保険クリニックで学資保険相談!取り扱い保険と評判まとめ

「保険クリニック」ってご存じですか?

保険のお医者さん。という意味のこのネーミング。

まさしく保険の健康診断をして悪いところは治して家計を元気にしてくれる。

そんなイメージのある保険クリニック。

保険クリニックは日本で初めて保険相談窓口を「来店型ショップ」として始めた

草分け的存在なんです。

日本の保険販売方法を変革した先駆者と言ったら言い過ぎでしょうか。

でも、従来の保険販売方法を180度変えたということでは保険業界に革命をおこした。

と言っても過言ではないでしょう。

現在、保険相談窓口の会社はたくさんあります。

保険を選ぶのにも迷いますが。

保険相談窓口を選ぶのにも迷いますよね。

そこで。

ここでは「保険クリニック」について次の事をお伝えします。

1.保険クリニックってどんな会社?「日本初の保険相談窓口」って本当?

2.保険クリニックってどんな保険会社を取り扱っているの?

3.保険クリニックのメリットって?

4.保険クリニック独自の「保険IQシステム」を詳しく教えて!

5.保険クリニック利用者の口コミ

最後まで読めば、保険クリニックの事がよく分かるでしょう。

アナタが相談したくなるかならないか、どうぞ読んでみてください!

保険相談窓口とは

アナタが保険に加入したいな・見直したいなと思った時。

アナタはどんな行動をおこしますか?

今現在加入している人は。

○○生命の営業担当(セールスレディ)に連絡して自宅や勤務先に来てもらう。

従来はこんな方法が一般的でしたね。

でも。

○○生命の担当者に来てもらう形だと。

○○生命1社の商品の中からしか提案してもらえませんよね。

保険会社は現在、外資系も含めてたくさんの会社があります。

アナタのニーズに合った保険が他社にある可能性も高いですよね。

もっと複数の会社の商品を比べてみたいと思いませんか?

