SOMPOひまわり生命学資保険A型は、他社に比べると返戻率は低い商品。
ですが、契約者に万が一のことがあった時に「お見舞金」や「養育金」を受け取ることができ、保障が手厚くできています。
同商品のお見舞金や養育金制度がない「B型」もありますが、金額面ではどのように違うのでしょうか 。
今回は実際に契約した場合の月々の保険料金や返戻金をシミュレーションして、A型とB型を比較してみました。
契約方法の違いによるメリット・デメリットも併せてご紹介します。
SOMPOひまわり生命の学資保険とは?

SOMPOひまわり生命の学資保険である「こども保険」。
この商品は貯蓄より、保障を重視している保険です。
契約者が万が一死亡もしくは所定の高度障害状態になった時、以後の保険料支払が免除になるだけでなく、お見舞金や養育年金を受け取ることができます。
また子どもの死亡保障も満6歳以降、基準保険金の100%受け取ることができるのです。
SOMPOひまわり生命の学資保険はどんなプランがある?

SOMPOひまわり生命の学資保険 基本情報
SOMPOひまわり生命の学資保険は、小学校・中学校・高校・大学入学など、子どもの成長に合わせて「成長祝金」を受け取ることができます。
契約者のお父さんかお母さんに万が一の事があった時、以後の保険料の支払いは免除。
そしてその時お見舞金と以後毎年養育年金を受け取る事ができるのが最大の特徴です。
SOMPOひまわり生命の学資保険は保障特化型
他社の学資保険と比べると、SOMPOひまわり生命の学資保険は保障に特化しています。
貯蓄という面で考えてしまうと、元割れを起こしてしまう商品です。
しかし、万が一の時にお見舞金や養育年金を受け取れるのは他でも見ない商品。
契約者に万が一の事があった時、教育資金の不安を少しでも拭う事が出ます。
A型とB型の違い

SOMPOひまわり生命の学資保険は2種類あります。
保障が手厚い「A型」と、返戻率が高い「B型」です。
その違いを下表1にまとめました。
表1 SOMPOひまわり生命の学資保険
商品名 | 特徴 | 保険期間 | 基準保険金額 | 契約 |
A型 | 保障が手厚い | 15・18・22歳の3択 | 自分で設定 | 対面契約のみ |
B型 | 返戻率が良い | 18・22歳の2択 | 2つから選択
※対面販売であれば自分で設定可能 |
対面契約・
通販契約が可能 |
上表1より、「A型」では契約者に万が一のことがあった時お見舞金や養育年金を受け取ることができる保障が手厚いプランになっています。
子どもと契約者の年齢にもよりますが、保険期間は15・18・22歳の3つから選択。
基準保険金額は子どもの年齢と支払金額によって、最低50万円から10万円単位で、最高500万円~1,000万円までの設定ができます。
契約は対面販売のみで、直接保険会社の担当者に会わなければできません。
一方「B型」では、お見舞金や養育年金を受け取ることができない分、「A型」より返戻率が高いのが特徴です。
子どもと契約者の年齢にもよりますが、保険期間は18・22歳の2択のみ。
通信販売の場合は基準保険金額も50万円か100万円の2つから選んで、月々の保険料金を決めますが、対面販売の場合は「A型」同様自分で設定できます。
どちらのプランも、万が一契約者が死亡もしくは所定の高度障害状態になった場合、以後の保険料の払い込みは免除されます。
「B型」は他の保険会社でもみられますが、「A型」は他の保険会社でも類をみない保障の手厚さです。
あえてSOMPOひまわり生命の学資保険を選ぶなら、「A型」がおすすめです。
対面販売と通信販売の違い

ちなみにSOMPOひまわり生命内の他の保険にも適応されることですが、対面販売と通信販売には下表2のような違いがあります。
2019年12月時点、SOMPOひまわり生命の「資料請求・加入のご相談」オペレーターに確認した内容です。
表2 SOMPOひまわり生命で契約方法による違い
販売方法 | 契約方法 | 基準保険金額 | クレジットカードの利用 |
対面販売 | 保険担当者に会って直接契約 | 自分で設定できる | 10万円以下であれば、年払・半年払・月払が可能 |
通信販売 | 自宅からインターネットで契約 | 決められたプランから選ぶ | 月払のみ |
通信販売は忙しい人でも自宅から契約ができる便利な方法ですが、基準保険金額を自分で決めることができたり、10万円以下ならクレジットカード払いが3つからえらべるというメリットがあります。
通信販売が可能な商品は、対面販売も可能です。
どちらのメリットが自分には合っているか、検討してから契約をするようにしてください。
基準保険金額

