お子さんの教育資金を準備するに当たって、
- どんな方法があるのか?
- 貯金と学資保険だとどっちが良いのか?
などなど、親御さんは悩まれると思います。

先輩パパ・ママさんに聞いてみたり、ネットで調べてみたりしても、大切なお子さんの事。
そして、大きなお金の事ゆえに簡単には結論が出ないという親御さんも少なくないでしょう。
そんな悩める親御さんのために、ここでは損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」について、特徴を丁寧にご説明しますね。
話は、以下の内容で進めます。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」12の特徴をFPが解説!

対面販売型と通信販売型
- 対面販売型
- 通信販売型
2つあります。
対面販売型は担当者と会って加入手続きをするものになりますし、通信販売型は加入に必要な手続きが全て郵送で済ませられるものになります。

対面販売型は忙しい現代人にとっては便利かもしれませんが、対面販売型と通信販売型とでは契約できる内容が少し異なりますので、むしろその内容で判断すべきです。
両者でどんな点が異なっているのか、それぞれの主な特徴を表1にまとめました。
まずはそれをご覧下さい。
表1 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」の主な特徴
※¹ 被保険者の年齢で表します。
では、表1を補足する形で、それぞれの特徴をご説明していきます。
誤解しやすい点や、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」が大事にしていること等も確認しながら進めますので、どうぞ最後までお付き合い下さいね。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」が契約可能な年齢範囲
こども保険では、必ず契約者と被保険者が別人になります。

従って契約可能な年齢範囲は、双方それぞれに決められています。
契約者と被保険者の年齢範囲は、表1の通りです。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」には3種類の保険期間がありますが、それによって契約可能な年齢範囲が異なっていますね。
尚、被保険者(お子さん)は、出生予定日の140日前から加入できます。

これを出生前加入と言います。
この場合の契約年齢は0才です。
加入後、契約者・被保険者の年齢は、契約応当日ごとに1才ずつ増します。
決してそれぞれの誕生日ではありませんので、ご注意下さいね。

ここを勘違いすると、お金を受取れる時期や満期の時期を間違える事になりますからね。
ところで、契約応当日とはいつかという事ですが、契約日は保険に加入した時に決まりますよね。
3月1日とか8月24日とか、人によって様々です。
契約応当日とは毎年訪れる契約日の事です。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」の基準保険金額
基準保険金額とは、この保険でいくら貯めるのか、いくら受取れる保険にするのかを決める基となるものです。
対面販売型
設定できる基準保険金額は、被保険者の加入時の年齢によって表1のように定められています。
最も安い金額は50万円です。
皆さんのご希望に合わせて10万円単位で設定できますので、予算に合わせやすくて良いですね。
通信販売型
通販型は、基準保険金額を自由に設定する事ができません。
50万円か100万円かの二者択一になります。
どちらも皆さんのニーズに合わないとなれば、対面販売型で加入して下さいね。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」の保険料の払い方―お得なクレジット払い―
貯蓄性のある商品は、保険期間とは別に保険料払込期間(保険料をいつまでに払い終えるか)を設定する事ができます。
しかし、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」は、保険期間と保険料払込期間は同じです。
つまり、保険期間が終るまでの間はずっと保険料を払い続けるという事です。

その他、保険料の払い方で選択できる事は表1の通りです。
半年払いというのができない保険会社もありますので、選択肢が多いのは嬉しいですね。
なぜなら、保険料はできる限りまとめて払うと割引があってお得だからです。
従って、可能なら月払いより半年払いや年払いをお勧めします。

また、前納も可能です。
保険料の全額を前納する事もできますし、50万円でも70万円でもお手持ちの余裕資金の範囲で、何年か分を前納する事もできます。
お子さんのご誕生祝金や独身時代の預貯金がある方で、少しでも有効な使い道はないかとお考えの方は、どの位割引が有るのかを是非、見積もってもらって下さい。
前納すれば、割引がもっと多くなるはずです。
前納の場合は、対面販売になりますね。
もう1つお得な情報があります。
それは、クレジットカード払いができる事です。
クレジットカード払いだとポイントが付くのでお得ですよね。

しかも、前納の割引率は経済情勢によって変わります。
今のように金利の低い時代には、クレジットカード払いのポイント還元率の方が前納の割引率より高くなる可能性もあります。
保険料を半年払いや年払いのクレジットカード払いはすれば、二重にお得ですよね。
是非、この辺も比較して見て下さいね。
後半で返戻率のシミュレーションをしますが、その際、月払い、半年払い、年払いで返戻率がどの程度変わってくるのかも確認しますよ。
どうぞご期待下さい。
通信販売型
通販型もクレジットカード払いはできますが、保険料が月払いの契約のみです。
従って、保険料を半年払いや年払いでクレジットカード払いにしたい方は、対面販売型にして下さいね。