○○生命の担当者は自社の保険については詳しいです。

保険を販売するために勉強もしていますし、保険の販売試験にも合格している人達です。

でも。

他社の保険についてはそんなに分からない。

と言うか、他社の保険と比べて自社の保険のメリット部分を強調して勧めてきますよね。

公平性という意味では公平ではないと感じます。

そのような従来の保険の販売方式と比べてみると。

保険相談窓口は次の4つの点がメリットと言えます。

1.複数の保険会社の商品を比較・検討することができる

2.公平な中立的な立場で保険相談をしてくれる

3.自分で来店出来るので気軽

4.来店が出来ない人のために訪問してくれるところもある

ひとつずつ説明します。

複数の保険会社の商品を比較・検討することができる

1社の保険担当者と会って保険を相談するとなると。

1社の保険商品の中で、保険料や特約・保険金を変えたプランを3つほど持ってきてその中で選ぶ。

つまり、選択肢がとても狭いことになります。

本当はアナタが加入したい学資保険は、親が亡くなった時に育英年金がつく形がいいなと思っていても。

アナタの連絡した保険会社で取り扱っていなかったら、別の形の学資保険を勧められます。

本来アナタが希望していた形とは違う保険で妥協してしまうことも。

でも。

保険相談窓口なら。

保険相談窓口の会社で取り扱っている複数の会社の中から最適な保険を選べます。

選択肢が広がりますね。

なお。

保険相談窓口の中でも、取り扱い保険会社の数がとても少ない会社と多い会社があります。

保険相談窓口を選ぶ際には。

取り扱い保険会社数も選ぶ基準のひとつにしてみてくださいね。

公平な中立的な立場で保険相談をしてくれる


保険相談窓口は保険販売代理店です。

○○生命の担当者にお願いした場合は、○○生命の商品を100%プッシュしてきます。

自社商品を勧めるのは至極当然のことですからね。

でも。

保険相談窓口は。

複数の保険会社の商品を公平に中立的な立場で相談に乗ってくれます。

1社に肩入れしたりすることは禁止されています。

お客様のニーズによりあった保険相談が出来る。ということになります。

私たちにとっては嬉しい相談方法と言えるでしょう。

自分で来店出来るので気軽

保険の相談をしたいときに、保険の営業担当の人に来てもらう。

来てもらうのは結構気持ち的に負担が大きい人もいるでしょう。

わざわざ来てもらったら加入しないと悪いよね。

来てもらうとなかなか話を切ることが出来なくて・・・。

断りたいけど断りづらいからなかなか相談しづらい。

来るとしつこくてなかなか帰ってくれない。

何度も勧誘の電話がくるのがわずらわしい。

など、従来の販売方法では気楽に相談出来る雰囲気ではありませんでした。

しかし保険相談窓口なら。

友人が入院したのがきっかけでちょっと話を聞いてみたいな。

私の保険って今、どんな状態なのかな。

など、必ずしも保険に加入するためだけでなく。

保険の健康診断をして欲しいなと思った時にも気軽に相談に行く事ができる。

これはとても良いサービスですよね。

しかも。

保険相談窓口は、ショッピングセンターの中や駅の近くなど立地条件の良い場所が多い。

気楽に気軽に保険相談が出来るのもメリットです。

来店が出来ない人のために訪問してくれるところもある

保険相談窓口は「来店型」以外にも「訪問型」もあります。

子どもが小さくてなかなか家を出られない。

家には来て欲しくない。

だけどじっくりと話を聞きたいな。

そういう人のために家や近くの喫茶店などで相談することもできます。

一部、来店型のみの会社もありますので、確認してみてくださいね!

保険クリニックはどんな保険相談窓口?

では、保険相談窓口である「保険クリニック」はどんな会社なのでしょうか?

次の5つについてお伝えします。

1.保険クリニックは日本初の保険相談窓口って本当?

2.全国200店舗以上の展開で行きやすい

3.何度相談に通っても無料!

4.保険クリニックでの保険相談の流れ

5.わかりやすい分析シートで解説

6.長い歴史を持つ保険クリニックには経験豊富なFPが多数在籍!

ひとつずつ見ていきましょう。

保険クリニックは日本初の保険相談窓口って本当?


保険クリニックは。

日本全国にある来店型の保険相談窓口です。

株式会社アイリックコーポレーションが本部。

保険クリニックは直営店の他にフランチャイズの店舗もあります。

従来、保険は保険会社の担当者が家や職場に来てもらって加入するもの。

この考え方が普通でした。

でも。

保険クリニックは180度発想の転換を図りました。

「お客様に来ていただいて気軽に保険相談を!」

そして、1999年12月に日本初の来店型の保険相談窓口を開いたというわけです。

今から20年前の事です。

本当に画期的なシステムを考えましたね!

実は保険クリニックは保険販売のフランチャイズを開始したのも日本初なんです。

2004年7月の事です。

保険クリニック「千葉店」「大阪店」として千葉と大阪に開店しました。

保険クリニックは本当に保険窓口販売の先駆者ですね!

※フランチャイズとは。

フランチャイズに加盟するお店が本部からお店の看板やサービス・商品を使う権利をもらう。

その対価を本部に支払うという仕組みです。

ですから直営店とは取り扱う商品が異なる場合もあります。

全国200店舗以上の展開で行きやすい

保険クリニックは保険相談窓口のトップを走り続けます。

2008年には保険相談窓口で単独ブランド店舗数で日本一を達成!

2014年9月には本部のアイリックコーポレーションが東証マザーズに上場!

ますます信頼度が厚くなりました。

そして2019年7月には店舗数が200店舗達成!