基準保険金額は、下表3のように「A型」であれば子どもの年齢と支払金額を元に最低50万から最大1,000万円までの設定が可能です。
一方で「B型」は50万円か100万円のプランを選ます。
それぞれ設定した基準保険金額によって、月々の支払保険料が変わります。
表3 基準保険金額
保険の種類 | 子どもの年齢 | 最低金額 | 最高金額 |
A型 | 0~5歳 | 最低50万円以上で10万円単位で設定が可能。
設定した金額によって月々支払保険料が異なる。 |
500万円 |
6歳~15歳 | 1,000万円 | ||
B型
※通信販売の場合 |
0~12歳 | プラン1:50万円
年齢によって月々支払保険料が異なる。 |
プラン2:100万円
年齢によって月々支払保険料が異なる。 |
0~15歳 | プラン3:50万円
年齢によって月々支払保険料が異なる。 |
プラン4:100万円
年齢によって月々支払保険料が異なる。 |
成長祝金の受取時期と金額

A型もB型も契約時に設定した基準保険金に、下表4・5の%を掛けた額が成長祝金として受け取れます。
表4 A型成長祝金金額計算方法
契約年齢 | 満5歳8カ月 | 満11歳8カ月 | 満14歳8カ月 | 満17歳8カ月 | 満19歳8カ月 |
0歳~2歳 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% |
3歳~9歳 | ー | 20% | 30% | 40% | 50% |
表5 B型成長祝金金額計算方法
プラン | 契約年齢 | 満5歳8カ月 | 満11歳8カ月 | 満14歳8カ月 | 満17歳8カ月 | 満19歳8カ月 |
18歳満了
プラン1・2の場合 |
0歳~2歳 | 10% | 20% | 30% | ー | ー |
3歳~9歳 | ー | 20% | 30% | ー | ー | |
10歳~12歳 | ー | ー | 30% | ー | ー | |
22歳満了
プラン3・4の場合 |
0歳~2歳 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% |
3歳~9歳 | ー | 20% | 30% | 40% | 50% | |
10歳~12歳 | ー | ー | 30% | 40% | 50% | |
13歳~15歳 | ー | ー | ー | 40% | 50% |
SOMPOひまわり生命の学資保険「こども保険」の4つのメリット

1.契約可能条件が幅広い
SOMPOひまわり生命の学資保険は、契約可能条件が幅広く設定されています。
SOMPOひまわり生命のこども保険「ご契約年齢、保険期間、保険金額」によると、子どもと契約者の年齢で下表6から「A型」は3つの保険期間を選ぶことができます。
そして出生予定日から140日(おおよそ妊娠6ヵ月)前の加入も可能です。
産後は急しくて手続きが大変なので、先に検討して入ってしまうのも1つの手。
表6子どもと契約者の年齢で選ぶ保険期間「A型」
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | 保険期間 | 保険料払込期間 |
0~9歳 | 18~70歳 | 15歳まで | 保険期間満了まで、保険料を支払う「全期払い」 |
0~12歳 | 18~65歳 | 18歳まで | |
0~15歳 | 18~55歳 | 22歳まで |
上表6より、契約時の子どもの年齢が0~9歳で保険期間が15歳までであれば、契約者の年齢は70歳までという幅広さ。
「A型」のプランは被保険者である子どもの両親が不在で、かつ扶養してなければ契約者になることができません。
しかし「B型」であれば、祖父母でも上表6の年齢内なら契約者になることができます。
SOMPOひまわり生命「保障内容」によると、通信販売の場合下表7のように「B型」にはプランが4つあります。
表7 子どもと契約者の年齢で選ぶ保険期間「B型」
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | 保険期間 | 保険料払込期間 | |
0~12歳 | 18~65歳 | 18歳まで | 保険期間満了まで、保険料を支払う「全期払い」 | |
0~15歳 | 22歳まで |
上表7より「B型」の場合、「A型」にあった15歳までという保険期間がありませんが、契約者の上限年齢がすこし上です。
2.契約者が万が一の時の保障が充実している(免除・養育年金・子どもの死亡保障)