健康状態の審査
契約者・被保険者共に健康状態の審査があります。
しかし、病院に行って医師の診察を受ける必要はありません。
告知書と呼ばれる書類で、健康状態に関する質問に答える形式です。

お薬を飲んでいたり、治療中のケガや病気があったりしても、診断書の提出等で加入できる場合は多々あります。
ガッカリしないで、ありのままを告知して指示に従って下さいね。
但し、養育年金・見舞金を付けた場合は、契約者の契約年齢で審査方法が変わる場合があります。
この辺は直接ご確認下さいね。
死亡保障
死亡保障は、被保険者と契約者で以下のように異なります。
被保険者
被保険者が死亡した場合、こども死亡保険金が受取れます。
これは、対面販売型も通信販売型も同じです。
こども死亡給付金は、被保険者の死亡時の年齢ごとに定められた以下の割合を基準保険金額に掛けた金額です。
被保険者が亡くなった全ての場合に、基準保険金額と同額の死亡保険金が受け取れるわけではないので、ご注意下さい。
そしてこれをもって、契約は消滅します。
契約者:対面販売型
契約者が死亡した場合、死亡保険金は全くありません。
但し、それが保険料を払込んでいる期間中であれば、以後の保険料は払わなくてよくなります。
これを保険料払込免除と言います。

その他、契約者が死亡した場合には以下の保障があります。
- 契約がA型だった場合:見舞金が受取れる
- 契約がA型だった場合:養育年金が受け取れるようになる
見舞金と養育年金の詳細は、この後ご説明しますね。
尚、契約は代わりの人が契約者になり、初めの契約内容のまま継続します。
しかし、誰が後継の契約者になるかは契約がA型かB型かで、以下のように異なります。
- 契約がA型だった場合:養育年金受取人(加入時に決めます)
- 契約がB型だった場合:被保険者
保険料が払込免除になっても、養育年金を受取る事になっても、契約自体はそのまま継続するわけです。

成長祝金は初めの契約通り、全て受取る事ができます。
契約者:通信販売型
対面販売型同様に契約者が死亡した場合、死亡保険金はありません。
また、通信販売型には対面販売型でいうA型はありません。
従って、通信販売型の契約で契約者が死亡した場合の保障は、保険料を払込んでいる期間中である場合、保険料払込免除のみです。

契約は被保険者が後を引き継ぎ、初めに契約した内容のまま継続しますので、成長祝金は全て受取れます。
保険料払込免除事由
契約者死亡時の保険料払込免除についてはお話しましたが、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」には、保険料払込免除の事由が、他にもあります。
それは以下のものです。
- 契約者が損保ジャパン日本興亜ひまわり生命所定の高度障害状態に該当した時
- 契約者がケガにより損保ジャパン日本興亜ひまわり生命所定の身体障害状態に該当した時
高度障害状態は勿論ですが、身体障害状態になった場合も収入が減ってしまう可能性が大きいです。
従って、保険料払込免除の事由に身体障害状態になった場合も含まれるというのは、安心ですね。
見舞金
契約が対面販売型・A型であれば、契約者が死亡した場合に見舞金が受取れます。
見舞金とは以下のようなものです。
- 金額は基準保険金額の50%
- 契約者が死亡した時以外に、原因が病気かケガかを問わず契約者が損保ジャパン日本興亜
ひまわり生命所定の高度障害状態に該当した時も受取れる - 支払事由に該当した時に、1回だけ受取れる
養育年金
契約が対面販売型・A型であれば、契約者が死亡した場合には養育年金が受取れるようになる事は先述しました。
養育年金とは、以下のようなものです。
- 金額は基準保険金額と同額
- 契約者が死亡した時以外に、原因が病気かケガかを問わず契約者が損保ジャパン日本興亜
ひまわり生命所定の高度障害状態に該当した時も受取れる - 第1回の受取り日は、契約者死亡・高度障害見舞金が支払われた時
- 第2回以後の受取り日は、毎年の養育年金支払事由が生じた日と同じ日である
(これを応当日といいます) - 受取れる期間は、保険期間が満了するまでである
- 一括で受け取る事もできる
保険料払込免除の事由になっていた「ケガにより損保ジャパン日本興亜ひまわり生命所定の身体障害状態に該当した時」というのは、養育年金の支払事由にはなっていませんね。
また、受取れる日は契約応当日や被保険者の誕生日ではありませんので、お気を付け下さい。
尚、養育年金には金額が一定の定額型と金額が年々増えていく逓増型(ていぞうがた)がありましたが、2018年12月現在は定額型のみとなっています。
これも低金利の影響でしょうね。
契約のタイプ―通販型は4つ―
対面販売型
保険期間には3通りありました。
- 高校進学時までで良いのか
- 大学進学時までで良いのか
- 大学卒業までにするのか
これらで選択すれば良いですね。
そして、それぞれにA型とB型がありますので、契約内容のパターンとすれば全部で6つという事になりますね。
A型とB型の違いは、受取れるお金の違いです。
それぞれ、以下のようになります。
A型の方が、受け取れるお金が多いですね。
A型にあってB型にない2つのものは、いずれも契約者に対する保障です。
通販型
通販型は契約できるプランが以下の4つと決まっていて、その中から選択する形になります。
皆さんが他のプランを希望する場合は、対面販売型で加入すれば良いだけですから、心配しないで下さいね。