破竹の勢いです。

2020年1月現在、全国に218店舗。

20年の信頼と実績が物語っています。

これだけたくさんの店舗がある保険相談窓口はなかなかありません。

店舗数が多いということは。

それだけ相談に通いやすいですよね。

保険クリニックのホームページに「全国かんたん店舗検索」があります。

こちらを見ますと。

北は北海道から南は沖縄まで。

全国の41都道府県に店舗があります。

<保険クリニック 店舗のある都道府県>

<北海道・東北>

北海道・岩手県・宮城県

山形県・福島県

<関東>

東京都・神奈川県・千葉県

埼玉県・群馬県・栃木県

茨城県

<甲信越・北陸>

新潟県・山梨県・長野県

富山県・石川県・福井県

<東海>

岐阜県・静岡県・愛知県

三重県

<関西>

滋賀県・京都府・大阪府

兵庫県・奈良県・和歌山県

<中国>

鳥取県・岡山県・広島県

山口県

<四国>

愛媛県

<九州・沖縄>

福岡県・佐賀県・長崎県

熊本県・大分県・宮崎県

鹿児島県・沖縄県

残念ながら下記5県にはまだありません。

<保険クリニック 店舗のない都道府県>

<東北>

青森県 秋田県

<四国>

徳島県 香川県 高知県

全国制覇まであと少しと行ったところでしょうか。

アナタの住んでいるところにはありましたか?

検索してみてくださいね!

参考サイト→全国かんたん店舗検索/保険クリニック

何度相談に通っても無料!


保険クリニックは。

一度の相談時間は約1時間から2時間。

タップリと相談出来ます。

そんなに丁寧な相談だったら相談料高いんじゃない?

と心配になるかも。

大丈夫です。

保険クリニックは相談料が無料です。

しかも、何度相談に行っても無料。

一度相談に行っていろいろプランを提案されても。

その場で決めがたいものですよね。

家族にも相談したいし。

アナタが納得するまで何度でも行って下さい。

無料相談は嬉しいですね。

でも。

ひとつギモンが。

何故、無料なの?

無料の分、保険料が高くなったりしないの?

つい心配になりますよね。

その点もご安心ください。

保険会社で直接加入するのと保険クリニックで加入するのと条件は全く同じです。

保険料が上がることもありません。

でも、どうしてそんなに親切なの?

何かカラクリでもあるの?

と思う方も。

保険クリニックは保険販売代理店です。

ですから、お客さまに保険を紹介して加入した場合。

保険会社から販売手数料がもらえます。

ですからアナタは何も心配しなくて大丈夫。

保険のセールスレディが保険を販売したら給料に歩合が付くのと同じ事です。

安心して何回でも相談に行ってくださいね!

保険クリニックでの保険相談の流れ

保険クリニックでの保険相談の流れは次の5つです。

1.来店予約

2.お客さまの希望をヒアリング

3.ライフプランニング

4.保険商品の検討

5.アフターサービス

来店予約

電話かWebでカンタンに予約できます。

土日祝日や時間帯によっては混み合うこともありますので予約をオススメします。

1回の相談時間は1~2時間とタップリですから特に予約した方がよいでしょう。

なお、時間が余り取れないお客さまは30分からでも相談できます。

まずは気軽に予約してみてくださいね。

お客さまの希望をヒアリング


お客さまの希望をヒアリングします。

どんな保険を希望しているのか。

現在加入している保険を見直ししたいのか。

お客さまの人生設計や家族構成など、失礼のない範囲でヒアリングします。

不安な点やギモンな点がありましたらコンサルタントに何でも相談してみてください。

コンサルタントは経験や知識が豊富。

解決の糸口が見つかるかもしれません。

保険商品の検討

ここからが本題に入っていきます。

お客さまのライフイベントや人生設計の中で。

お金の流れ、リスクなどをグラフで分かりやすく説明してくれます。

分析シートを使うのですが、分析シートについてはこの後説明します。

保険商品の検討

保険クリニックでは。

保険商品の検討をする際、独自に開発した「保険IQシステム」を使っています。

システムでお客さまの条件をベストに絞っていくため、ビッタリの商品選びをサポートできるシステムになっています。

他の保険相談窓口では見られない独自のシステムは一度体験してみたいですね!

アフターサービス

加入してもらったらもらいっぱなし。

保険クリニックではそういった事はありません。

加入後の大切な契約の保全手続きのサービスが充実しています。

例えば。

住所変更があった場合。

複数の保険会社に加入していても保険クリニックの方でまとめて変更手続きしてくれます。

また、ライフイベントに応じた保険の見直しもします。

お客さまに寄り添うサービスをしていくのが目標。

ですからしつこい連絡や勧誘などもしません。

ずっと付き合っていける保険相談窓口であって欲しいですね。

わかりやすい分析シートで解説

保険商品を検討する際に。

保険クリニックでは「分析シート」を使うとお伝えしました。

「分析シート」とはいったいどのようなものなのでしょうか?

