第一生命と言えば。
CM・営業の方からいただく商品にディズニーキャラクターがとても印象的。
明るく楽しいイメージがあります。
第一生命は100年以上も前からある日本の生命保険会社。
大きな信頼があります。
そして。
第一生命は陸上競技でも有名ですよね。
1991年の世界陸上東京大会女子マラソンの銀メダリストの山下佐知子さんと言えば。
知らない人はいないでしょう。
山下さんが第一生命の監督になり、全日本実業団駅伝でも総合優勝を果たすなど活躍されていますね。
TVでも良く目にする第一生命。
保険会社の中でもメジャーな保険会社のイメージではないでしょうか?
そんな第一生命の学資保険ってどんな内容なんだろう?
他社との違いは?メリットは?
第一生命の学資保険の内容を知りたい。
返戻率が良いとは余り聞かないけど、実際どのくらいあるんだろう?
キャンペーンはあるの?
など、いろいろギモンがあることと思います。
そこで。
以下の事をお伝えします。
1.第一生命の学資保険の種類と特徴
2.第一生命の学資保険のメリットとデメリットは?
3.第一生命の学資保険の加入シミュレーション
4.第一生命の学資保険の返戻率を徹底比較!
5.第一生命の学資保険の口コミ・評判
6.キャンペーン情報
最後まで読めば、第一生命の学資保険のことがよく分かるでしょう。
どうぞ読んでください。
学資保険とは?何のために加入するのか

子どもが生まれて一番最初に考えることは子どもの「教育資金」でしょう。
教育資金を準備するために生命保険の「学資保険」を利用するご家庭も多いかと思います。
では。
学資保険は何のために加入するのでしょうか?
学資保険は次の2つの事を目的としています。
1.貯蓄が目的
2.保障が目的
説明します。
1.貯蓄が目的

子どもが生まれてから一番必要性を感じるのは子どもの教育についてではないでしょうか?
教育するにはお金が掛かります。
教育資金をどう準備しようか考えますよね。
学資保険に加入する人は子どもの「教育資金を貯める」目的で加入します。
現在、マイナス金利が続いており、銀行に預けても年0.001%の利息しかつかず。
そんな中で少しでも利率の良いところで貯めていきたいですよね。
学資保険は子どもが大学に行くまでの長期間の契約になります。
そのため、資金が動かせないこともあり利率は高めです。
資金を動かせない。
と言うことは。
なかなか貯金を出来ない人も強制的に毎月口座から振替されます。
計画的に貯めやすいことも利点のひとつです。
利率の高さは学資保険では「返戻率」として比較をしています。
返戻率の計算方法は後ほどお伝えしますね。
返戻率の高さで学資保険を選ぶ人がとても多いです。
ですから返戻率がどれくらいあるのかを中心にお伝えしていきます。
2.保障が目的

学資保険のもう1つの目的は「保険」としての「保障」です。
学資保険は単なる貯蓄ではないのです。
学資保険はとても特殊な保険のしくみをしています。
普通の保険は被保険者の保障となるのですが。
学資保険の場合は、契約者(保険料を掛けていく人)の保障がついているのです。
契約形態は一般的には
契約者(親)
被保険者(子)
となります。
契約者である親に万が一のことがあった時の保障がついています。
「保険料払込免除」です。
契約者に万が一の事があった時には以降の保険料を支払わなくても良い。
学資金は当初の契約通り受け取ることが出来ます。
ほとんどの学資保険に「保険料払込免除」がついています。
最低限、契約者死亡もしくは高度障害の時となっています。
さらに。
保障型の学資保険ですと、契約者が3大疾病・7大疾病の時にも保険料免除となる契約も。
死亡することはなかなかないにしても、3大疾病・7大疾病などにかかる確率は高いですよね。
3大疾病・7大疾病にかかった時にも保険料免除になるのはとても助かります。
また、「育英年金」を特約でつける事ができる学資保険もあります。
契約者が亡くなった後から満期の間に毎年年金が受け取れるものです。
契約者である親に万が一の事があると。
たちまち家計の状況が一転してしまい、教育資金をまかないきれなくなります。
そんな状況を補填するための保険です。
なお。
被保険者である子どもの医療保障や死亡保障を特約として付けられる学資保険もあります。
子どもはケガや病気で入院しがち。
そんな時に特約がついていると助かりますね。
このように。
学資保険にはこのように保障が手厚くついているものもあります。
保障部分も学資保険では大事ですね。
ただし。
保障分=掛け捨て部分となりますので。
保障が大きいと返戻率は下がります。
この点は頭の中に入れておいてくださいね。
学資保険の返戻率について

