コープ共済には学資保険はありません。
代わりに「たすけあいジュニア20」という子ども向けの保険があります。
契約者の加入条件においての年齢制限はなく、祖父母でも入ることができます。
3コースありますが、どのプランもお手頃価格なのに補償内容は充実。
先進医療特約や個人賠償責任保険などの特約も、格安でつけることができます。
今回はそんな「たすけあいジュニア20」のコース内容と、 加入者の口コミを併せて、人気の理由をご紹介します。
コープ共済のこども保険は積立をする学資保険ではない

コープ共済には学資保険は存在しません。
代わりに20歳までの子どもが対象の「たすけあいジュニア20」という名称の医療保険があります。
年齢や健康状態などの条件がありますが、月々1000円から加入できて、入院・通院・手術などといった医療特約が充実している魅力的な商品です。
コープ共済の「たすけあいジュニア20」はどんな保険?

コープ共済「たすけあいジュニア20」の基本情報
コープ共済の「たすけあいジュニア20」には、3つのプランがあります。
わかりやすく下表1にまとめました。
表1 コープ共済「たすけあいジュニア20」3つのコース
保障内容\コース名 | J1000円コース | J2000円コース | J1900円コース |
加入条件 | 通常・条件 | 通常 | ゆるやか |
月々の保険料 | 1,000円 | 2,000円 | 1,900円 |
病気・事故(怪我)による入院 | 日額 6,000円 | 日額 10,000円 | 日額 5,000円 |
長期入院 | 36万円 | 60万円 | 30万円 |
事故(怪我)通院 | 日額 2,000円 | 日額 3,000円 | 日額 2,000円 |
手術 ※日帰りも対象 | 5・10・20万円 | 10・20・40万円 | 4・8・16万円 |
事故後遺障害 | 14~350万円 | 28~700万円 | 14~350万円 |
病気による死亡・重度障害 | 100万円 | 500万円 | 100万円 |
事故による死亡・重度障害 | 50万円 | 300万円 | 50万円 |
親の死亡・重度障害 | 4万円 | 20万円 | 4万円 |
扶養者の事故死亡・重度障害 | 100万円 | 700万円 | 100万円 |
上表1でわかるように、コース名と月々の支払保険料が一緒になっているので分かりやすいですね。
そして支払保険料がとてもやすいのに、保障内容が充実しています。
「J1000プラン」では、対象の持病であれば条件付きで加入が可能です。
「J1900プラン」は、2つしか条件がなく①現在入院中か・②現在医師から、「今後1年以内の入院または手術」をすすめられている状況かというだけです。
持病があって保険に入れないなんてことはありません。
また、以前は1,600円のコースもありましたが2020年1月現在は加入を停止しています。
「たすけあいジュニア20」につけられる特約は?

「たすけあいジュニア20」につけられる特約は2つあります。
1つめは「先進医療特約」で、2つめは「個人賠償責任保険」です。
表2 たけあいジュニア20につけられる2つの特約
特約 | 追加料金 | 支払限度額 | 可能加入コース |
先進医療特約 | 100円/月 | 1,000万円 | J2000コースのみ |
個人賠償責任保険 | 140円/月 | 3億円 | 全コース |
上表2より「先進医療特約」がつけられるのはJ2000コースのみとなりますが、「個人賠償責任保険」は全コースにつけることができます。
それぞれの特約の内容はどういったものなのでしょうか。
詳しくみていきましょう。
先進医療特約
実は、厚生労働大臣が定める先進医療の技術料は保険適用外となります。
つまり、全額自己負担です。
厚生労働省の「平成30年 人口動態統計」によると、昭和56年(1981年)以降日本人の死因第1位は「悪性新生物<腫瘍>」。
つまり「癌」です。
癌で死亡する人は年々増加の一途を辿っていて、今では3人に1人が癌になってしまうともいわれてます。
自分も子どもも、他人ごとではありません。
「先進医療特約―コープチャンネル」でも言われていますが、例えばがん治療の「重粒子線治療」の平均技術料314万円です。
先進医療特約では、先進医療にかかる技術料「先進医療共済金」だけでなく、その10%の「一時金」も同時に支給されます。
その2つを合わせて最大1,000万円の支給ですが、「一時金」は入院中に必要な交通費や宿泊費などの雑費に充てることが可能です。
そんな充実した保障が月々100円でつけられるならば、こんなお得は中々ありません。
仮に0歳から加入して満期の20歳まで先進医療特約を付けたとしても、たったの24,000円(100円×12ヵ月×20年間=24,000円)です。
また、先進医療特約は海外での治療は対象外で、この特約のみの加入はできません。
個人賠償責任保険