保険クリニックでは。

わかりやすい分析シートを使って解説してくれます。

分析シートは保険クリニックで独自に開発したシステム。

この分析シートを使ってアナタにピッタリの保険が見つかる訳です。

分析シートは2枚。

1.加入中の保険をまとめて分析

2.オススメの保険を並べて比較

加入中の保険をまとめて分析

1枚目は「加入中の保険」を分析。

アナタが今加入している保険の保障がいつまでいくらあるのか。

グラフにしてくれるので一目で分かります。

また、複数の保険に加入している場合は。

今後の保障内容がどうなるか?

払込保険料の総額はどうなるか?

総合的に見て、アナタにとって妥当な保険料か? 保障内容は?

分析シートを見て、コンサルタントが丁寧に説明をしてくれます。

オススメの保険を並べて比較

アナタの希望を聞いてオススメの保険を1枚にまとめて並べてくれます。

並べてくれることにより、比較がとてもしやすい。

各社の違いが一目で分かります。

例えば。

医療保険に加入しようとした場合。

A社は入院が1回につき60日まで

B社は入院が1回につき90日まで

A社は日帰り入院から出る

B社は5日以上の入院から出る

など、医療保険ひとつとっても各社で条件はマチマチ。

一枚の用紙にまとめて比較してくれることで大変分かりやすいという訳です。

なお。

1枚の用紙には3つの商品まで印刷されます。

3つ以上になると2枚になります。

が、フォーマットが一緒なので分かりやすさは一緒ですね。

この用紙は家に持ち帰り自由です。

家に持ち帰ってじっくりと検討することをオススメします。

そして再度、相談窓口へ行くようにするとより良いでしょう。

長い歴史を持つ保険クリニックには経験豊富なFPが多数在籍!


保険クリニックは20年の長い歴史があります。

保険相談窓口では老舗中の老舗。

保険クリニックではとても力を入れているのがFP(ファイナンシャルプランナー)の質です。

経験豊富なFPが揃っています。

今までいろいろなところの保険相談窓口の口コミを見てきましたが。

保険相談窓口の口コミの善し悪しは。

窓口で応対するスタッフ、つまりコンサルタント(FP)の対応が全てのように感じます。

同じ保険相談窓口でも良い口コミと悪い口コミが出ている差はFP次第。

という印象を受けます。

知識や経験豊富なFPからのアドバイスは一番ありがたいですからね!