5年ご利差配当金付き
契約後6年目から、5年ごとに配当金が受取れます。
しかし、配当金というのは必ず受取れるというものではありません。
決算の結果、例えば死亡保険金や各種給付金等の支払いが予定より少なくて済んだとします。
契約者から受取った保険料等の責任準備金が、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の予定した運用益を上回った場合に、受取れるものです。
従って受取れたとしても、その金額も決まっていません。
とは言え、受取れる可能性があるというのは嬉しいですよね。
また、長期間継続した契約に対して、特別配当が受け取れる場合があります。
配当金は自動的に据え置かれますが、請求すればいつでも引き出せます。
また、契約者が請求しなかった場合でも契約が消滅したり解約したり、或いは保険期間が満了したりした時には、契約者に支払われます。
自動で据え置き
契約者が事前に請求しなかった場合、成長祝金は損保ジャパン日本興亜ひまわり生命所定の利率で自動的に据え置かれます。
据え置き金は請求すればいつでも引き出す事ができます。
何も計画がなければ、そのまま預けておくのも良いですね。
是非、どの位の利率で据え置かれるのかをご確認の上、お決め下さい。
据え置き期間については、配当金と同じです。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」の返戻率
返戻率とは?
返戻率とは支払った保険料に対して、いくら成長祝金が受取れるか、その率を表したものです。
下記の式で求める事ができます。
「 返戻率(%)= 受取った成長祝金の総額 ÷ 支払った保険料の総額 × 100 」
返戻率が100%以上なら支払った保険料より多くの成長祝金を受取れたと言えますし、返戻率が100%以下なら支払った保険料の方が多かったという事になります。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」には、養育年金や見舞金が付いているものもあります。
保障が大きいのは良い事ですが、返戻率はどの程度なのか。
早速、シミュレーションしてみましょう。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」の返戻率をシミュレーション
見舞金や養育年金が付いているかいないかで保険料が異なるのは当然ですが、保険料は契約者の契約年齢・性別、被保険者の契約年齢でも変わってきます。
受取れる成長祝金の総額は一定ですから、保険料が安くなれば返戻率は上がりますよね。
その辺をシミュレーションで確認しましょう。
表2 A型とB型 契約者の性別・年齢別、保険料と返戻率
このシミュレーションでは、最も保険料が安くなるのは27才女性です。
それでも、返戻率は100%を下回っています。
特にA型は皆さんが払った保険料の7割程度しか最長祝金が受取れません。
見舞金と養育年金の保険料として、それだけ消えているという事ですね。
返戻率が低い事は気になりますが、以下の特徴は確認できましたね。
- 年齢の若い人の方が保険料が安くなり、その結果、返戻率が上がる
- 性別では女性の方が保険料が安くなり、返戻率が上がる
- 保険料は月払いより半年払い、半年払いより年払いにした場合の方が、返戻率は上がる
このシミュレーションはお子さんが男の子の場合ですが、契約が見舞金・養育年金あり型の場合、お子さんが男の子の方が女の子より少し保険料が高くなります。
見舞金・養育年金なし型だと、お子さんの性別によって保険料が異なる事はありません。
ところで、保険料を半年払いや、年払いにした場合の割引は大きいですね。
これをクレジットカード払いにすればポイントが付きますから、二重にお得ですね。
しかし、通販型では月払いしかクレジットカード払いができません。
ダブルでお得にしたいなら対面販売型にしないといけませんよ。
くれぐれも、この点をお忘れなく!
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」の受取り方をシミュレーション
次は、成長祝金の受取り方をシミュレーションしましょう。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」では保険期間が3つあり、最長の22才満期にした場合、成長祝金は6回受取れます。
