がもらえるしくみになっています。
保険相談窓口を訪れる人は保険に入りたい。見直したい。
など、保険に興味のある方です。
説明を聞いて納得すると加入する人がとても多いです。
そうするとみつばちほけんには販売代理店手数料が入ります。
ですから、アナタが相談料を支払う必要はないのです。
また、保険相談窓口で加入しても保険会社で加入しても。
保険料は全く同じなので安心してください。
みつばちほけんでは。
お客さまのライフプランを重要視しています。
お客さまのライフプランをお伺いし、ピッタリな保障内容になっているかお伝えします。
何でも気軽に相談してください。
とのことです。
是非、行って見てください。
みつばちほけんは子連れに優しい

みつばちほけんショップは。
入った瞬間、お家のような感覚があります。
入り口が広くて明るい!
かわいいみつばちのぬいぐるみがお出迎え。
子どもたちは大喜び!
入り口が広いのでベビーカーごと入れます。
ママの隣にベビーカーを置いて相談することも可能。
子どもから目を離さないで説明を聞くことができます。
特に小さな子どもは目を離すと心配ですから安心ですね。
そして子どものためのキッズルームがある店舗がとても多いです。
子どものためのおもちゃを用意してくれています。
子どもと一緒にスタッフが遊んでくれたりするので子どもが飽きないように工夫されています。
そして、みつばちほけんショップはまるで「みつばちほけんROOM」と言う感じ。
お家のリビングのようにくつろげるソファがあり。
堅苦しい保険相談のイメージは全くありません。
お家感覚でくつろぎながら相談して欲しい。
そんな優しい空間が「みつばちほけん」なのです。
みつばちほけんは全国に61店舗展開中
みつばちほけんは現在全国に61店舗ほどあります。
特に関東(東京・埼玉・千葉・神奈川)に多くショップがあります。
近くの店舗を下記から探してみてくださいね。
みつばちほけんが大切にしていること

みつばちほけんの利用方法など、具体的な説明の前に。
「みつばちほけんが大切にしていること」をお伝えします。
それは。
「お客さまのGOOD LIFE(グッドライフ)を応援したい」ということです。
みつばちほけんが考えるGOOD LIFE(いい人生)とはなんでしょうか。
日本人が思うGOOD LIFEは次の3つです。
1.健康であること
2.適度でシンプルな生活が送れること
3.家族や社会とのつながりがあること
どれもとっても大切なことですね。
みつばちほけんは上の3つのことを守っていきたいと応援!しているんです。

1.健康であること
万が一の保障と健康寿命が延びていることから役割を変えようとしている保険を提供。
健康を応援!
2.適度でシンプルな生活
ライフプランシミュレーションを行って「適度でシンプルな生活」を提案、応援!
3.家族や社会とのつながり
最適な保険選びがアナタの大切な人との「つながり」を応援!
保険とライフプランで夢を幸せを守る
GOOD LIFE STATION(良い人生の終着駅)を目指している。
そんなイメージで素敵ですね。
みつばちほけんとお客さまとのかかわり

みつばちほけんでは。
「ライフプラン」を大事に考えています。
そろそろ入学シーズン到来ですが。
学生服を作るとき。
制服のサイズを採寸して1人1人に合う制服を作りますよね。
保険も1人1人のその時その時でのサイズ調整が必要。
保険のサイズを合わせないと家計のバランス(お金のバランス)が崩れます。
崩れないようにするために「ライフプラン」を作ります。
アナタの目的や夢、守りたいものによって。
必要な内容(保障内容)やサイズ(保障額)が決まりますね。
そして。
アナタのライフステージごとの目的を叶えるために備えが必要になります。
みつばち保険では。
40社以上の保険会社の商品の中から、アナタのニーズに合った商品を選ぶことができます。
ここで大事なのは。
必ずしも新しい保険を勧めないということ。
保険の見直しをした場合は次の通りになります。

・不足している場合・・・新しい保険を検討します。
・多い場合・・・保険を整理します。
・ちょうど良い場合・・・継続を提案します。
つまり。
「加入しない」ことも提案してくれるのがみつばちほけんです。
さらに。
保険以外のアドバイスもしてくれます。
・光熱費の節約
・貯蓄
・健康支援など
さまざまなことをバランス良く提案してくれます。
ますます相談に行きたい気持ちになりますね!
みつばちほけんの利用方法