保険クリニックでは社内認定資格制度として「マスター制度」を導入しています。

社内にも独自の認定資格制度を設けている保険相談窓口は余り見かけません。

保険クリニックのマスター制度は次の5つの分野があります。

1.家計マスター

2.介護マスター

3.年金マスター

4.住宅ローンマスター

5.相続マスター

「家計マスター」

家計マスターは。

家計の管理方法や税制、公的制度を学んでいます。

ライフプランの基本ですね。

家計の管理を勉強したコンサルタントが将来の収入・支出を見ながらアドバイスしてくれます。

介護マスター

介護マスターは。

介護の現状、公的介護保険制度、在宅介護・施設介護の特徴を学んでいます。

実際に介護の現場で働いていた人もこの仕事に携わっている店舗もあります。

これからの超高齢化社会、保険で介護の準備も必要になるので大事なことですね。

年金マスター

公的年金(老齢・遺族・障害)、国民年金基金や確定拠出年金の仕組みを学んでいます。

超高齢化社会での年金について知りたい人も増えています。

的確なアドバイスを早いうちからもらえるのはありがたいですね。

住宅ローンマスター


住宅ローンの種類や特徴、手続きにかかる費用などを学んでいます。

家と保険は家計にとって大きな2大買い物です。

住宅ローンについても相談できるのは大変ありがたいですね。

相続マスター

相続税や贈与税などの税制、民法を学んでいます。

生命保険の場合、死亡保険金受取人を誰にするかによって何税になるか変わってきます。

生命保険の上手な活用方法を教えてもらえます。

なお、上記5つすべてのマスターを取得した人は「グランドマスタ-」の称号が与えられます。

会社に入ってからもこのような社内認定資格制度を通じて勉強しているコンサルタント。

お客さまの安心・信頼につながりますね。

また、保険クリニックのコンサルタントとして働いている人の意欲にも繋がる。

とても良い制度だなあと感心しました。

コンサルタント同士で研鑽しあっていると。

A店舗のFPはいいけどB店舗のFPはね・・・。

ということにならなくなるでしょう。

どこのどの担当者に当たっても同じような質の高さを得られるようにとの取り組み。

素敵ですね。

経験豊富なFPが揃っているという裏付けに、マスター制度が大きく関わっていることでしょう。

保険クリニックの取り扱い保険会社一覧

保険クリニックで取り扱っている保険は生命保険と損害保険です。

それぞれどこの会社が取り扱っているのかを次に紹介します。

生命保険会社 27社

アクサ生命保険株式会社 アクサダイレクト生命保険株式会社 SBI生命保険株式会社
アフラック生命保険株式会社 朝日生命保険相互会社 エヌエヌ生命保険株式会社
FWD富士生命保険株式会社 オリックス生命保険株式会社 ジブラルタ生命保険株式会社
住友生命保険相互会社 ソニー生命保険株式会社 SOMPOひまわり生命保険株式会社
第一生命保険株式会社 第一フロンティア生命保険株式会社 チューリッヒ生命
T&Dフィナンシャル生命保険株式会社 東京海上日動あんしん生命保険株式会社 ニッセイ・ウェルス生命保険
日本生命保険相互会社 はなさく生命保険株式会社 富国生命保険相互会社
ネオファースト生命 マニュライフ生命保険株式会社 三井住友海上あいおい生命保険株式会社
明治安田生命保険相互会社 メディケア生命保険株式会社 メットライフ生命保険株式会社

損害保険会社 18社


あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 アイペット損害保険株式会社 アクサ損害保険株式会社
AIG損害保険株式会社 SBI損害保険株式会社 共栄火災海上保険株式会社
ジェイアイ傷害火災保険株式会社 スター・インデムニティ・アンド・ライアビリティ・カンパニー セコム損害保険株式会社
セゾン自動車火災保険株式会社 ソニー損害保険株式会社 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
Chubb損害保険株式会社 チューリッヒ保険会社 東京海上日動火災保険株式会社
日動火災海上保険株式会社 三井住友海上火災保険株式会社 楽天損害保険株式会社

生命保険会社と損害保険会社を合わせて45社の商品を取り扱っています。

保険相談窓口の中でもかなり多くの保険会社数です。

取り扱い保険会社数が多いということは。

それだけ取り扱っている保険商品の数も多いということ。

保険クリニック独自のIQシステムを使ってアナタに最適な保険が見つかることでしょう。

なお。

上記保険会社は。

保険クリニックの本部である「株式会社アイリックコーポレーション」が取り扱っています。

取扱保険会社・保険商品は店舗ごとに異なっています。

アナタが求めている会社や商品をお店で取り扱っているか。

予約の時に事前に確認する事をオススメします。

学資保険の取り扱いについて

さて。

保険クリニックに相談に行く目的が学資保険に加入することだとします。

生命保険会社を27社も取り扱っている保険クリニック。

学資保険の取り扱いは取り扱い保険会社の中で何社も扱っている商品です。

ですからもちろんいくつかの学資保険を比較・検討できます。

独自のIQシステムを使って各社を比較してくれるので便利ですね!

ところで。

保険クリニックに教育資金の相談に来る方の中に。

「預貯金と学資保険の違いが分からない」という相談が結構あるそうです。

アナタは違いが分かっていますか?

