住友生命には子どもの教育資金を貯める為の保険が2種類あります。
「こどもすくすく保険」という学資保険と、「たのしみキャンバス」という個人年金です。
どちらも返戻率は100%を超えます。
それぞれの保険の内容には、どういった違いがあるのでしょうか。
返戻率と保障内容を併せて、詳しく解説します。
住友生命の子ども向け保険は2種類ある

住友生命には子どもの教育資金を貯めるための保険が、2つあります。
1つは「こどもすくすく保険」という学資保険、もう1つは「たのしみキャンパス」という個人年金です。
どちらを選んでも、支払った金額より受け取る金額が多く、元割れは起こしません。
住友生命の保険はどんなプラン?

基本情報(こどもすくすく保険・たのしみキャンバス)
住友生命の子ども向け保険の内容はどういったものなのでしょうか。
下表1に特徴をまとめてみました。
表1 住友生命子ども向け保険の内容
商品名 | 特徴 | 満期期間 | 保険料受取期間 | 特徴 |
こどもすくすく保険 | 学資保険 | 18・22歳どちらか | 12・15で学資祝金を受け取る
(満期を22歳にした場合は18歳でも) |
満期祝金・払込免除あり |
たのしみキャンバス | 個人年金 | 自分で設定できる | 自分で設定できる5年間 | 保険料割引制度あり・告知不必要 |
上表1を見て分かる通り「こどもすくすく保険」は学資保険なので、自分で設定した年齢までまで保険料払い続けます。
12・15歳(満期を22歳と設定した場合は18歳も)で「学資祝い金」を受け取ることが可能です。
また満期では「満期祝い金」を受け取ることができ、契約者に万が一のことがあった場合、保険料の払い込みが免除されます。
一方で「たのしみキャンパス」は満期も自分で設定でき、受け取り期間も自分で設定が可能です。
設定した年齢より5年間、毎年教育資金を受け取ることが出来ます。
こちらは個人年金なので、契約者に万が一のことがあった場合、保険料の払込免除はありません。
ただし告知の必要がないので、健康面での持病などがあっても加入することができます。
「こどもすくすく保険」はこんな保険

保障内容・受け取り時期など
住友生命の「こどもすくすく保険」は12歳・15歳(満期を22歳に設定した場合は18歳も)で「学資祝い金」は受け取れる学資保険です。
保険料払込期間は自分で設定することができますが、満期保険期間は18歳か22歳のどちらかを選びます。
下表2に学資祝金の受取時期と金額をまとめました。
受取金額は基本保険金額に下表2の%を乗じた額になります。
表2 学資祝い金受取時期と金額
受取時期 | 基本受取保険金額 | 基本保険金額100万円の場合 | ||
18歳満期 | 22歳満期 | 18歳満期 | 22歳満期 | |
12歳 | 10% | 10% | 10万円 | 10万円 |
15歳 | 10% | 10% | 10万円 | 10万円 |
18歳 | 100% | 30% | 100万円 | 30万円 |
22歳 | ー | 100% | ー | 100万円 |
合計 | 120% | 150% | 120万円 | 150万円 |
基本保険金額の設定額と年齢や性別により、月々の保険料の支払額が変わります。
仮に、基本保険金額を100万とした場合の月々支払保険金額は下表3のようになります。
表3 基本保険金額を100万円とした場合の契約者の年齢・性別、子どもの年齢による保険料の違い
契約者 | 子どもの年齢 | |||
年齢 | 性別 | 0歳 | 1歳 | 2歳 |
20歳 | 男 | ¥8,187 | ¥8,942 | ¥9,833 |
女 | ¥8,170 | ¥8,924 | ¥9,815 | |
30歳 | 男 | ¥8,192 | ¥8,947 | ¥9,837 |
女 | ¥8,182 | ¥8,936 | ¥9,826 | |
40歳 | 男 | ¥8,234 | ¥8,986 | ¥9,875 |
女 | ¥8,211 | ¥8,964 | ¥9,853 |
上表3より、契約者及び子どもの年齢は若い方が保険料が安く設定されています。
契約者の年齢による保険料の違いは、大きな差はありませんが、子どもの年齢による保険料の違いは大いので注意が必要です。
また、子どもの性別による保険料の違いはありませんが、契約者の性別では女性の方が多少ですが、安く設定されています。
奥さんが家計を支えている家庭の場合、お母さんが契約者になるという手段もありますね。
保険期間中に、万が一契約者が死亡もしくは所定の障害状態になった場合、以後の保険料の支払いは免除されます。
子どもは予定していた教育資金を満額受け取ることが可能です。
また保険期間中に子どもが死亡した場合、支払った保険金から受け取った「学資祝金」を差し引いた額が「死亡給付金」として支払われます。
3つの特約を付けることができる