学資保険の中で重要なのが「返戻率」。
学資保険は貯金をするよりも利率が良いと言われています。
昨今のマイナス金利の影響で学資保険の利率も軒並み下げられて厳しい状況です。
しかし。
貯蓄的要素の高い学資保険は高い利率をキープして頑張っている会社もあります。
そこで。
返戻率について改めて説明します。
<返戻率>とは支払った保険料に対して解約や満期の時にどれだけお金が受け取れるかを示した割合の事。
※戻ってくるお金÷支払保険料総額✕100=返戻率
例えば。
1.満期時に学資金総額が210万円 支払保険料総額が200万円だとすると。
210万÷200万✕100=105%
105%の返戻率
2.満期時に学資金総額が190万 支払保険料総額が200万円だとすると。
190万÷200万✕100=95%
95%の返戻率
1の場合、返戻率が100%を超えていますので元本より増えています。
2の場合、返戻率が100%を切っていますので元本割れということになります。
ですから返戻率が高ければ高いほど貯蓄的要素が高いことに。
それではこれから第一生命の学資保険を紹介していきます。
第一生命の学資保険は返戻率はどのくらいあるのでしょうか。
後ほど返戻率のシミュレーションもしますので読んでくださいね。
第一生命とはどんな会社?

第一生命は。
正式名称は「第一生命保険株式会社」です。
あれ?第一生命って「相互会社」だったのでは?
と思ったかもしれません。
その通りです。
第一生命は1902年に「日本初の相互会社」として創立しました。
その後、2007年に株式会社の形態に転換しています。
「第一生命ホールディングス株式会社」に商号の変更を経て。
2016年、2代目の「第一生命保険株式会社」に商号変更。
国内生命保険事業を継承している。
という歴史があります。
第一生命の経営理念は。
「お客さま第一主義」「一生涯のパートナー」。
一生涯、お客さまとお付き合いしていきたい。
という想いが感じられますね。
お客さまのニーズにあわせて最適な商品やサービスを提供。
2018年には健康診断書を提出すると保険料を割り引く制度である「健診割」を生保業界で初めて導入。
健康増進にも積極的に取り組んでいます。
素敵ですね。
また、第一生命と言えば。
東京ディズニーランド・東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーとしても有名。
広告やお客さまへ配る販促品には可愛いディズニーキャラクターが使われていますよね。
見ているだけで気持ちがウキウキします。
これから紹介する学資保険のネーミングにも「Mickey」が使われています。
子どもを持つママの心をつかむのに素敵なキャラクターですよね。
会社の体力を示すソルベンシー・マージン比率は763.8%。
200%を超えていると健全な経営をされていると見られますので安心ですね。
第一生命の学資保険の特徴

では第一生命の学資保険の特徴を次の2つに分けてお伝えします。
1.第一生命の学資保険はどんなプランがある?
2.第一生命の学資保険 基本情報
第一生命の学資保険はどんなプランがある?
第一生命には3種類の学資保険があります。
①「こども応援団 A型」・・・安心プラン
教育資金を貯めつつ、契約者の幅広いリスクに備えたい人用
②Mickey B型・・・バランスプラン
計画的に貯めつつ、契約者のもしもに備えたい人用
③Mickey C型・・・シンプルプラン
教育資金を貯めたい人用
①の「こども応援団 A型」は保障型の学資保険。
②③の「Mickey B型」「MickeyC型」は貯蓄型の学資保険です。
学資金の受け取り時期などは3種類とも一緒です。
それぞれの内容は後ほど詳しくお伝えします。
第一生命の学資保険 基本情報