保険料の免除・養育年金
前項でも述べましたが、SOMPOひまわり生命の学資保険は保障がとても充実しています。
契約者であるお父さんかお母さんが、万が一死亡もしくは所定の高度障害状態になってしまった時、以後の保険料の支払いは免除。
子どもは予定していた「成長祝金」を全て受け取る事が出来るだけでなく、お見舞金や療育年金制度があるのが最大のメリット。
お見舞金は基準保険金の50%、養育年金は基準保険金の100%を保険期間満了時まで毎年受け取ることができます。
ただ、お見舞金や養育年金制度があるのは「A型」のみ。
「B型」のプランでは払込免除はありますが、お見舞金や養育年金が無いので注意してください。
子どもの死亡保障

また、子どもの死亡保障も充実しています。
万が一子どもが死亡したとき、下表8の通りの死亡保険金を受け取ることができます。
満6歳以降は、基準保険金の100%です。
表8 子どもの死亡保障
年齢 | 死亡保険金 ※基準保険金額のうち |
満3歳 | 20% |
満3歳~満4歳 | 40% |
満4歳~満5歳 | 60% |
満5歳~満6歳 | 80% |
満6歳~ | 100% |
上表8より、基準保険金額を100万円とした場合、6歳以降子どもの死亡保障は100万円となります。
配当金制度がある

SOMPOひまわり生命の学資保険「こども保険のご確認事項」によると、契約後5年ごとに配当金制度があります。
また「パンフレット」によると、契約を長期継続した人には「特別配当」が支払われることも。
SOMPOひまわり生命で運用益が予定した額を超えた場合に限られますし、社会情勢により変動します。
絶対にもらえる訳ではありませんが、嬉しい制度です。
ちなみにコールセンターに具体的な配当金額を問い合わせたところ、近年は社会情勢の悪化によりほとんど配当金の支払はないとのことでした。
配当金は支払保険金額に応じて多く配分されますが、近年の傾向をみるとあまり気にしない方がよさそうです。
配当金の配分を気にして月々の支払保険料を高額に設定するよりも、余裕をもって支払える保険料に設定する事の方が大事ですね。
祝金が受け取れる
22歳満了タイプであれば、子どもの小学校・中学校・高校・大学それぞれの入学、成人を迎える前年の12月と保険期間満了時に「成長祝金」を受け取ることが出来ます。
他にも、15歳満了タイプと18歳満了タイプのプランも。
成長祝金が毎回12月に受け取ることができるので、入学前に慌てることなく計画的に使えます。
SOMPOひまわり生命の学資保険「こども保険」の2つのデメリット

SOMPOひまわり生命の学資保険は元本割れしている?
SOMPOひまわり生命の学資保険は保障が手厚い分、貯蓄は手薄になっています。
他社の学資保険では返戻率110%なんて商品もある中、SOMPOひまわり生命の学資保険の返戻率は100%以下です。
つまり、支払っている金額よりも受け取る金額が少ない「元割れ」を起こしています。
これは保障制度が手厚い分、仕方がないことだといえるでしょう。
貯蓄と保障、どちらを重視するかは各家庭の考え次第です。
入院保障はついていない
保障が手厚いSOMPOひまわり生命の学資保険ですが、残念ながら入院保障は付いていません。
SOMPOひまわり生命Q&Aの「こどもがケガや病気で入院したときの保障はありますか?」によると、入院保障が欲しいという人には、ケガや病気による入院・手術を一生涯保障する「新・健康のお守り」という医療保険を勧めているそうです。
SOMPOひまわり生命の学資保険 加入シミュレーション

プランごと(A型・B型)
学資保険の加入シミュレーションを、プランごとに行いました。
次の下表9の条件のもと、プランによって支払い金額はどのくらい違うのか下表10で示します。
表9 シミュレーション条件
契約時の子どもの年齢 | 0歳 |
契約者の性別 | 男性 |
保険期間 | 子どもが22歳まで |
基準保険金 | 100万円 |
成長祝金合計額 | 200万円 |
表10 A型・B型シミュレーション結果
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | プラン | 月支払保険料 | 年支払保険料 | 合計保険料 | A・Bの支払合計差額 |
0歳 | 25歳 | A | ¥10,487 | ¥125,844 | ¥2,768,568 | ¥549,120 |
B | ¥8,407 | ¥100,884 | ¥2,219,448 | |||
30歳 | A | ¥10,715 | ¥128,580 | ¥2,828,760 | ¥603,240 | |
B | ¥8,430 | ¥101,160 | ¥2,225,520 | |||
35歳 | A | ¥11,297 | ¥135,564 | ¥2,982,408 | ¥745,272 | |
B | ¥8,474 | ¥101,688 | ¥2,237,136 | |||
39歳 | A | ¥12,045 | ¥144,540 | ¥3,179,880 | ¥928,224 | |
B | ¥8,529 | ¥102,348 | ¥2,251,656 |
受け取れる成長祝金が同額にも関わらず、プランによって支払っている合計金額は54~92万円ほど違います。
しかしB型には、万が一の時お見舞金や養育年金がありません。
万が一の保障を付けることで、22年間での差額が安いと考えるのか、高いと思うのかはそれぞれです。
返戻率比較