付加できる3つの特約
この保険には3つの特約を付けることができます。
下表4にまとめてみました。
表4 「こどもすくすく保険」に付けることができるつの3つの特約
特約名 | 内容 | 給付金 |
総合医療特約 | 病気・ケガ・骨髄移植による入院・手術・放射線の治療保障 | 入院給付日額 |
入院保障充実特約 | 病気・ケガ・骨髄移植ドナーによる入院保障 | 入院一時金 |
指定代理請求特約 | 契約者が指定した代理人請求者が、契約者が請求できない場合に給付金を請求できる | ー |
別途金額はかかりますが、上表4の特約は子どもの生命保険代わりにもなるので、あると心強いですね。
「総合医療特約」に加入した場合に限り、「入院保障充実特約」に加入することができます。
「入院保障充実特約」だけに加入するということはできません。
「総合医療特約」の場合は、入院や手術になった場合に契約時に設定した入院給付日額を乗じて計算した金額が支払われます。
一方で「入院保障充実特約」は一時金として、入院したときに契約時に設定した額が支払われるのです。
「入院給付日額」と入院時の「給付金額」の設定は下表5のようになります。
表5 入院給付日額と給付金額の設定下限上限
設定最低金額 | 設定最高金額 | |
総合医療特約(入院給付日額) | 2,000円 | 5,000円 |
入院保障充実特約(給付額) | 10,000円 | 総合医療特約(入院給付日額)の6倍まで |
上表5より「給付金額」は「入院給付日額」の6倍までが最高設定額なので、まず「入院給付日額」を決めてから、「給付金額」を決定します。
もし入院給付日額を最高設定金額の5,000円にした場合の最高給付額は30,000円ですし、4,000円にした場合は24,000円です。
【例】5,000×6倍=30,000円 4,000円×6倍=24,000円
特約の付加金
それぞれの設定金額と子どもの年齢・性別によって、月々の保険料が違います。
給付金額をあまり高額にしてしまうと、保険料も高くなってしまうので注意が必要です。
仮に入院給付日額を最高設定金額の5000円、給付額を6倍の30,000円にした場合、0歳の子どもで男女の違いによる保険料は下表6のようになります。
表6 子どもの性別によって違う特約金額
女の子 | 男の子 | |||||
月々支払保険料 | 年間支払保険料 | 総額支払保険料 | 月々支払保険料 | 年間支払保険料 | 総額支払保険料 | |
入院給付日額 | ¥1,365 | ¥16,380 | ¥196,560 | ¥1,365 | ¥16,380 | ¥196,560 |
給付金額 | ¥330 | ¥3,960 | ¥47,520 | ¥330 | ¥3,960 | ¥47,520 |
合計 | ¥1,695 | ¥20,340 | ¥244,080 | ¥1,695 | ¥20,340 | ¥244,080 |
上表6において、「総合支払保険料」は12年間としました。
万が一子どもが入院した場合、入院給付日額だけでなく給付金額の両方がもらえるというのは、とっても助かります。
上表6より入院時の給付金は30,000円と高額にも関わらず、月々の支払い保険金額は500円にも満たない金額です。
特約の保険料は契約時に設定した満期支払期間まで支払えば、満期保険期間まで保障してくれます。
仮に満期支払期間を12歳までとした場合、満期保険期間の18歳までが保証してくれるのです。
万が一子どもが入院・手術・放射線治療をした場合は下表7に基づいて、給付金が支払われます。
表7 入院給付金が支払われる基準
給付金 | 支払事由 | 給付金額 | 限度額 |
災害入院給付金 | 不慮の事故による入院 | 入院給付日額×入院日数 | 継続した入院で180日まで。
通算1,000日分。 |
疾病入院給付金 | 疾病もしくは骨髄移植のための入院 | ||
手術給付金 | 傷害または疾病により、手術を受けた時 | 入院給付日額×手術給付倍率 | なし |
放射線治療給付金 | 傷害または疾病により、放射線治療を受けられたとき | 入院給付日額×10倍 | 60日に1回 |
手術の場合は、下表8に入院給付日額を乗じた金額が支払われます。
表8 手術給付倍率
手術内容 | 開頭術、開胸術、開腹術 | 左記以外 |
所定のがんの治療を目的とした入院中に受けた手術 | 40倍 | 20倍 |
上記以外の入院中に受けた手術 | 20倍 | 10倍 |
入院外で受けた手術(外来手術) | 5倍 |
上表8のどの手術も受取人は契約者となります。
また、一部対象外の手術もあるので契約時にはよく確認しておきましょう。
また「指定代理請求特約」は契約者が病気や怪我で意思表示が出来ない時、契約者に代わって代理人が請求をできる権利。
これは特に追加料金は要らないので、万が一の時のために誰かを指定しておくと安心です。
この特約は「たのしみキャンバス」でも付けることができます。
返戻率・保険料サンプル(シミュレーション)