預貯金と比べての学資保険のメリット・デメリットをまとめてみましたので参考にしてください。

学資保険のメリット


1.保障がある

2.お金を貯めやすい

3.預貯金より返戻率が高い

学資保険は教育資金を貯めるのが主な目的ですが、同時に保険です。

ですから万が一のことがあった時には親の保障があります。

以降の保険料を支払わなくても学資金は契約当初と同じ金額がもらえるのが魅力ですね。

また、毎月自動的に保険料が引かれますからお金の管理が苦手な人でも。

ついうっかり使っちゃったということがありません。

自然にお金が貯まっていきますからお金が貯めやすいですね。

現在の預貯金の利率はほとんどないに等しいです。

預貯金と比べると学資保険の方が長い目でみると利率が良いです。

ただし、保険会社や特約の付け方によっては元本が割れることがありますので慎重に選んでくださいね。

学資保険のデメリット

1.途中解約は元本が大きく割れる

2.お金が自由に引き出せない

3.健康状態によっては加入できないことも。

学資保険の返戻率は途中で解約しないから良いのです。

途中解約の場合は、元本を大きく割ってしまいます。

特に短期の場合はほとんど戻ってこないと思ってください。

学資保険は最後まで掛け続けるという意思が大事です。

ですから学資保険に加入する時には。

時間を掛けてでもしっかりとアナタに最適の商品を選んで欲しいのです。

また、学資保険は保険ですので告知があります。

告知内容によっては加入できないことがあります。

保険クリニックの3つのメリット

ここまで保険クリニックについて色々見てきました。

保険クリニックのメリットを改めてまとめてみましょう。

メリットは3つ。

1.自宅への訪問も対応可能

2.アフターサービスがしっかりしている

3.FPのレベルが高い

ひとつずつ見ていきましょう。

自宅への訪問も対応可能

保険クリニックは店舗への来店型の保険相談窓口です。

保険の営業担当に来てもらわなくても気軽に行けると評判が高いですね。

でも。

行きたいんだけど子どもが小さくて家を出られない。

などの理由で保険クリニックに行けない人のために。

自宅への訪問も対応してくれます。

自宅なら子どもが騒いでも大丈夫ですよね。

ゆっくりと説明を聞きたいという人も自宅への訪問はありがたいサービス。

ただし、エリアは限られていますので電話やWEBで確認してみてください。

なお、自宅以外でも指定した場所に来てくれます。

例えば近くの喫茶店やファミレスなどでも対応してくれますので相談してください。

アフターサービスがしっかりしている


保険の契約を結ぶまでは親切だったけど、契約し終わったらサッパリ。

という声をたまに聞くことがあります。

保険クリニックではそんな事はしないです。

「一生涯のサポート。安心アフターサービス」

と銘打っています。

生命保険の契約は長期に渡ります。

長期の間にはさまざまな変化が。

一番多いのは住所変更ではないでしょうか。

住所変更をしていないと大事なお知らせが届かず困ることに。

保険クリニックでは連絡をもらうと複数の保険会社に加入していても一括で変更手配してくれます。

1社1社連絡をする必要はありません。

また、入院給付金や学資金受け取りの請求手続きなどの各種保全手続きも。

しっかりとしたフォローあり。

さらに。

将来のライフプランに応じて保険の見直しのお手伝いもしてくれます。

ずっと寄り添ってくれるサービスはとても嬉しいですね。

そして私たちが一番イヤな「しつこい勧誘や連絡」はしません。

独特のセールスマンのしつこい勧誘はマイナスイメージでしかありませんものね。

保険クリニックは頼りになる保険相談窓口です。

コンサルタントのレベルが高い

保険クリニックには優秀なコンサルタントがたくさんいます。

外部資格のFP資格を有している人も多いのですが。

保険クリニックは何と言っても。

社内にも独自の認定資格制度を設けているというのが素晴らしいです。

社外の資格だけでなくて社内でも研鑽し合っている。

会社の前向きな姿勢を感じます。

会計・介護・年金・住宅ローン・相続それぞれのマスター資格があります。

すべての資格を取得した人はグランドマスターの称号が。

経験豊富なコンサルタントに相談できるのは安心感が大きいですね。

保険クリニック独自の保険IQシステムとは?