それぞれのプランによる返戻率はどのくらいなのか。
上表10「A型・B型シミュレーション結果」をもとに算出して、下表11に示しました。
表11 プランごとの返戻率の違い
子どもの年齢 | 契約者の年齢 | プラン | 月支払保険料 | 合計保険料 | 返戻率 | 差 |
0歳 | 25歳 | A | ¥10,487 | ¥2,768,568 | 72.24% | 17.87% |
B | ¥8,407 | ¥2,219,448 | 90.11% | |||
30歳 | A | ¥10,715 | ¥2,828,760 | 70.70% | 19.16% | |
B | ¥8,430 | ¥2,225,520 | 89.87% | |||
35歳 | A | ¥11,297 | ¥2,982,408 | 67.06% | 22.34% | |
B | ¥8,474 | ¥2,237,136 | 89.40% | |||
39歳 | A | ¥12,045 | ¥3,179,880 | 62.90% | 25.93% | |
B | ¥8,529 | ¥2,251,656 | 88.82% |
上表11によると、返戻率は年齢が上がるごとに下がっているのが分かります。
また、プランAとBを比べると返戻率の差は約15~25%です。
契約者の年齢・性別による保険料の違い

こども保険A型の「パンフレット」によると、基準保険金額を100万円とした場合、契約者の年齢・性別による月々支払保険料の違いは下表12の通りです。
表12 こども保険A型で基準保険金額を100万円にする場合の年齢による月々保険料
子どもの年齢 | 契約者の性別 | 契約者の年齢 | |||||
25歳 | 26歳 | 27歳 | 28歳 | 29歳 | 30歳 | ||
0歳 | 男 | ¥10,487 | ¥10,508 | ¥10,541 | ¥10,588 | ¥10,645 | ¥10,715 |
女 | ¥10,088 | ¥10,129 | ¥10,175 | ¥10,229 | ¥10,291 | ¥10,361 | |
1歳 | 男 | ¥10,832 | ¥10,850 | ¥10,876 | ¥10,917 | ¥10,968 | ¥11,029 |
女 | ¥10,448 | ¥10,486 | ¥10,529 | ¥10,578 | ¥10,634 | ¥10,698 |
A型は子どもと契約者の年齢、月々支払う保険料によって基準保険料が50万円以上から設定することができるので、上表12はあくまで参考です。
自分の場合はいくらぐらいなのか、気になる人は一度保険担当者に相談してみてください。
上表12より、子どもも契約者も年齢は低く、契約者の性別は女性の方が保険料が抑えられるということが分かりますね。
B型は基準保険金額が50万円か、100万円かで選択するので平成30年4月以降契約は「保険料表」の一覧表で自分が支払う保険料がすぐに分かるようになっています。
SOMPOひまわり生命の学資保険の評判と口コミは?

SOMPOひまわり生命の中で「学資保険」は人気商品!
価格.comの「SOMPOひまわり生命のクチコミ・評判、会社情報と取扱商品」によると、「価格.com保険サイト経由でSOMPOひまわり生命に契約したユーザー」の中で学資保険に入っている人は43.2%。
SOMPOひまわり生命の中にある保険の中でダントツの人気となりました。
評価の高い口コミでは?
評価の高い口コミでは「保障が充実していて安心である」・「貯蓄と保障が両立できる」といった声がありました。
返戻率が低いのは欠点ですが、親に万が一のことがあった時の保証が手厚いところが人気の理由。
入院保障などの医療特約がついていないという声もありますが、そもそも学資保険に医療特約を求める人は少ないようです。
怪我や病気のリスクを心配するならば、別に生命保険に入ればいいという声もありました。
評価が低い口コミは?
評価が低い口コミでは、「返戻率がもう少し高いと嬉しい」・「貯蓄性はあまり高くない」なんていう声も。
やはり貯蓄重視の人にはあまり向いていないようですね。
それでも大手であるから会社として安心できるという声や、保障を重視したい人にとっては良い保険であるという声もありました。
契約前に確認しておきたい点