では第一生命の学資保険「こども応援団 A型・Mickey B型・Mickey C型」の基本情報をまとめてみましょう。
<基本情報>
こども応援団 A型 | Mickey B型 | Mickey C型 | |
保険料払込期間 | 5年・10年・17歳・
18歳 |
5年・10年・17歳・
18歳 |
5年・10年・17歳・
18歳 |
保険期間 | 21歳・22歳 | 21歳・22歳 | 21歳・22歳 |
保険料払込方法 | 月払・半年払・年払 | 月払・半年払・年払 | 月払・半年払・年払 |
契約者加入年齢 | 18歳~65歳 | 18歳~65歳 | 18歳~65歳 |
被保険者加入年齢 | 0~10歳 | 0歳~10歳 | 0歳~10歳 |
保険料払込免除特約 | あり(6つのリスクに対応) | あり(死亡のみ) | なし |
育英年金特約 | なし | なし | なし |
こども医療特約 | なし | なし | なし |
3種類の学資保険の基本情報はご覧の通り。
ご覧いただいた通り
「保険料払込免除特約」の適用範囲のみ違っています。
第一生命の学資保険は。
学資保険のしくみは同じなのですが。
「保険料払込免除特約」の適用範囲によって3種類の学資保険に分かれています。
保険料払込免除特約とは。
契約者に万一のことがあった場合に、以降の保険料を支払わなくて良い。
学資金・満期保険金は契約通り受け取れるというもの。
契約者に万一のことがおきると、生活が変わり保険料の支払いや学資金受け取りにも影響が出てきます。
それを補うために「保険料免除特約」があります。
第一生命では。
保険料免除特約の適用範囲を学資保険の種類によって分けています。
①こども応援団 A型

以下の6つのリスクに対応しています。
1.死亡
2.所定のがん
3.急性心筋梗塞
4.脳卒中
5.要介護状態
6.身体障害状態
保障が充実していますね。
②Mickey B型
1つのリスクにのみ対応します。
1.死亡
一般的な学資保険で保障されている、最低限の保障がついています。
③Mickey C型

対応しません。
つまり。
Mickey C型は契約者に万が一のことがあった場合の保障がない。
契約者が死亡した場合でも保険料は掛け続けていかないと学資金が受け取れません。
貯蓄に特化した内容となっています。
3種類の違い、お分かりいただけたでしょうか。
次に。
学資金支払開始年齢2種類(17歳or18歳)と保険料払込期間4種類(5年・10年・17歳・18歳)の組み合わせが下記の通り8パターンあります。
8パターンに応じて被保険者の契約年齢範囲が違っています。
下記一覧表を参考にしてください。
学資金支払開始年齢 | 保険料払込期間・満期 | 被保険者の契約年齢範囲 |
17歳
① ② ③ ④ |
17歳払込21歳満期
15歳払込21歳満期 5年払込21歳満期 10年払込21歳満期 |
0歳~10歳
0歳~6歳 |
18歳
⑤ ⑥ ⑦ ⑧ |
18歳払込22歳満期
15歳払込22歳満期 5年払込22歳満期 10年払込22歳満期 |
0歳~10歳
0歳~7歳 |
学資保険開始年齢が17歳・18歳の2種類あると。
早生まれ・遅生まれなどの生まれ月に関係なく学資金がジャストタイミングでもらえます。
保険料払込期間も5年の短期物から18歳の長期物まで選べます。
被保険者の年齢が10歳まで加入出来る学資保険は余りないです。
準備が遅れた人も間に合いますね。
0歳から加入できますが、出生140日前から契約出来ます。
ですから早くからの準備も出来ます。
契約者も65歳までと契約の年齢の幅が広い学資保険。
おじいちゃん・おばあちゃんも孫に掛けてあげることができますね。
8パターンの組み合わせの中でどれが自分に合っているか選んでみてください。
第一生命学資保険の5つのメリットと4つのデメリット

それでは次に第一生命の学資保険のメリットとデメリットを見ていきましょう。
第一生命の学資保険のメリットは5つ。
1.契約年齢範囲が広い
2.学資金の受け取り方がシンプルで分かりやすい
3.短期払込がある
4.保険料払込免除特約の適用範囲が選べる
5.5年ごとに配当金がつく
順に説明します。
1.契約年齢範囲が広い
第一生命の学資保険は契約年齢が幅広いです。
契約者の加入年齢は18歳から65歳まで。
おじいちゃん・おばあちゃんが孫に掛けてあげることができます。
また、被保険者(子ども)の年齢が0歳から10歳まで。
子どもの年齢が10歳まで取り扱える学資保険はなかなかないです。
準備が遅れてしまった人も加入できるのは嬉しいですね。
2.学資金の受け取り方がシンプルで分かりやすい