例えば基本保険金額を100万円とし、満期払込を12年、保険満了期間を18年とした場合。
受け取れる学資祝金は下表9のようになります。
表9 基本保険金額100万円・払込満期12年・受取学資祝金額
子どもの年齢 | 受取学資祝金額 | |
% | 円 | |
12歳 | 基本保険金額の10% | 10万円 |
15歳 | 基本保険金額の10% | 10万円 |
18歳 | 基本保険金額の100% | 100万円 |
合計 | 基本保険金額の120% | 120万円 |
上表9の場合の子どもの年齢と契約者の年齢・性別による、保険料・返戻率の違いは下表10のようになります。
表10 「こどもすくすく保険」シミュレーションー基本保険金額100万円とした場合の子どもと契約者の年齢による保険料・返戻率の違い
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | 性別 | 月支払保険料 | 年支払保険料 | 合計保険料 | 返戻率 | 利差額 |
0歳 | 20歳 | 男 | ¥8,187 | ¥98,244 | ¥1,178,928 | 101.79% | ¥21,072 |
女 | ¥8,170 | ¥98,040 | ¥1,176,480 | 102.00% | ¥23,520 | ||
30歳 | 男 | ¥8,192 | ¥98,304 | ¥1,179,648 | 101.73% | ¥20,352 | |
女 | ¥8,182 | ¥98,184 | ¥1,178,208 | 101.85% | ¥21,792 | ||
40歳 | 男 | ¥8,234 | ¥98,808 | ¥1,185,696 | 101.21% | ¥14,304 | |
女 | ¥8,211 | ¥98,532 | ¥1,182,384 | 101.49% | ¥17,616 |
上表10より、どの年齢・性別においても支払保険料より受け取る保険料が多く、元割れは起こしません。
子どもの教育資金を確実に貯められる上に、多少増額されているのは嬉しいですね。
ただ前項で説明した「子どもの性別によって違う特約金額」で、特約をつけて上表10と同じく12年間で支払うと特約分の総額はおおよそ20万円~24万円。
上表10の一番右側「利差額分」より、住友生命の学資保険に預けた場合の利益は15,000円~25,000円程度です。
特約を付けた場合は確実に元割れを起こします。
「たのしみキャンバス(個人年金保険)」はこんな保険

保障内容・受け取り時期など
住友生命の「たのしみキャンバス」は学資保険ではなく、子ども向けの「個人年金」という保険商品。
保険料払込満期と保険期間は、自分で設定することができます。
設定した受取期間から5年間、毎年年金という形で教育資金が受け取れるのです。
また第1回の年金受取時は基本年金額の2倍の額を受け取ることができます。
希望すれば、年金を一括で受け取ることも可能です。
返戻率・保険料サンプル(シミュレーション)

例えば、基本年金額を50万円とし、満期払込を12年、保険満了期間を18年とした場合。
受け取れる年金額は下表11のようになります。
表11 基本年金額50万円・満期払込12年・保険満了期間18年とした場合の受取り年金額
子どもの年齢 | 受取年金額 |
18歳 | 100万円 |
19歳 | 50万円 |
20歳 | 50万円 |
21歳 | 50万円 |
22歳 | 50万円 |
合計 | 300万円 |
上表11の場合、子どもの年齢とによる保険料・返戻率の違いは下表12のようになります。
表12 「たのしみキャンバス」シミュレーションー基本年金額50万円とした場合の子どもの年齢による保険料・返戻率の違い
子どもの年齢 | 月支払保険料 | 年支払保険料 | 合計保険料 | 受取年金合計額 | 返戻率 |
0歳 | ¥20,145 | ¥241,740 | ¥2,900,880 | 300万円 | 103.42% |
1歳 | ¥21,995 | ¥263,940 | ¥2,903,340 | 103.33% | |
2歳 | ¥24,210 | ¥290,520 | ¥2,905,200 | 103.26% |
上表12によると契約者の年齢や性別が、保険料に全く関係がありません。
これは個人年金の特徴で、健康状態や職業などの告知の義務がなく、持病を抱えていてもこの保険に入ることが可能です。
またどの場合においても返戻率は100%を超えるので、支払っている金額よりも多く受け取ることができます。
こどもすくすく保険とたのしみキャンバスの違いは3つ!