個人賠償責任保険とは、意図せず他人に迷惑をかけてしまった時の、賠償を保障してくれるという保険です。
例えば家電屋さんで子どもがテレビを倒して壊してしまったり、鎖につないでいた犬の首輪がはずれて通行人に噛みついてしまったり、親子でキャッチボールをしていたら隣の家のガラスを割ってしまった…などという場合です。
ただし法律上の賠償責任が発生しない場合や、他人から借りているものや同居している親族への過失、仕事中の損害や車やバイクなどの賠償は対象外となります。
この特約のすごいところは追加料金の安さだけではなく、世帯のうちの1人が加入していれば同居している配偶者・親族および別居の子どもまでもが対象になるというところです。
おまけに示談交渉のサービスについています。
仮に0歳から加入して満期の20歳まで個人賠償責任保険を付けたとしても、たったの33,600円(140円×12ヵ月×20年間=33,600円)です。
先進医療特約同様、この特約だけでの契約はできません。
コープ共済に加入するには?

生協に加入する必要がある
コープ共済の保険を利用するには、まず生協に加入する必要があります。
「生協って宅配サービスのこと?」と思う人もいるかとおもいますが、生協とは「協同組合」の1つ。
出資金を払い加入することで、宅配・共済・福祉・セミナ―などを利用することが出来るようになります。
例えば、生活クラブやパルシステムの生協では、「たすけあいジュニア20」の利用が可能です。
他にもコープ共済のホームページでは、加入できる近くの生協を探すことができます。
一覧でサービス内容が表示されるので、自分に合った生協を一目でわかりますね。
加入条件は?

コープ共済の子ども向け保険「たすけあいジュニア20」の加入条件は、下表3のようになります。
表3 たすけあいジュニア20の加入条件
契約者 | コープ共済を取り扱う生協の組合員、または組合員と同一世帯の満20歳以上 |
被共済者(子ども)の年齢 | 0~満19歳 |
被共済者(子ども) | 契約者本人、配偶者、または契約者・配偶者と生計を共にする2親等以内の親族 |
生計を共にする条件
(いずれかに該当) |
・同居している場合
・別居している場合で、扶養関係にある場合 ・二世帯住宅に居住しており、家計の一部でも共通となっている場合 ・同一敷地内の別の建物に居住しており、家計の一部でも共通となっている場合 |
保障(補償)期間 | 満20歳の満期日まで |
満期以降の継続コース | 女性コース・医療コースなど |
上表3からわかるとおり、契約者は生協の組合員でなければいけませんが、必ずしも親である必要はありません。
年齢制限がないだけでなく、「ご加入にあたって」というページにイラストで載っているので分かりやすいのですが、2親等以内の親族というのは孫の代までが加入できるということになります。
「生計を共にする」というのも複数のうちいずれかが該当していれば良いのです。
そして満期以降にも継続出来るコースが用意されています。
継続するコースは掛金も補償内容も異なりますが、健康状態に関わらず加入できるのが魅力的です。
たすけあいジュニアの4つのおすすめポイント