第一生命の学資保険は3種類ありますが、学資保険の受け取り方は同じです。
18歳(または17歳)時から毎年満期時まで合計5回の受け取り。
金額も基準資金額の100%ずつです。
金額が異なっていたり、支払い時期がマチマチだったりと分かりにくい学資保険もあります。
しかし第一生命の学資保険のしくみはシンプルで分かりやすいです。
3.短期払込ある
第一生命の学資保険には短期払「5年・10年」があります。
短期間に保険料を支払うと。
返戻率が高くなりますので返戻率を高くしたい人にオススメです。
4.保険料払込免除特約の適用範囲が選べる

第一生命の学資保険の大きな特徴は「保険料払込免除特約の適用範囲が選べる」ことです。
「こども応援団」は保険料払込免除特約の適用範囲が広いです。
下記の6つのリスクに対応します。
死亡・所定のがん・急性心筋梗塞・脳卒中・要介護状態・身体障害状態
学資保険というとどうしても返戻率ばかりに目が入ってしまいますが。
このような契約者に対する保障の手厚さも魅力のひとつになっています。
5.5年ごとに配当金がつく
第一生命の学資保険は5年ごとに配当金がつきます。
無配当の学資保険が多い中、メリットと言えます。
運用が上手くいった場合、配当金が受け取れるのは嬉しいですね。
返戻率アップにもつながります。
第一生命の学資保険のデメリットは4つ。

1.返戻率が低いプランもある
2.保険料払込免除特約がついていないタイプもある
3.子どもの医療特約がつけられない
4.クレジットカード払いは出来ない
順に説明します。
1.返戻率が低いプランもある
第一生命の学資保険「こども応援団」は保障が充実しているタイプです。
そのため、返戻率がかなり低くなる傾向があります。
返戻率を重視している人にはオススメできません。
2.保険料払込免除特約がついていないタイプもある

第一生命の学資保険「Mickey C型」は貯蓄重視の保険ですが。
学資保険に通常ついている契約者の保障「保険料払込免除特約」がついていません。
ですから「Mickey C型」に加入すると返戻率は3種類の中では一番高くなりますが。
契約者が死亡しても保険料払込免除にはならず、払込期間満了まで支払わないとなりません。
契約者が死亡して環境が変わった中で保険料を支払い続けなければいけない。
場合によっては保険料の支払いが出来なくなり、教育資金の準備に影響が出てしまうことも。
学資保険には。
最低限の死亡に関する「保険料払込免除特約」はついていて欲しいですね。
3.子どもの医療特約がつけられない

第一生命の学資保険には子どもの医療特約がつけられません。
学資保険に加入する方の中で、子どもの医療保障が欲しいという方も多いです。
保障に重点をおくタイプの学資保険には。
子どもの医療保障がつけられると良いですね。
保障内容をシンプルにしたからかもしれませんが、残念な点です。
4.クレジットカード払いは出来ない
保険料のクレジットカード払いが出来る保険会社が増えていますが。
第一生命では残念ながら保険料のクレジットカード払いは出来ません。
クレジットカード払いが出来る魅力は「ポイントが貯まる」ことです。
保険契約は長期間に渡りますので、長い目で見るとポイントが結構貯まるので魅力があるので残念です。
なお。
第一生命では「新契約加入時の初回保険料の支払い時のみ」
クレジットカード払いの取り扱いをしています。
第一生命学資保険 加入シミュレーション

では、第一生命で取り扱っている学資保険の加入シミュレーションをしてみましょう。
「こども応援団 A型」「Mickey B型」「Mickey C型」の3種類は
学資金の受け取り方・金額は全て一緒です。
違いは「契約者払込免除特約」の適用範囲のみです。
保障以外の部分は全く同じですので、まずは共通の点を説明します。
学資金の受け取り方<3種類共通>
大学進学時(18歳or17歳)から学資金を毎年4回・満期保険金を満期時に1回。
計5回の受け取りがあります。
学資金・満期保険金はいくらずつもらえる?<3種類共通>