では、次に「みつばちほけん」の利用方法をお伝えしていきます。
事前予約がおすすめ
みつばちほけんは来店型の保険相談窓口です。
基本的には予約なしでも受け付けてくれます。
フラっと立ち寄った時に先客がいなくて席が空いていたら。
待つことなく相談できます。
しかし、土日祝日はどうしても混み合います。
1件当たりの相談時間も2時間くらいとタップリ時間を取っています。
そのため、事前予約をオススメします。
予約を取っていると、待たされることなくスムーズに相談できます。
特に小さい子どもと一緒だと、待たされるのはムリですよね。
大きいヒゲの生えたこども?でも結構待てない人もいますしネ!
予約の方法は次の2つ。
1.WEB
2.電話
店舗検索をしてアナタが希望する店舗を選びます。
こちらから探してください。→店舗を探す
例として。
店舗検索で一番上に出てきた「青森青葉店」をクリックしてみましょう。
↓

右上に「駐車場」「子連れOK」「女性スタッフ」「FP資格者」と、
店舗ごとの特徴が分かりやすく示されています。
これは店舗を選ぶときの参考になっていいですね。
↓
「詳細を見る」をクリック。
すると住所や電話番号、営業時間などの情報が出てきます。
下の方に
↓
「無料相談をWEBで予約する」
「電話で無料相談する」
と出てきますので該当する方をクリック。
WEBの方を選ぶと。
↓
予約フォームが出てきますので、希望日時・名前や生年月日・希望などを入力します。
後ほどみつばちほけんから連絡が来て予約完了となります。
電話の場合は「電話で無料相談する」をクリックすると電話番号が出てきます。
是非、事前予約してスムーズに相談に行きましょう。
保険相談の流れ

みつばちほけんでの保険の相談の流れは次の5つです。
1.来店する
2.お客さまの意向を伺う
3.最適なプランを提案
4.契約
5.アフターフォロー
ひとつずつ説明します。
1.来店する
店舗へ来店します。
来店の際は事前に予約すると待ち時間がなくスムーズです。
電話やWEBで予約してから来店するのが良いでしょう。
または。
みつばちほけんはショッピングセンター内に店舗があるところが多いです。
買い物をしていてみつばちショップが目に入ったのでフラっと気軽に立ち寄った。
もちろん、OKです!
立ち寄った日はカンタンにお話しして。
後日の予約をそのまま店頭でしてくるというのもアリです。
柔軟に対応してもらえるのがいいですね。
2.お客さまの意向を伺う

来店する人の目的は主に2つ。
①はじめて保険に入りたい
②現在加入中の保険の確認をしたい
お客さまの目的がどちらであるのか意向を伺います。
①「はじめて保険に入りたい」場合。
お客さまの現在の状況を聞き取ります。
どんな保険が希望かを聞き取ります。
ライフシミュレーションをしてお客さまに必要な保障を説明。
②現在加入中の保険の確認をしたい
現在加入している保険が果たしてベストなのか。
大分前に入った保険だと気になりますね。
保険証券を持参すると保険の保障内容を確認します。
お客さまの状況を聞き取ります。
現在の保険の保障と今後必要な保障を比べます。
足りているのか・多いのか・ちょうど良いのか。
プロの目で判断してくれます。
3.最適なプランを提案

お客さまに必要な保障が分かったら。
最適なプランをいくつか提案します。
保険の種類はとてもたくさんあります。
自分で全て選ぶのは困難です。
ですから、みつばちほけんのアドバイザーが一緒に選んでくれます。
4.契約
提示されたプランの中で納得し、希望する商品があった場合。
契約となります。
なお。
来店は何度行っても無料です。
その場で即答せずに、家にプランを持ち帰ってじっくり考えることをオススメします。
保険は長い長い契約で大きな買い物。
家族に相談して決めるのも良いと思います。
くれぐれも慌てずに。
じっくり考えて決めてくださいね。
5.アフターフォロー

保険契約は加入が終わりではありません。
「加入がはじまり」です。
加入した後、
「あれ?医療保険の内容はどうだったっけ?」
「給付金がついていたはずだけど、請求できますか?」
「住所が変わったんですが変更したい。」
など、さまざまな変化が出てくると思われます。
そんなお客さまのために定期的に連絡をしてくれます。
もちろん、お客さまの方から再び、みたび来店してもらえるのもとても嬉しいのです。
お客さまの保険パートナーとして。
末永く長くお付き合いをと、みつばちほけんのスタッフ一同願っています。
みつばちほけんの取り扱い保険会社一覧

ここで。
みつばちほけんで取り扱いのある保険会社を紹介します。
後ほど詳しく紹介しますが。
みつばちほけんは株式会社保険見直し本舗と統合しました。
従って、取扱保険会社は保険見直し本舗と一緒になります。
取り扱い保険会社は以前よりも増えています。
取り扱いの保険会社は生命保険・損害保険があります。
ですから、学資保険と海外旅行保険を一緒にひとつの店舗で加入することも出来ます。
便利ですね!
みつばちほけんで取り扱いのある生命保険会社