保険クリニックで独自の保険分析と比較を行っている活気的なシステムがIQシステム。

保険商品の選別をシステムで行うことにより。

公平な・中立的なコンサルティングサービスをすることが目的。

お客さまに分かりやすく提案するには、ビジュアル化した方がとても分かりやすいですよね。

保険IQシステムの特長は2つ。

1.加入中の保険をまとめて分析<分析機能>

2.保険を並べて比較<比較機能>

加入中の保険をまとめて分析<分析機能>

現在加入している保障を見直したい人は契約内容の確認をしますよね。

確認の際に。

保険証券を見ていても今ひとつハッキリと分からない。

それをグラフ化することで一目で分かるように。

現在の保障は「いつまで」「いくらなのか」

大事な事が一目で分かるのはビジュアル化の最大のメリットですね。

保険を並べて比較<比較機能>


お客さまが希望した保険商品。

ひとつずつプランを提示されても、アレ?さっきのとどこが違ってたっけ?

と頭が混乱する原因にも。

保険クリニックではそんな事のないように。

提案する保険商品を1枚の用紙に同じフォーマットで並べて比較しています。

この「一枚の用紙に」というところがポイントです。

左から右へ上から下へ見ていけば、保障の内容や保険料などひと目で比較できます。

今まで比較しにくかった各社の保険がとても比較しやすくなりました。

これは大変優れた比較表と言えます。

分析機能で分析したアナタの「いま」と比較機能で比較したアナタの「これから」を合わせて。

保険クリニックでアナタに最適な「処方箋」を出してくれるという訳です。

名医ですね!

下記動画をご覧いただければより分かりやすいです。

「保険IQシステム」/保険クリニックの動画

ところで。

保険クリニックのIQシステムは。

2004年4月には早くも汎用型IQシステムを完成して使用していました。

そこから何度か改定されてより分かりやすいIQシステムを構築していました。

さらに。

保険クリニックでは。

2018年2月9日に、AI(人工知能)を活用した「生命保険証券の自動分析サービス」=新しいIQシステムを開発しました。

この新しいIQシステム。

大変すぐれものなんです。

通常、生命保険証券1枚の分析には。

分析時間が60分ほどかかるのです。

しかし。

開発した新しいIQシステムはナント!たったの5分で分析してしまいます!

時間が12分の1に短縮。

やり方はカンタン。

お客さまが持参した生命保険証券を。

スマホやタブレットの専用カメラアプリ「保険証券カメラ」で撮影するだけ。

それだけですよ!

5分後には保険の内容をビジュアル化した分析シートを自動で作成してくれるんです。

何て画期的なシステムなんでしょうか!

このスピードの速さは保険の見直しを考えているお客さまにとって。

素晴らしいサービスだと言えます。

保険相談窓口を日本で最初に始めたのが保険クリニック。

そしてシステムもドンドン開発し、AIを搭載した日本初の分析サービス。

常に最先端を歩んでいる保険相談窓口。

それが保険クリニックと言えます。

キャラクターがかわいい「いっきゅう」!

ところで。

保険クリニックのキャラクター、ご存じですか?

「いっきゅう」と言います。

いっきゅう、と言ってもトンチ小坊主のいっきゅうさんではありませんよ。

いっきゅう=IQシステムのIQ からネーミングした「いっきゅう」くん。

先ほど紹介した動画にも出てきて保険クリニックについて説明してくれていますね。

いっきゅうくんにはファミリーがあって、「いっきゅうファミリー」と言います。

3人兄弟で父・母・祖父・祖母の3世代が住むお家。

そこにいとこも1人登場。

あったかそうな家族構成です。

いっきゅうファミリーが保険の事を楽しく分かりやすく紹介してくれます。

ホームページではいっきゅうくんのぬり絵がダウンロードできます。

お子さまと一緒にいかがですか?

また、パソコンの壁紙やスクリーンセーバーも。

季節ごとの可愛らしいファミリーの姿にホッコリしますよ。

こんなプレゼントは嬉しいですね!