受取れる金額は、それぞれに決められた割合を基準保険金額にかけ算した金額です。
受取り時期と割合は以下の通りです。
当然ながら受取れる成長祝金は、被保険者の加入年齢より後のものから、保険期間満了までのものになります。
以上の成長祝金は、被保険者がその年齢に達した直後の12月1日に受取れます。
更に、
これが受取れます。
ここでは、誕生日と契約日の異なる2つの契約について、受取り方をシミュレーションします。
それぞれの契約で、成長祝金が受取れる時に被保険者が何年生なのか、或いはもう卒業してしまっているのか等をご確認下さい。
表3 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」
※² 成長祝金:①満5才8ヶ月後、②満11才8ヶ月後、③満14才8ヶ月後、④満17才8ヶ月後、⑤満19才8ヶ月後、⑥保険期間満了時。
※³ 契約が保険期間15才の場合は、満11才8ヶ月後の12月1日に受取れる成長祝金が30万円(基準保険金額の30%)になります。
満19才8ヶ月後の12月1日(⑤)に受取れる成長祝金は、被保険者が成人になったお祝いといったところですね。
被保険者が早生まれの場合、保険期間満了時の成長祝金が進学や就職に間に合わない事になってしまいます。
その対策としてご提案したいのは、出生前加入です。
出生前加入だと、それぞれの保険期間が1年繰り上がります。
出生前加入はお子さんの出生予定日の140日前からできますよね。
そうすると、上のシミュレーションの2月24日が出生予定日だとすると、早ければ前の年の10月には加入できます。
従って、仮に契約日が11月1日だとすると15才満了の契約は、被保険者が14才の11月1日になります。
18才満了の契約は被保険者が17才の11月1日に、22才満了の契約は被保険者が21才の11月1日に、最後の成長祝金が受取れる事になります。
18才満了時の成長祝金を大学受検に間に合わせたいと考えるなら、センタ―試験の受検料払込や、AO入試や推薦入試のためには9月には受取りたいところです。
さて、以上で損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」について、大事な事はお話できたと考えます。
最後に、改めて皆さんにお伝えしたい事をまとめます。
返戻率のシミュレーションでは、契約者の性別や年齢の違いで返戻率が変わる事を確認しました。
確認はしましたが、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「こども保険」は、貯蓄より保障を重視した保険です。
従って、お父さんが経済的に一家を支えているのであれば返戻率に関係なく、お父さんを契約者にすべき保険です。
なぜなら「こども保険」というのは、経済的に一家を支えている人が亡くなったり、高度障害状態になったりしても、学資の心配をしなくても良いようにするだけでなく「生活費の一部をサポートする」そういう保険だからです。
従ってこども保険に加入するのなら、養育年金が出るようにすべきです。
こども保険の要は養育年金と言っても良いのですからね。
選択の余地なく、養育年金が付いているのが当たり前という保険会社もありますよ。
但し、契約者が自身の死亡保険等の保障を十分備えているのであれば、養育年金(見舞金もセットですが)を付ける必要はないでしょう。
または、保険料払込免除があれば十分とお考えの場合は、こども保険よりもっと返戻率の高い学資保険に加入すべきでしょう。
学資保険なら―契約者の年齢や性別、保険料払込期間にもよりますが、返戻率109%も夢ではありません。
学資保険の返戻率とランキングについてはこちらの記事で詳しく解説をしています。
教育費を蓄えるための保険には、
- こども保険
- 学資保険
この2種類があります。
両者は別のものと位置付け、貯蓄もさる事ながら保障も大きくしたいならこども保険、とにかくたくさん増やしたいなら学資保険なのです。
それ以外で気を付けて頂きたい事は、「中途解約なんて事にならないように!」という事です。
保険料が高くなり、やりくりができなくなって中途解約…なんて事になるのは悲しいです。
中途解約をした場合は解約払戻金を受取る事ができますが、解約返戻金の金額は皆さんが支払った保険料の総額よりかなり少なくなります。
これでは、それまでの皆さんの努力が台無しです。
くれぐれも無理のないように、契約内容を決めて下さいね。

コメントを残す