受け取り時期 | 18歳
(17歳) |
19歳
(18歳) |
20歳
(19歳) |
21歳
(20歳) |
22歳
(21歳) |
支払割合 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
※支払割合は基準保険金額に対する割合です。
加入シミュレーション<3種類共通>
では、次の例で教育資金をシミュレーションしてみましょう。
<契約条件>
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 15歳 学資金受取開始 18歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 16,525円 基準保険金額 60万円 受取学資金総額 300万円 (保険料はこども応援団の保険料) |

60万円✕5回
上記の図の通り。
18歳から学資金が毎年受け取れます。
満期保険金と合わせて5回。
上記の例ですと。
基準保険金額が60万円ですので。
60万円✕5=300万円の学資金(満期含む)が受け取れます。
満期時まで据え置く事も出来ます。
大学進学時と大学時にお金が一番かかりますので助かりますね。
保障は?

3種類の学資保険の違いは「契約者払込免除特約の適用範囲」です。
契約者払込免除特約とは。
契約者に万が一のことがあった場合に、以降の保険料の支払いが免除となります。
学資金や満期保険金は契約当初と同様の金額が受け取れます。
3種類の学資保険の契約者払込免除特約適用範囲を表にまとめてみました。
学資保険種類 | 契約者払込免除特約適用範囲 |
こども応援団 | ①所定のがん
②急性心筋梗塞 ③脳卒中 ④所定の要介護状態 ⑤所定の身体障害状態 ⑥死亡 |
Mickey B型 | ①死亡 |
Mickey C型 | なし |
上記のように、第一生命の保障型の学資保険「こども応援団」は。
契約者払込免除特約の適用範囲が6つのリスクに対応しています。
①所定のがん
生まれて初めて「所定のがん」と診断確定された時。
所定のがんには「上皮内がん」「非湿潤がん」「大腸粘膜内がん」などは含まれません。
②急性心筋梗塞
手術を受けた、または60日以上後遺症が継続した時。
③脳卒中
手術を受けた、または60日以上後遺症が継続した時。
④所定の要介護状態
A.公的介護保険で要介護2以上と認定された時。
B.第一生命で定める要介護状態が180日間以上継続したとき(要介護2以上相当)
A.Bいずれかに該当した時となります。
⑤所定の身体障害状態
身体障害者福祉法の1級~3級までの身体障害者手帳が交付された時。
⑥死亡
契約者が死亡した時以外、3大疾病と介護状態・身体障害状態になった時にも保険料が払込免除になるのはありがたいですね。
「Mickey B型」は貯蓄型の学資保険のため、最低限の「死亡」の時のみ保険料免除特約がついています。
同じく貯蓄型の「Mickey C型」は全く保険料免除特約がついていません。
貯蓄のみの要素しかない学資保険となっています。
なお、3種類とも、育英年金や子どもの医療特約はつけられません。
第一生命学資保険の返戻率を全プラン徹底比較

では、第一生命学資保険の返戻率を比較していきましょう。
<契約条件①こども応援団 A型>
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 15歳 学資金受取開始 18歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 16,525円 基準保険金額 60万円 受取教育資金総額 300万円 |
払込保険料総額 2,974,500円
受取教育資金総額 300万円 返戻率 100.8% |
契約条件①は、保障型の「こども応援団A型」です。
保障が充実している分、やはり返戻率は低く 100.8%。
元本ギリギリですね。
返戻率を求めるなら「こども応援団 A型」はオススメできません。
保障を求める人に向いている学資保険と言えるでしょう。
<契約条件②Mickey B型>
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 15歳 学資金受取開始 18歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 16,323円 基準保険金額 60万円 受取教育資金総額 300万円 |
払込保険料総額 2,938,140円
受取教育資金総額 300万円 返戻率 102.1% |
契約条件①と同じ条件で「MickeyB型」を見てみると。
返戻率が102.1%と1.3%上がりました。
MickeyB型は貯蓄重視ではありますが、保険料払込免除特約がついています。
契約者死亡の場合の最低限の保障ですが、学資保険には必須と思われる特約はついています。
返戻率が102%台ですと。
第一生命の学資保険の中では一番返戻率が高いですが。
他社と比べると魅力は余りありません。
<契約条件③Mickey C型>
契約者 男性 30歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 15歳 学資金受取開始 18歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 16,226円 基準保険金額 60万円 受取教育資金総額 300万円 |
払込保険料総額 2,920,680円
受取教育資金総額 300万円 返戻率 102.7% |
契約条件①と同じ条件で「Mickey C型」を見てみると。
Mickey B型と比べてみて 102.1%→102.7%とわずかばかり返戻率が上がっています。
しかしながら、Mickey C型には保険料免除特約がついていません。
契約者に万一の事があった場合でも、保険料を払い続けなければなりません。
学資保険のほとんどの契約には保険料免除特約がついています。
少しばかり返戻率は上がりますが、魅力がない保険と思われます。
どうしても第一生命の学資保険に入りたくて、少しでも返戻率が高い方がいい。
保険料免除も不要。という人以外にはオススメしない学資保険です。
<契約条件④Mickey B型>
契約者 男性 28歳
被保険者 子ども 0歳 保険料払込期間 10年 学資金受取開始 18歳 保険期間 22歳 払込方法 月払 保険料 16,173円 基準保険金額 40万円 受取教育資金総額 200万円 |
払込保険料総額 1,940,760円
受取教育資金総額 200万円 返戻率 103.05% |
最後に。
契約条件④は。
第一生命の学資保険で返戻率も良く、保険料払込免除特約がついている「Mickey B型」。
払込期間を10年と短くしてみると。
返戻率は 103.05%と、103%台になりました。
やはり、払込期間を短くすると返戻率が上がることが分かります。
第一生命学資保険を一番高い返戻率で契約するコツ