参考サイト→IQ(いっきゅう)ファミリー/保険クリニック

保険クリニック利用者の口コミ


では最後に保険クリニックを実際に利用した人の口コミを見ていきましょう。

良い口コミ

<Aさん>

何も分からないでいろいろ質問しましたが全て的確に答えてもらえて感激。

保険のこと以外にお金の運用方法も教えてもらえました。

今後、子どもができたりマイホームを購入する際にはアドバイスをもらいたいので保険クリニックを改めて利用したいです。

<Bさん>

保険相談窓口はネット系の会社しか取り扱っていないところが多い中、保険クリニックは大手生命保険会社も取り扱っているので相談に行った。

自分が入っているのが大手生命保険会社だったので比較したかったので。

説明がとても丁寧だった。

各社の保険が比較表の形で見られたので大変参考になりました。

<Cさん>

いくつかの保険の相談窓口を利用してみた。

勧めてくれる保険商品の数が少なくて決め手が今ひとつだった。

保険クリニックでは私が提示した保険の条件に合う保険をたくさん紹介してくれた。

私の質問に納得いくまで説明をしてくれた。

私にとって理想的な保険の組み合わせを考えて手続きしてくれ大満足でした。

感謝です。

悪い口コミ

<Dさん>

近所に新規オープンしたため足を運んだ。

夫の保険の見直しと自分の保険のプランの提案をお願いした。

しかし担当者が不慣れだったらしく、その場で分析シートを作ってもらえなかった。

内容が複雑だということで。

2回目の来店時も分析シートをサっと見せただけで新規の保険の説明をしはじめた。

分析シートももらえなかった。

こちらの質問にも答えられず。

残念な結果でした。

<Eさん>

子どもが生まれたことをきっかけに家族で保険に加入するために相談に行った。

提案してくれた内容が保障が大きかったので

「何故そんなに保障が必要なんですか?」

と聞くと

「みなさん加入していますよ。」

「オススメの商品は何ですか?」

と聞くと

「これが人気なんです。」

と納得できないあいまいな返事しか帰ってこなかった。

プランだけ持ち帰ってきましたが、ちょっと信頼できなかった。

次回の面談のキャンセルだけはしつこい勧誘がなかったのは良かったけど。

対応はいまいちでした。

良い口コミを見ると。

やはり担当のコンサルタントの質の高さを感じます。

他の相談窓口とは対応が違って丁寧で的確。

しかもIQシステムを使った比較表が分かりやすいと評判が良かったです。

保険会社も保険の種類も多く取り扱っていて、しかもキチンとたくさん紹介してくれた。

ポイントが高かったですね。

一方の悪い口コミでは。

新規店舗での接客に問題があったようです。

新規店舗には不慣れな担当者ではなくて熟練の担当者を配置したかったですね。

第一印象は大きいです。

フランチャイズで店舗をドンドン増やしていっているデメリットなのかもしれませんが。

どこの保険相談窓口もそうですが。

担当者の対応で善し悪しが決まってしまいます。

保険クリニックでも、新人・ベテランの組み合わせなど一工夫が欲しいなと感じました。

素晴らしいシステムと優秀なコンサルタントがたくさんいるのですからもったいないです。

まとめ


保険クリニックについてお伝えしてきましたがいかがでしたか?

保険クリニックは日本初の保険相談窓口。

日本の保険販売方法の歴史を変えた画期的な会社です。

でもそれだけじゃなくて。

20年前からずっと保険相談窓口の最先端を歩んでいます。

そして独自性があるところが他の保険相談窓口との違いでしょうか。

2018年にはAI(人工知能)を使った日本初の独自の保険IQシステムを開発したり。

社外資格以外にも社内独自の認定資格制度「マスター制度」を設けてコンサルタントの質を上げたり。

取り扱い保険会社数も保険商品数も多い。

お客さまに満足の行く保険を提案する土台がしっかり出来ている保険相談窓口ではないでしょうか。

保険の相談の際には。

保険クリニックに行ってみてください。

カワイイいっきゅうファミリーがアナタを笑顔でお迎えしてくれるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です