アクサ生命保険株式会社
朝日生命保険相互会社 アフラック SBI生命保険株式会社 エヌエヌ生命保険株式会社 FWD富士生命保険株式会社 オリックス生命保険株式会社 ジブラルタ生命保険株式会社 住友生命保険相互会社 ソニー生命保険株式会社 SOMPOひまわり生命保険株式会社 大樹生命保険株式会社 太陽生命保険株式会社 チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド(日本支店) |
T&Dフィナンシャル生命保険株式会社
東京海上日動あんしん生命保険株式会社 日本生命保険相互会社 ニッセイ・ウェルス生命保険株式会社 ネオファースト生命保険株式会社 はなさく生命保険株式会社 富国生命保険相互会社 フコクしんらい生命保険株式会社 マニュライフ生命保険株式会社 三井住友海上あいおい生命保険株式会社 明治安田生命保険相互会社 メットライフ生命保険株式会社 メディケア生命保険株式会社 以上27社 |
みつばちほけんで取り扱いのある損害保険会社

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
アイペット損害保険株式会社 アニコム損害保険株式会社 AIG損害保険株式会社 SBI損害保険株式会社 ジェイアイ傷害火災保険株式会社 セコム損害保険株式会社 セゾン自動車火災保険株式会社 |
ソニー損害保険株式会社
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 Chubb損害保険株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 三井住友海上火災保険株式会社 三井ダイレクト損害保険株式会社 楽天損害保険株式会社 以上 15社 |
みつばちほけんで取扱いのある少額短期保険会社
SBIいきいき少額短期保険株式会社
さくら少額短期保険株式会社 ジャパン少額短期保険株式会社 プラス少額短期保険 以上 4社 |
合計46の保険会社の商品を取り扱っています。
みつばちほけんの口コミと評判

それでは、みつばちほけんの口コミと評判を「良い口コミ」「悪い口コミ」に分けて紹介します。
良い口コミ
<Aさん>
アドバイザーの人が丁寧で親切で感じが良かったです。
契約後もパソコンで打ったものではなくて、直筆のDMを送ってくれたのには感激した。
アフターフォローもキチンとしていて信頼感が持てる会社と思いました。
<Bさん>
夫の生命保険の掛金が高すぎて家計が苦しく感じていました。
収入保険への変更を考えていて、ショッピングセンター内に店舗のあるみつばちほけんでパンフレットを見ていたら声を掛けられました。
カンタンに試算をしてくれ、生命保険と収入保障保険のしくみの違いなども教えてもらえました。
掛金が1/3になることもわかり、パンフレットを数社分持ち帰ってきました。
その後、勧誘の電話もかかって来ませんでした。
次は主人と一緒に来店して説明を受け、加入を決めました。
自分で保険を選んだという満足感があります。
とりあえず相談だけでも気軽にすることができるオススメの場所です。
<Cさん>
保険の見直しを考えてみつばちほけんに行きました。
会社の雰囲気は明るくてとてもよく、社員さんたちのサービスも素晴らしかったです。
話も筋が通っていてしっかりとしていました。
図を使って説明してくれたので分かりやすかったです。
こんな事を聞いてもいいのだろうかという質問にも笑顔で答えてくれて安心できました。
シミュレーションもしっかりとしてくれたので保険の必要性なども学べました。
いい会社だと感じました。
欲を言えばもう少し待ち時間を短くしてもらいたかったです。
良い口コミを見ると。
担当者の人の対応が良かったというものが多く見られました。
直筆のお手紙をもらえるのは嬉しいものですね。
気持ちがこもっているのが伝わります。
そして。
しつこい勧誘の電話がないこと。
しつこく勧めることがなく「自分で保険を選んだ」という満足感があったこと。
というのも評価が高いポイントですね。
なお。
待ち時間が長かったという口コミがありました。
やはり「予約」をして行くのが大事なようですね。
悪い口コミ