①医療特約の有無
「こどもすくすく保険」には医療特約をつけることができます。
一方で「たのしみキャンバス」にはこういった特約は全くありません。
特約をつけると別途料金が必要で、その分返戻率は下がってしまいます。
しかし子どもの医療保険を代わりに入ることを考えれば、特約として付けてしまった方が合計で安く済ませることが可能です。
②死亡保障の有無
「こどもすくすく保険」では、子どもと親の死亡保障がついています。
一方で「たのしみキャンバス」には死亡保障は付いていません。
万が一契約者である親が死亡または所定の高度障害になった場合、以後の保険料の支払いは免除され、子どもは予定していた教育資金を受け取ることができます。
また子どもが死亡した場合も「死亡給付金」とありますが、これは今まで支払った額が戻ってくると思っていた方が良いでしょう。
③告示義務の有無

他社の学資保険でもそうですが、「こどもすくすく保険」では子どもの健康状態や親が危険な職業についている場合、告示義務によって保険の契約ができない場合があります。
これは保険金の平等性のためであり、健康で安全な職業に就いている家庭とそうでない家庭での保険料の負担額が変わってしまうためです。
しかし「たのしみキャンバス」であれば告示義務がありません。
この保険は個人年金であり、健康状態によっての保険料の支払いがないためです。
そのため持病がある子どもでも、危険な職業に就いている親でも問題なく加入することができます。
住友生命の学資保険の3つのメリット

①特約の付帯で保障を充実させられる(返戻率は下がる)
「こどもすくすく保険」では特約を付けることができます。
特約をつけると返戻率は下がってしまいますが、子どもの入院・手術・放射線治療といった時に給付金が支払われるので、いざという時のお守りになります。
自治体によっては子どもの医療費が手厚くできているところもありますが、子どもの入院や手術の時は医療費が出ない自己負担分が重要です。
病院までの交通費や差額のベッド代や個室代、付き添いの親のお弁当や家に残されている家族の食事代など、意外な出費が。
特約を付けておけば、子どもに万が一の事があった時の、親の心配事を少しでも減らすことができます。
②満期金の設定が細かく選べる
住友生命の学資保険は、自分で基本保険金額を設定することができるので、満期に受け取りたい金額を細かく設定することができます。
つまり月々支払う保険料も、今後の家計を見据えたうえで、細かく設定できるということです。
③配当金制度がある!

配当金とは、住友生命の資産の運用成果がプラスになった場合に、契約者に分配されるお金の事です。
これは経済情勢等により変動するので、資産の運用実績によっては0円となる場合もあります。
確実に支払われるお金ではありませんが、嬉しい特典です。
5年ごとの資産の運用成果に応じて、契約6年目から5年毎に支払われます。
ただし死亡給付金などによって契約が消滅する場合や、契約から2年後に解約・減額などをする場合は契約から5年前でも配当金が分配されるのです。
配当金は配当積立利率のもと、自動で積み立てられます。
この利率は金利水準等の状況変化などによって変動するので、2020年1月時点では0.01%でした。
また下表13の様に、契約によって配当金の受け取りには違いがあります。
表13 契約による配当金の受け取り方法の違い
契約名 | 受取方法 |
こどもすくすく保険 | 契約者から請求があったとき、または給付金と同時に受け取る。 |
たのしみキャンバス | 契約者は次の3つから選べる。
①年金の買増しに充当する(上乗せ年金) ②利息をつけて積み立てる ③年金とともに受け取る |
ちなみに近年の配当金をコールセンターに問い合わせたところ、経済情勢があまり良くない昨今ではほとんど配当金は無いに等しいそうです。
スミセイの学資保険の2つのデメリット

①貯蓄性はそこまで高くないかも
住友生命の学資保険は特約をつけなければ返戻率が必ず100%を超える、元割れしない商品です。
ただ前項でシミュレーションをしてみた結果でもわかるとおり、返戻率は101%~103%程度。
他社の返戻率が高い学資保険に比べると、そこまで貯蓄性は高くありません。
貯蓄性を重視していて、返戻率を気にする人にとってはあまり向かない商品といえます。
②満期保険金の受け取り時期が進学後になる可能性もある
住友生命「こどもすくすく保険」の学資祝い金の満期を22歳にした場合、満期保険金額の受取は進学後になります。
この場合、教育資金としてではなく、県外に就職する時の一人暮らしの資金などといった使い方になりますね。
そういった場合は、大学の入学金を別で貯めておく必要があるので注意しなければなりません。
大学入学時に使いたいという場合は、満期は18歳に設定する必要があります。
満期を長くすれば月々の支払う金額は低く、満額でもらえる金額は高くすることができますが、いつ何のために受け取りたいかということはあらかじめ考えておきましょう。
住友生命の学資保険の口コミ・評判は?