クレジットカード払いはできる?
保険料の支払に、10万円まではクレジットカード払いが利用できます。
旧日本興亜生命での契約ではクレジットカードに対応できませんが、現在のSOMPO生命であれば大丈夫です。
前項の「A型とB型の違い」の部分でも述べましたが、クレジットカード払いは2つの契約方法によって、利用制限があります。
保険担当者に直接会って契約した「対面契約」であれば、月払・半払・年払のどれでも選ぶことが可能です。
半払・年払といった保険料総額がちょっとお得になる支払方法で、クレジットカードが利用できるのはとっても嬉しいですね。
一方で自宅でインターネットからおこなった「通信販売」の場合は、クレジットカードが利用できるのは月払のみとなります。半払・年払いは口座振替でしか利用できません。
最近では年会費無料で、ポイントの還元率が高いクレジットカードがたくさんあります。
支払をクレジットカードにしておけば、利用するカードによってTポイントや楽天ポイントなどが貯まり、それが買い物などに利用することが可能です。
契約時は口座振替にしてしまった人でも、あとから変更ができるのでぜひ検討してみてください。
年末調整について

SOMPOひまわり生命の学資保険は、年末調整の「生命保険料控除」の対象です。
SOMPOひまわり生命「よくあるご質問」の「生命保険料控除証明書は、いつ届きますか?」によると、10月中に控除証明書が送られてくるので、大切にとっておきましょう。
年末調整や確定申告の際、支払っている保険金額と支払証明書を添付して提出してください。
もし控除証明書をなくしてしまったり何かの手違いで届いていない場合は、ホームページの「生命保険料控除証明書の再発行」より、 書類提出までに再発行の手続きをしましょう。
年末調整の場合は会社にもよりますが12月中の提出、確定申告の場合は1月4日~3月15日の提出が必要です。
控除額の計算方法は契約日と年間支払合計金額を使って、国税庁の「生命保険料控除」および各自治体より下表13・14をもとに計算することができます。
表13 所得税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料合計額 | 所得税控除額 |
2011年12月31日
以前の旧契約 |
~2.5万円 | 支払保険料等の全額 |
2.5万円~5万円 | 支払保険料等×1/2+12,500円 | |
5万円~10万円 | 支払保険料等×1/4+25,000円 | |
10万円以上 | 一律50,000円 | |
2012年1月1日
以降の新契約 |
~2万円 | 支払保険料等の全額 |
2万円~4万円 | 支払保険料等×1/2+10,000円 | |
4万円~8万円 | 支払保険料等×1/4+20,000円 | |
8万円以上 | 一律40,000円 |
表14 住民税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料の合計額 | 住民税控除額 |
2011年12月31日
以前の旧契約 |
~1.5万円円 | 支払保険料等の全額 |
1.5万円~4万円 | (支払保険料等×1/2)+7,500円 | |
4万円~7万円 | (支払保険料等×1/4)+17,500円 | |
7万円以上 | 一律35,000円 | |
2012年1月1日
以降の新契約 |
~1.2万円 | 支払保険料等の全額 |
1.2万円~3.2万円 | (支払保険料等×1/2)+6,000円 | |
3.2万円~5.6万円 | (支払保険料等×1/4)+14,000円 | |
5.6万円以上 | 一律28,000円 |
契約時期によってことなりますが、所得税は最大で5~4万円。
住民税は35,000~28,000円の控除があります。
解約返戻金

SOMPOひまわり生命の学資保険「令和元年10月こども保険契約のしおり・約款」によると、解約返戻金は保険料支払年月数と経過年月数で計算されるそうです。
その金額は、契約時の年齢・性別・保険期間・払込期間・経過年月数などによって異なります。
もともと返戻率が低い商品なので、短い期間ですぐに解約してしまうと返戻金が0円、もしくはごくわずかということも。
受取人
学資保険の受取人は節税対策の為に、契約者と同じにする人がほとんどです。
SOMPOひまわり生命の学資保険の場合、受取人を契約者本人にしておけば税金を支払う必要がありません。
その理由は、SOMPOひまわり生命の学資保険はA型でもB型でも、必ず元割れを起こしてしまうからです。
受取人と契約者を同じにすると、お金を受け取った時の扱いは「一時所得」。
一時所得は、受け取った金額ー支払った金額からさらに50万円を控除されます。
成長祝金として決められたタイミングで受け取らず、満期に一括して受け取ったとしても、受け取る額より支払っている額の方が多いので税金の対象とはなりません。
元割れしてしまうというのが欠点ではありますが、税金の心配がないという点では利点ですね。
受取人を配偶者か子どもにした場合は、「贈与税」の扱いとなります。
国税庁の「贈与税がかかる場合」によると、贈与税の場合110万円の控除があります。
受け取った金額から110万円を差し引いて残った額が税金の対象です。
これは受け取る金額によって課税対象となるかどうかが変わるので、できれば受取人は契約者と同じにすることをおススメします。
年払いは得?