<Dさん>
15年前に加入していた医療保険の保障内容が現在の医療状況とは合わなくなってきていると感じて見直しの相談に行きました。
終身医療保険で入院日額は7,000円ついていたのですが、入院後の通院はなし。
今の医療事情は昔と違い、短期間で退院させて通院させることが多くなっています。
通院保障がついていなくて月額の保険料が6,000円と高かったので代えたいと思い。
なお、解約返戻金のある医療保険だったので、保険証券にもキチンと返戻金70万円あると書いてある保険でした。
しかし、担当者は医療保険は解約返戻金はない。
それは間違いだという。
保険料も15年前と比べると高くなるから保険料が上がるのでもったいないと言って取り合ってくれませんでした。
私の話を聞いてもらえず、また、経験が浅いのか昔の保険のことは分からず、保険の知識は私よりなかったです。
要望を聞いてもらえず残念。その場で断って帰ってきました。
<Eさん>
自分と妻の2人分の保険の見直しをして欲しくて来店しました。
予約もしないで行ったのですが、快く対応してくれました。
その日は現在の保険の確認だけで、後日提案を聞きに。
しかし、妻の方の提案しか準備してくれていませんでした。
自分は持病があるので見直さない方がいいとスルーされてしまいました。
しかし、他の保険窓口に行くと、今ある保険はいじれなくても足りない部分のがん保険を買い足すことができると分かりました。
お店の人にしてみれば、面倒なお客さんよりも、健康なお客さんの方がいいのでしょう。
でも、せっかく相談に行ったのだからもっと親身になって話を聞いて欲しかった。
残念です。
悪い口コミを見ると。
お客さまの要望をキチンと把握してくれなかったという残念な口コミが。
若い担当者の人だったのでしょうか。
知識が浅かったらしいですが、保険証券に記載されているにもかかわらず「医療保険は解約返戻金はありません。」と言い切るのではなくて。
分からないことは調べて回答するべきですね。
全社の全保険の知識が全てある担当者はいないです。
しかし、誠意を持ってキチンと調べる姿勢が大事ですね。
また、持病がある人は確かに保険の取り扱いは難しいです。
だからと言って、ないがしろにするのではなくて。
お客さまの気持ちに寄り添った対応をするココロが必要だと感じました。
良い口コミも悪い口コミも。
やはり担当者次第ということが感じられました。
みつばちほけんはこんな人におすすめ

ここまでみつばちほけんについて説明してきました。
みつばちほけんはどんな会社という印象でしたか?
みつばちが明るい雰囲気の店舗の中で微笑んでいるイメージだったのではないでしょうか。
みつばちほけんに相談に行く人は。
次のような人にオススメです。
1.女性や子ども連れで保険の相談を受けたい人
2.保険の営業の人に来てもらうのが苦手な人
3.複数の会社の保険商品を比較してみたい人
ひとつずつ説明します。
1.女性や子ども連れで保険の相談を受けたい人

みつばちほけんは明るい店舗でみつばちのぬいぐるみがお出迎え。
子どもが喜ぶような工夫がされている店舗が多いです。
明るい可愛らしいイメージだと女性も敷居が低くて入りやすいですね。
子ども連れでもベビーカーのまま入れる。
キッズスペースで子どもが遊べる環境が整っている。
子ども用のおもちゃも準備している。
ママが相談している間、女性スタッフが子どもと遊んでくれる。
など、女性にとって嬉しいサービスがたくさん!
女性や子ども連れの方で保険の相談を受けたい人にオススメです。
2.保険の営業の人に来てもらうのが苦手な人

保険に加入するとなると。
保険会社の営業の方に来てもらう形が一般的でした。
営業マンの方と会って話すのが苦手な人。
押しに弱い人。
断れないタイプの人。
自分のペースで話しを勧めたい人は、来店型のみつばちほけんがオススメです。
みつばちほけんはムリに勧めることはしません。
しつこい勧誘の電話もありません。
気軽に利用して欲しいと思います。
3.複数の会社の保険商品を比較してみたい人
保険会社の営業担当の人にお願いすると。
1社の保険の中でしかプランの提示がありませんが。
みつばちほけんですと。
取り扱い保険会社の中から最適なプランをいくつか紹介してもらえます。
アナタが本当に必要としている保険に巡り会えるでしょう。
ですから。
複数の保険会社の商品を比較して加入したい人にオススメです。
最後に合併について

最後に。
みつばちほけんは2020年1月31日に「株式会社保険見直し本舗」と合併しました。
順次店舗名を「保険見直し本舗」へ変更していくそうです。
今までみつばちほけんで手続きをしたお客さまには引き続き対応していくとのこと。
契約内容など変更が生じることはないそうです。
新たな気持ちでお客さまにお応えできるように最善を尽くしていくとのこと。
なお。
みつばちほけんの一部の店舗はフランチャイズ企業が運営しています。
フランチャイズ企業の方は運営方法・募集代理店に変更はありません。
合併となった「保険見直し本舗」は。
保険相談窓口の大手。
全国に260店舗以上もあります。
46の保険会社の商品の取り扱いあり。
経験豊かな優秀なコンサルティングアドバイザーも多数います。
「保険見直し本舗」の良い点を取り入れて、より良い保険相談窓口となりますように。
参考サイト→弊社吸収合併に関するご案内/みつばちほけん
まとめ

みつばちほけんについて説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
みつばちほけんは女性に優しく子どもにも優しい保険相談窓口。
来店型ですし、ショッピングセンター内など気軽に立ち寄れる窓口です。
保険のことを相談したいな、保険を見直したいなと思った時には。
是非、予約して来店して欲しいと思います。
保険見直し本舗と合併となりましたので、お互いの良いところを認め合い、
一段と良い保険相談窓口となることを願っています。
参考サイト→みつばちほけん

コメントを残す