評価の高い口コミ
評価の高い口コミでは「特約が充実している」「学資祝い金の受け取りタイミングがちょうどいい」といった声がありました。
他の学資保険と比べて特約の内容が充実している、という点で特に評価が高かったようです。
評価の低い口コミ
評価の低い口コミでは「返戻率が他社に比べてそこまで高くない」・「特約を付けると元本割れを起こしてしまう」・「貯蓄性にやや不満がある」といった声が。
やはり貯蓄性低いという点に不満を持っている人が多いようにした。
充実した医療特約をつけることによって、返戻率がさらに低下してしまうところは、仕方がないともいえます。
過去の商品であった訴訟はあまり気にしなくてOK

過去の「学資保険の元割れ訴訟」をご存知でしょうか。
日本経済新聞の2013年10月の記事『学資保険「元本」割れ、差額分を返還 住友生命「誤解与えた」』によると、2004年まで発売されていた「ちびっこライフ」という商品において、契約時に提出した見積書の「受取想定額」より42万円も少なかったというのが問題となりました。
この保険は保険料を運用した額によって、受け取れる金額が変わるという商品にも関わらず外交員がきちんと説明しませんでした。
結局この訴訟では、裁判所の勧告に従って和解に応じています。
この訴訟では、商品が悪いわけではなく、外交員がきちんと説明しなかったのがいけなかったのです。
住友生命側も裁判所の勧告に従って、きちんと和解に応じています。
ただ私たちも契約をする時はどんな商品でも、しおりや約款にきちんと目を通しましょう。
学資保険を契約する前に確認したいポイント

加入条件は?
「たのしみキャンバス」では加入条件は特にありません。
一方で「こどもすくすく保険」にはいくつかの加入条件があります。
下表14にまとめてみました。
表14 「こどもすくすく保険」の加入条件
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | 保険期間 | 保険料払込期間 | 学資祝金受取 | 最低基本保険金額 | 最高基本保険金額 |
0~9歳 | 男性18~69歳 | 18歳 | 12・15歳 | 12・15歳 | 100万円 | 5,000万円 |
女性16~75歳 | 22歳 | 12・15・18歳 | 12・15・18歳 |
上表14より、子どもの年齢と契約者の年齢に制限があります。
また一部の年齢の組み合わせによっては、契約ができない場合もあるので注意が必要です。
保険金額は5,000万円となっていますが、契約者の年収なども加味した上で加入できない場合もあります。
コールセンターの方によると、多くの人が基本保険金額を100万円~300万円で設定するそうです。
妊娠6ヵ月から出生前加入も可能

住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」は出生前加入が可能です。
一方で「たのしみキャンバス」の方は出生前加入はできないので、注意してください。
万が一流産や死産といった場合は、払込した保険料はそのまま返金されるので安心してください。
出産予定日の140日前(妊娠6ヶ月頃)から契約が可能です。
産後が忙しくて学資保険の手続きをすることや、基本保険金額をいくらにするかなど、ゆっくり話し合っている時間がありません。
妊娠前であれば夫婦で時間を取って、ゆっくり決めることができます。
そして契約者が万が一子どもが産まれる前に死亡、もしくは高度の障害状態になった場合、子どもの出産が無事確認でき次第以後の保険料は免除されます。
子どもは予定していた祝い金を無事受け取ることが可能です。
クレジットカードの使用は可能?

住友生命の子ども向けの保険「こどもすくすく保険」および「たのしみキャンバス」、どちらもクレジットカードは使えます。
クレジットカードの支払い上限金額は50万円なので、それ以下であれば年1回払いも可能です。
ただあらかじめクレジットカード払いに設定するという方法はできず、「年1回払い」という設定のもと、振込書が届き次第保険担当者にクレジットカードを渡して支払いをしてもらうという方法になります。
多少手間がありますが、クレジットカード払いであれば、カードによってTポイントや楽天ポイントなどのポイントを貯めて他で使うことが可能です。
年払いで少し安くなる?