では。
第一生命の学資保険の返戻率を一番高い返戻率で契約するには。
次の点に留意しましょう。
1.Mickey C型が一番高いが
2.保険料払込期間を5年にする
3.保険料払込方法を年払にする
ひとつずつ説明します。
1.Mickey C型が一番高い
3種類の中ではMickey C型が一番返戻率が高いです。
ただし。
保険料払込免除特約が全くついていませんので注意してください。
2.保険料払込期間を5年にする

保険料は短期払いが一番返戻率が高くなります。
第一生命の学資保険の一番短い払込期間は「5年」です。
保険料を5年で払い込むには保険料が高くなります。
あくまで無理のない範囲で契約してください。
3.保険料払込方法を年払にする
毎月保険料を掛けていくよりも。
年に1回、まとめてかけて行く方が保険料は安くなり返戻率は上がります。
別に貯金して年に1回支払う、あるいはボーナスを利用するのも良いでしょう。
第一生命学資保険の評判と口コミは?

それでは、第一生命の学資保険の評判と口コミを
良い口コミと悪い口コミに分けて紹介します。
良い口コミ
<Aさん>
私が第一生命の「Mickey」を選んだ理由はディズニーファンだからです。
毎年ディズニーに行くほど好きなので、ミッキーのデザインは魅力的。
内容は郵便局や他の学資保険と比べてもそんなに差はなかった。
営業担当が専属で付くし、日本の保険会社だし安心感が違いました。
加入したらディズニー関連グッズが定期的にいただけていますし、
ディズニーランドの優待も付くため、ファンにはオススメの保険です。
<Bさん>
子どもが大学に行く年齢になった時にお金に余裕がないと心配です。
ミッキーは大学入学と同時に学資金を受け取れるようになっていて、
システムが気に入りました。
奨学金制度もありますが、社会人になってから奨学金を返すのは大変だったのを実際に経験しています。
子どもにはそんな思いはさせたくないので、ミッキーで積立していこうと思って気に入っています。
<Cさん>
先輩のママに「学資と言ったら第一生命だよ。」と勧められて第一生命の学資保険に加入しました。
自分だけだと調べてもよく分からず。
加入の時に自分に万が一のことがあったら保険料の免除があること。
それも3パターンから選べることを教えてもらい、自分に合う内容で契約出来ました。
カンタンに引き出せないので、銀行に積み立てるよりも安心です。
子どものために形として残してあげられるので満足です。
<Dさん>
子どもが生まれて学資保険を第一生命の私の保険の担当者の人から勧められました。
担当の方はいつも良い対応で。
学資保険も「他の会社の学資保険と比べてみて良い会社を選んでください。」と自社の保険を無理押しするところがなかったです。
3社ほど見積もりを取りましたが、内容と金額がマッチしたのが第一生命でした。
でも、内容だけではありません。
担当者の人の対応が素晴らしいから、それだけで入ってしまった感じがあります。
何かあった時に親身に相談に乗ってくれる担当者さんがベストなので満足しています。
良い口コミでよく出てきたのが「ディズニーグッズ」がとても評判が良かったことです。
第一生命という日本の保険会社という安心感とディズニーキャラクター。
学資保険の内容がそんなに大差ないならば。
Mickeyが良い!という結論に達している方も多かったです。
ミッキーは愛されていますね。
そして、やはり担当者の方の対応が良いのが最高。
ずっと付き合っていく保険だから担当者で決める。
というお客さまも。
保険の返戻率だけだったら他社の方が良くても。
担当者って本当に大事だなと感じました。
また、保険のしくみについて。
大学進学時と進学してからお金がかかるので時期がピッタリで良い。
としくみを気に入って加入している方も。
保険料払込免除特約の範囲が選べるのも良い点に上げている方も。
良い口コミを読んでいると、自身でも保険内容をしっかりと把握して満足している方が多く見受けられました。
良いことですね。
悪い口コミ