SOMPOひまわり生命「よくある質問」の「月払いで保険料を払っています。年払いに変更するメリットはありますか?」によると、月払いより半年払や年払にすると保険料総額が少しお得になるそうです。
ただし「保証内容」にもありますが、半年払や年払にするとクレジットカードの支払い方法は利用できません。
クレジットカードが利用できるのは、月払いのみ。
お得になる金額にもよりますが、クレジットカードでポイントを付けるのとどちらがお得か、比較してみてください。
また、半年払・年払にしても家計が大丈夫なのかも注意しておきましょう。
保険料が引き落とせなかったときはどうなるの?

SOMPOひまわり生命の「よくあるご質問」「月払いの保険料を口座引き落としで払っています。残高不足のために引き落としされませんでしたが、どうしたらよいですか?」によると、口座の残高不足のため保険料の引き落としができなかった場合、翌月に2ヶ月分の保険料の引き落としがされます。
万が一2か月分の保険料引き落としも出来なかった場合、翌月末までに自分でコンビニエンスストアに行って払い込みをしましょう。
引き落としの前に送られてくる「保険料口座振替のお知らせ」に払込期限が記載されていて、【払込取扱票】も一緒に添付されています。
月末までに保険料のお払込みがない場合、契約損失の場合も。
例えば5月1日から契約を開始して6月になっても支払えず、7月の猶予期間でも支払えなかった場合、 7月末から遡って5月1日までの保障は無効となります。
ただし契約時に保険料の「自動振替貸付」を希望していれば、解約返戻金の範囲内で未払込保険料を自動的に立替えて継続してくれます。
すえ置き金とは?

SOMPOひまわり生命の「よくあるご質問」「生存給付金(または成長祝金)の案内が届きましたが、なにか手続きが必要ですか?」によると、すえ置き金とはこども保険の成長祝い金を予定通りの12月に受け取らず、SOMPOひまわり生命に預けることです。
最長で保険期間満了まで、預けておくことができます。
受け取りは契約者からの申し出で、希望すればいつでも可能です。
据え置きを希望する場合は、SOMPOひまわり生命から送られてくる支払通知書に返信をする必要があります。
期限内に「支払先口座等変更依頼書」ハガキに必要事項を記入して、返送しましょう。
契約者貸付とは?

契約者貸付とは、解約返戻金の範囲内で契約者に資金を貸してくれるということです。
貸付金には、SOMPOひまわり生命所定の利率で計算された利息つきます。
利率は金利水準
などによって変動するので、その都度HPで確認しましょう。
2019年12月時点では「貸付利率・積立利率などの一覧表」によると、契約日と内容によって利率は異なり約2.75%~3.75%だそうです。
仮に10万円を借りたとすると、利息分は2,750円〜3,750円となります。
価格.comの「カードローンランキング」によると、1位のアイフルキャッシングローンでも年間実質利率は3.00~18.00%でした。
(2020年1月時点)もしも一時的に資金が必要な時、キャッシングローンにお願いするよりも学資保険の「契約者貸付」を利用した方が利率がお得だということがわかります。
まとめ

SOMPOひまわり生命の学資保険A型は、他の保険会社にはない「お見舞い金」や「養育年金」といった保証制度が充実した商品です。
契約者の親に万が一のことがあった場合、残された家族に安心して教育資金を残すことができます。
入院保障がついていないという欠点もありますが、それは生命保険で補うようにしましょう。
契約するときは対面契約がおすすめです。
基準保険金が自由に設定できるだけでなく、クレジットカードが10万円までなら年払・半払も使うことができます。
他社の学資保険に比べると返戻率は低い商品ですが、「貯蓄」ではなく「保障」を重視した商品。
学資保険だけでなく、終身保険なども検討されている方にとっては、バランスが取れたとっても良い商品ではないでしょうか。

コメントを残す