住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」および「たのしみキャンバス」、どちらも「月払い」・「年1回払い」・「年2回払い」をすることが可能です。
「年1回払い」・「年2回払い」にした場合、「月払い」よりも多少ですが保険料がお得になります。
例えば、2020年2月に契約「こどもすくすく保険」で30歳男性、子どもは0歳、基本保険金額100万円、満期払込期間は15歳、満期保険期間は18歳で「総合医療特約」をつけた場合下表15の様になるそうです。
表15 月払いと年1回払による料金の違い
月払 | 年間支払料金 | 年1回払い | 差額 |
¥7,985 | ¥95,820 | ¥95,287 | ¥533 |
¥7,825 | ¥93,900 | ¥93,401 | ¥499 |
多少ですが、年払いの方がお得になります。
保険料が50万円以下であればクレジットカードで支払うことも可能なので、カードによってはポイントがたくさん貯まりますね。
通信販売と対面販売

「たのしみキャンバス」は通信販売が可能です。
わざわざ窓口に行く必要がないので、忙しい人でもいつでも契約することができます。
一方で「こどもすくすく保険」は条件によって通信販売が可能です。
その条件とは特約を付けないということと、健康状態に全く問題がないということ。
特約を付ける場合は窓口に行く必要があります。
また、多少でも健康状態に心配がある人は、窓口に行く方が加入できる確率が上がるのです。
通信販売の場合、健康状態によるチェックリストがあって「直近3ヶ月で医師による投薬などがあったか」など設問が少し厳しくなっています。
しかし、窓口では直近2年間の健康診断の結果を出して、問題がなければ加入が可能です。
住友生命のホームページで、自分が住んでいる近くの住友生命の店舗を探すことができます。
途中解約の解約返戻金は損!

住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」および「たのしみキャンバス」、どちらも途中解約することで解約返戻金を受け取ることができます。
しかしどちらも契約していた期間が短いと返戻金はごくわずか。
場合によっては0円ということも。
できるだけ途中解約をしないように、月々の保険料は必ず支払っていける額に設定しましょう。
税金控除対象になる?
どちらも「一般の生命保険料控除」対象
住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」および「たのしみキャンバス」、どちらも年末調整の「一般の生命保険料控除」の対象になります。
「たのしみキャンバス」は個人年金だから「個人年金年保険料控除」じゃないの?と思う方もいると思いますが、国税庁の「No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等」によると、「個人年金保険料控除」は10年以上定期的に支払われる年金の場合に限るので、「たのしみキャンバス」は「生命保険料控除」の対象となります。
控除証明書は大切に

住友生命の「生命保険料控除証明書について」によると、支払い方法や契約時期によって証明書の発送時期は多少異なりますが、10月中旬~遅くても11月中旬に封筒かハガキ形式で送られてきます。
年末調整か確定申告まで、大切にとっておきましょう。
控除申請の際申請書に支払っている年間保険金額を記入し、届いた控除証明書を添付して提出してください。
もし控除証明書をなくしてしまったり、手違いで届いていない場合は、再発行の手続きをしましょう。
再発行は「スミセイダイレクトサービス」にて電子的控除証明書を選択するとダウンロードできます。
年末調整は会社にもよりますが12月中の提出で、確定申告の場合は1月4日~3月15日の間に提出しましょう。
所得税と住民税が控除される

控除されるのは所得税と住民税で、計算方法は契約日と年間支払合計金額を使って、国税庁の「所得税の生命保険料控除」と各自治体の「住民税の生命保険料控除」より下表16・17の様に計算することができます。
表16 所得税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料合計額 | 所得税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~25,000円 | 支払保険料等の全額 |
25,000円~50,000円 | 支払保険料等×1/2+12,500円 | |
50,000円~100,000円 | 支払保険料等×1/4+25,000円 | |
100,000万円以上 | 一律50,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~20,000円 | 支払保険料等の全額 |
20,000円~40,000円 | 支払保険料等×1/2+10,000円 | |
40,000円~80,000円 | 支払保険料等×1/4+20,000円 | |
80,000円以上 | 一律40,000円 |
表17 住民税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料の合計額 | 住民税控除額 |
2011年12月31日
以前の契約 (旧契約) |
~15,000円 | 支払保険料等の全額 |
15,000円~40,000円 | (支払保険料等×1/2)+7,500円 | |
40,000円~70,000円円 | (支払保険料等×1/4)+17,500円 | |
70,000円以上 | 一律35,000円 | |
2012年1月1日
以降の契約 (新契約) |
~12,000円 | 支払保険料等の全額 |
12,000円~32,000円 | (支払保険料等×1/2)+6,000円 | |
32,000円~56,000円 | (支払保険料等×1/4)+14,000円 | |
56,000円以上 | 一律28,000円 |
上表16・17より、所得税からは最大40,000~50,000円、住民税からは最大28,000~35,000円が控除されます。
受取人は誰にする?