<Eさん>
両親に勧められて第一生命の営業担当者の方が訪問、契約しました。
当時は学資保険に関する知識が全くなくて。
営業担当の人に勧められるままに加入。
良かった点は営業担当の人が親切でディズニーのキャラクターグッズを時々持ってきてくれ、アフターサービスが良かったところです。
しかしながら返戻率が悪くて元本割れしてしまっていてがっかり。
他社では返戻率が高いところがあったので、もっと勉強してから加入すれば良かったと後悔しています。
<Fさん>
第一生命で他の生命保険を契約していたので学資保険にも加入。
契約者が亡くなった時の保険として考えると優秀なのかもしれません。
しかし、お金を積み立てるという面で考えると。
返戻率はさほど良くないので、タンス貯金よりはマシか、というレベル。
次に契約するかと聞かれたら契約しませんと答えます。
悪い口コミの中に、担当者の説明が悪いとか担当者について悪い口コミはありませんでした。
担当者に問題があるのではなくて。
自身で学資保険の勉強をもっとしておけば返戻率の悪い保険に加入しなかった。
と後悔している方が散見されました。
また、第一生命に先に加入していたので学資保険も同じく第一生命に加入。
返戻率が良くないので次に子どもが生まれても加入しないという方も。
保険会社には得意分野の種類の保険があります。
Aという保険は内容が他社に負けてない。
でもBという保険は他社の方が返戻率などが優れている。
など、アナタ自身が加入している保険会社の商品は。
全てが最高ではないのです。
ですから、次の保険の加入を考えている時は。
他社の保険とも比較して決めていただきたいなと感じた口コミでした。
第一生命契約前に確認しておきたいチェックポイント

最後に、第一生命で学資保険の契約をする前に。
確認しておきたいチェックポイントをお知らせします。
チェックポイントは次の7つ。
1.保険料払込免除特約の範囲はどこまで必要か?
2.保険料はクレジットカードで払える?
3.教育資金や満期保険金の据え置きは出来る?
4.貸付の方法は?
5.こどもの入院はつけられる?
6.短期払はある?
7.キャンペーンはある?
8.健康応援アプリがある?
ひとつずつ説明します。
1.保険料払込免除特約の範囲はどこまで必要か?

第一生命の学資保険で押えておきたい一番のポイントは。
「保険料払込免除特約の範囲」です。
アナタがどこまでの保障が必要なのか、3つの商品から選択することになります。
1.6つのリスクに対応している・・・こども応援団 A型
所定のがん・脳卒中・急性心筋梗塞・所定の要介護状態・所定の身体障害状態
・死亡
2.1つのリスクのみに対応している・・・Mickey B型
死亡のみ
3.全く対応していない・・・Mickey C型
保障内容の充実度は下記の通りです。
こども応援団 A型>Mickey B型>Mickey C型 |
また、返戻率の高さは下記の通りです。
こども応援団 A型<Mickey B型<Mickey C型 |
2.保険料はクレジットカードで払える?