契約者にした場合
住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」の場合は、節税対策のため受取人は契約者である親にする人がほとんど。
契約者と受取人を同じにすると、お金を受け取った時の扱いは「一時所得」。
一時所得は、受け取った金額から支払った金額を差引き、さらに50万円が控除されます。
住友生命の学資保険は特約をつけると、支払った金額より受け取る金額が少ないという「元割れ」を起こすので、そういった場合は課税の心配はありません。
特約を付けなければ、必ず支払った金額より受け取る金額が多くなります。
そういった場合控除額の50万円を差し引いた金額が課税対象となります。
ただ、受け取る金額が50万円以上プラスされるという場合はなかなかありません。
仮に返戻率を103%とした場合、1,750万円以上積み立てないと利益は50万円以上にならないからです。
【例】1,750万円×103%=1,802万円ー1,750万円=52万円
配偶者もしくは子どもにした場合

一方で「たのしみキャンバス」の場合受取人を契約者にすると、5年間毎年祝い金を受け取ることになるので、これは「雑所得」という扱いになります。
雑所得は一時所得と同じように、受け取った金額から必要経費を差し引く計算です。
ただ学資保険の場合「必要経費」とは「支払った金額」ではなく、「学資年金年額×(払込保険料総額÷総支給見込額)」という計算になります。
契約者が会社員であれば、20万円までは控除対象となるので心配ありませんが、自営業の場合は1円以上全額が課税対象です。
仮に表11の場合で0歳から12歳まで払込み、18歳以降で毎年受け取った場合どのようになるのか、下表18に計算してみました。
表18 雑所得が発生する場合の例題
月払込保険料額 | 20,145円 |
年払込保険料額 | 20,145円×12ヵ月=241,740円 |
総払込保険料額 | 241,740円×12年=2,900,880円 |
総受取見込額 | 2,900,880円+返戻金99,120円=3,000,000円 |
学資年金年額 | 50万円(大学入学後初年度は100万円、以後4年間毎年50万円受け取る) |
雑所得(初年度) | 100万円ー[290万円÷5回]=42万円 |
雑所得(以後4年間) | 50万円ー[290万円÷5回]=-8万円 |
上表18より初年度の100万円を受け取った場合、42万円が課税対象です。
以後4年間はー8万円となるので課税対象外となります。
契約者が会社員など「給与所得者」の場合、給与所得・退職所得以外の所得が20万円以下であれば非課税となります。
しかし契約者が自営業の場合は全額が課税対象です。
雑所得が課税対象になった場合、所得税と住民税の2つが課かってきます。
所得税は課税される所得金額により異なり、税率は5~45%です。
また住民税は住んでいる場所によって多少違う所もありますが、ほとんどが10%。
所得税は仮に10%とした場合、住民税と合わせてそれぞれ42,000円ずつが課税となります。合計で84,000円です。
おススメは「契約者」
どちらの契約でも、受取人を配偶者か子どもにした場合は、「贈与税」の扱いとなります。
国税庁の「贈与税がかかる場合」によると、贈与税は受取金額から110万円の控除が。
110万円を差引て1円以上からが課税対象となります。
「贈与税」は受け取る金額によって課税金額が変わるので、できれば受取人は契約者と同じにした方が安心です。
保険料の払込猶予はいつまで?

保険料払込回数によって違う
保険料払込回数に応じた保険料払込猶予期間は下表19のとおりです。
表19 払込回数による保険料払込猶予期間
払込回数 | 猶予期間 | 例 |
月払い | 保険料払込期月の翌月1日から末日まで | 6月分が支払えなかった場合、7月1日~31日までが猶予期間 |
年・半年払い
(年1・2回払い) |
保険料払込期月の翌月1日から翌々月の月単位の契約応当日まで | 契約応当日が6月30日で、6月分が支払えなかった場合、7月1日~8月31日までが猶予期間 |
月末日が休業日の場合は、翌営業日までです。
3つの救済措置が用意されている

保険料のお払込みがないまま猶予期間が過ぎた場合でも、「こどもすくすく保険」・「たのしみキャンバス」どちらも下表20のような措置をとることができます。
表20 払込猶予期間が過ぎた場合の3つの救済措置
措置 | 内容 |
保険料の立替制度 | 解約返戻金が保険料相当額以上あり、あらかじめ反対の申し出がない場合、住友生命が自動的に保険料の立替えをしてくれます。
ただし、立替金には所定の利率で複利計算によって利息が発生するので注意して下さい。 利率は社会情勢や経済状況によって変動します。 |
スイング制度 | ライブワンまたはQパック(最低保証利率付3年ごと利率変動型積立保険等)を同時に契約していて、契約間資金充当特約を付加していた場合、未払いである保険料分の資金移動をしてくれます。
これはあらかじめ反対の申し出がない場合に限り、資金移動された分ライブワンまたはQパックの積立金は減額してしまいます。 |
基本年金額の減額 | 住友生命の定める金額以下でなければ、受け取る金額を少なくすることで保険料を軽減することも可能です。
最低金額は年齢等の条件等により異なり、契約内容等による制約もあるので、注意が必要です。 ※「こどもすくすく保険」で減額した場合、減額部分に対応する解約返戻金が支払われます。 保険料の払込回数が年1回払い・年2回払いであった場合には、減額部分の未経過期間に対応する保険料相当額も返金対象です。 |
上表20の措置も行わない場合、契約の効力はすぐになくなります。
その場合、解約返戻金が支払われますが、元割れを起こすかもしくはほとんどない状態での返金になるので注意が必要です。
3年以内なら復活できる