残念ながらクレジットカード払いは出来ません。
第一回目の保険料支払い時のみ、クレジットカード払いが出来ます。
3.学資金や満期保険金の据え置きは出来る?
学資金や満期保険金は必要になる時まで据え置きが可能です。
据え置いている間は所定の利息がつきます。
必要になりましたら請求手続きをしてください。
手続きの際は第一生命コレクトセンターへ連絡ください。
連絡先はこちらです→第一生命コレクトセンター
なお。据え置き金の利率は年0.01%です。
4.貸付の方法は?
資金が必要になった時に、アナタの契約の解約返戻金の一定範囲内で
貸付を受けられます。
貸付の受け方は次の4通りです。
1.第一生命コンタクトセンターに電話連絡する方法
2.第一生命窓口来社による方法
3.インターネット振込くんへアクセスする方法
4.各提携銀行ATMで操作
説明します。
1.第一生命コンタクトセンターに電話連絡する方法

第一生命コレクトセンターに連絡して手続きをします。
2.第一生命窓口来社による方法
ただし、現金の取り扱いはしておりませんので振り込みになります。
3.インターネット振込くんへアクセスする方法
第一生命ホームページの「契約者専用サイト」へログイン。
「資金の借り入れ・引き出し(インターネット振込くん)」から
操作して手続きを取ります。
4.各提携銀行ATMで操作
コンビニATM・銀行ATM・ゆうちょATM・第一生命ATMを操作して借り入れる。
設置場所はこちらを参照ください→ATM設置場所
貸付利息は年3%です。
利息がかかっていきますので、早めに返済するようにしましょう。
返済出来ない時でも利息だけは支払うようにしましょう。
5.こどもの入院はつけられる?

こどもの入院特約はつけることが出来ません。
こどもの医療保険を検討している方は、別に加入しなければなりません。
6.短期払はある?
5年の短期払があります。
払込期間を短くするほど、返戻率は高くなります。
まとまったお金を支払える方は、短期払をオススメします。
7.キャンペーンはある?
第一生命の学資保険のキャンペーンは現在やっていません。
しかし。
さすがは第一生命! というキャンペーンをしています。
東京ディズニーランド・東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーである第一生命では。
「東京ディズニーランド 新アトラクションプレビューキャンペーン」を開催中!
①東京ディズニーランドに2020年4月15日にオープンする新アトラクションを一足先に体験出来るチケットプレゼント!
②東京ディズニーリゾートのチケットやオリジナルクッションプレゼント!


応募は、第一生命の契約の有無にかかわらず、応募できます。
ただし、成人・結婚をしている未成年者・就労している18歳以上の未成年者に限ります。
キャンペーン期間は 2019年12月16日~2020年3月6日まで。
一部、締め切りが過ぎているものがありますので、
締め切りを確認の上、応募してくださいね!
応募はこちらからどうぞ!→東京ディズニーランド新アトラクションプレビューキャンペーン
8.健康応援アプリがある?

上記のキャンペーンの追加情報です。
第一生命は健康増進に力を入れています。
健康応援アプリ「健康第一」があるんです。
ナント! ディズニーのデザインの歩数計になっています。
毎日変わるストーリーで楽しみながら歩ける優れたアプリ。
「ダイイチ ツキイチプレミアム」をタッチすると。
プレゼントキャンペーンやディズニーの耳より情報を月イチで見れます。
ディズニー好きの人にはたまらないサービスですね!

アプリの利用設定時には専用の応募用紙に記載の担当者コード(8桁)を入力してください。
ダウンロードはこちらのキャンペーン情報の一番下からどうぞ。
まとめ

第一生命の学資保険についてお伝えしてきましたがいかがでしたか?
大学進学時にまとまったお金を準備するしくみになっていること。
返戻率では余り魅力がないことが分かりました。
そして、保障の面で「こども応援団 A型」の保険料払込免除特約が「6つのリスク」に対応している点が優れていることも分かりました。
ですから。
第一生命の学資保険に加入するなら。
貯蓄重視型ではなくて保障型の「こども応援団A型」をオススメします。
1.大学進学時からまとまった学資金を受け取って大学時の出費に備えたい人。
2.返戻率への期待はしないで、保険料払込免除範囲が広い学資保険を選択したい人。
以上の2つを望む方にオススメしたい学資保険です。
また、ディズニーキャラクターグッズに目のない人には。
「Mickey B型」も良いでしょう。
返戻率は他社より魅力は少ないですが。
グッズが返戻率より魅力になるかもしれませんね!
参考サイト→こども学資保険「こども応援団」「Mickey」/第一生命

コメントを残す