どちらの契約においても、契約失効日から3年以内であれば、契約の復活をすることができます。
復活の手続き時に、延滞した保険料に住友生命所定の利率による利息を含めた金額を、一括で支払う必要が。
保険料の支払いが完了次第、契約が復活されます。
ただし「こどもすくすく保険」の場合は、復活時の年齢や健康状態などによっては復活できない場合も。
契約者貸付って?

「こどもすくすく保険」と「たのしみキャンバス」どちらの契約においても、解約返戻金の範囲内であれば、契約者に資金を貸してくれるという制度です。
貸付金には、住友生命所定の利率で複利計算された利息つきます。
利率は経済情勢等により変更することがありますが、住友生命のホームページで確認することが可能です。
2020年1月時点では下表21のように契約時期によって利率が違っていました。
表21 契約時期による契約者貸付利率の違い
契約時期 | 利率 |
2017年4月2日以降の契約 | 年1.55% |
2013年4月2日~2017年4月1日までの契約 | 年2.00% |
2001年4月2日~2013年4月1日までの契約 | 年2.50% |
1999年4月2日~2001年4月1日までの契約 | 年3.00% |
1996年4月2日~1999年4月1日までの契約 | 年3.75% |
1994年4月2日~1996年4月1日までの契約 | 年4.75% |
1994年4月1日以前の契約 | 年5.75% |
契約時期によって利率はかなり違いますが、年々下がっていることがわかります。
仮に2020年1月に契約した場合年1.55%になるので、100万円借りたとしても利息分は15,50
0円です。2020年1月時点で価格.comの「カードローンランキング」によると、1位のアイフルキャッシングローンでは年間実質利率は3.00~18.00%。
万が一資金が必要な時、キャッシングローンにお願いするよりも住友生命の「契約者貸付」にお願いした方が利率がお得です。
住友生命のホームページ「契約者貸付のご利用」によると、契約者貸付を申し込む時は次の3つの方法が取れるそうです。
①インターネット、②提携先ATM、③コールセンター・窓口等。
色々な方法で申し込むことができるので、希望する人にとってはありがたいですね。
学資祝い金は自動積立される

他社の学資保険には「2月に祝い金」など、学資祝い金を支払う月が決まっている商品もあります。
しかし住友生命「こどもすくすく保険」の学資保険の祝い金は基本的に自動で据え置きとなり、契約者による請求があった場合いつでも支払われます。
なぜ据え置きされているのかというと、据え置きされた学資祝金は住友生命で決められた利率によって、利息がつくようになっているからです。
利息はその年によって変わり、住友生命のホームページでも確認することができます。
2020年1月現在の学資保険の利率は0.01%。
2020年1月時点でのイオン銀行の金利は、普通預金で0.001%でした。
銀行に預けるよりも住友生命に据え置きしておいた方が、少しでもプラスになるようです。
契約応答日に「学資祝金自動積立」の連絡が届きます。
自動で積み立てられると無駄遣いがなく、本当に必要な時まで確実にとっておくことができます。
まとめ

住友生命の学資保険は、貯蓄と保障を両立させたい人にお勧めです。
口コミでは返戻率がそんなに高くないといった声もありましたが、大きな会社なので潰れる心配はありませんし、銀行に預けるよりも利息分は付きます。
保険料払込期間は保険期間満期より早く終わるので、家計にも優しいシステムです。
特約をつけると支払った金額より、もらう金額が少ない「元割れ」を起してしまいますが、内容はとっても充実しています。
将来子どもにはスポーツクラブや運動部をさせてあげたいと思っていたり、子どもの持病が心配である親御さんは、つけておくと安心です。
子どもの生命保険を別で考えている人にとっては、住友生命の学資保険に特約をつけて、貯蓄と保障をセットで揃えてしまったほうが総合的には安く済むのではないでしょうか。
また健康状態などの理由で学資保険に入れなかった人にとって、「たのしみキャンバス」という子ども向け個人年金は本当にありがたい商品です。

コメントを残す