①掛け金が1,000円~と格安!
「たすけあいジュニア20」の一番すごいところは掛け金の安さです。
どの生命保険をとっても、ここまで安く、充実した保障内容は見当たらないでしょう。
入院や通院でも、1日目から日額で補償してくれます。
入院中は自己負担である個室代や追加のベッド、交通費やご飯が作れずお弁当を買ってきたり等、付き添いの親や在宅の家族に何かと雑費がかかります。
そんな時にこの一時金は、本当に助かります。
②月々100円プラスで先進医療特約をつけられる!
「たすけあいジュニア20」は月々100円を追加することで「先進医療特約」をつけることが可能です。
「先進医療特約」とは、先進医療の治療をした技術料を補償してくれるというもの。
厚生労働大臣が定めた、先進医療の技術料は全額自己負担になります。
競泳女子代表の池江璃花子選手も、18歳という若さで白血病が発覚しました。
妊娠中も出産時も特に問題が無かったのに、将来急に病気が発覚なんてこともありえます。
そんな時に先進医療の選択肢にあるかないか、というだけで将来への不安が少なくなります。
月々たった100円だけで、心強いお守りができますね。
③月々140円プラスで個人賠償責任保険をつけられる!

「たすけあいジュニア20」は月々140円を追加することで「個人賠償責任保険」もつけることができます。
「個人賠償責任保険」とは、お店の物や他人の物を壊してしまった時に賠償を保証してくれるという保険です。
この保険のすごいところは、1人が加入すれば同居の家族および別居の未婚の子どもも対象になるというところ。
お買い物中誤って鞄が商品にぶつかり壊してしまった時や、飼い犬の鎖がつないであったのが急に取れてしまい、通行人にケガをさせてしまったという場合なども保証対象です。
ただし、同居している親族のものや他人から借りているものを壊してしまった場合や、仕事中の過失、車やバイクの過失は対象外となります。
法律上の賠償責任が発生しない場合も同様です。
子どもは年齢を重ねるごとに動きが活発になってきて、スーパーではほぼ追いかけっこ。
大好きなお菓子を持たせても予想外の動きをし、飛び回っしまうこともありますよね。
やんちゃなお子さんには必須ともいえる、個人賠償責任保険。
月々たったの140円で、家族全員が守られるので、つけておくことをおススメします。
④割戻金がある!

コープ共済「たすけあいジュニア20」のプランには割戻金(わりもどしきん)があります。
割戻金とはコープ共済の経営状況によって、 利益が出た場合、組合員に還付してくれるという制度。
「割戻金について」によると、コープ共済では毎年3月20日に決算を行い、契約者に還元しているそう。
加入しているコースや、経営状況によっては割戻金が発生しない年もありますが、嬉しい特典です。
毎年8月下旬~9月下旬ごろ送られてくる「控除証明書(共済掛金払込証明書)兼 割戻通知書」にて確認することができます。
ちなみに、みやぎ生協「コープふくしま」と「生活クラブ」によると、2018年度の決算では下表4のような割戻金があったそうです。
表4 2018年度決算 コース別割戻金
コース名 | 割戻率 | 月分割戻金 | 年間割戻金 |
J1000 | 16.4% | ¥164 | ¥1,968 |
J2000 | 16.7% | ¥334 | ¥4,008 |
J1900 | 2.8% | ¥53 | ¥638 |
先進医療 | 40.6% | ¥41 | ¥487 |
上表4より、加入条件がゆるめの「J1900」のコースは、保険を利用する人が多い為か割戻金は他のコースよりも少なめです。
割戻金は経営状況や社会情勢によって支払えないこともありますが、もともと安い掛金にも関わらず割戻金があるのは本当にありがたいことですね。
また、割戻金の支払方法は加入している生協によって異なります。
こどもに医療・死亡保障は必要?

子どもの生命保険を考えた時に、医療・死亡保障は本当に必要なんだろうかと思ったことはないでしょうか。
そもそも子どもの死亡保障は必要ありません。
その理由は、子どもが万が一死亡した場合に家計での経済的損失が大きく、生活していけないということがないからです。
一方で、医療保障はあればとても心強いのです。
多くの自治体が子どもの医療費を0円負担にしてくれています。
自治体によっては15歳まで、22歳までと年齢の違いもありますが、基本的に医療機関を受診した際の自己負担はありません。
しかしそれでも、医療保険に入ることをおすすめする理由は、入院や通院の時に発生する自己負担分の備えが大事だからです。
子どもの通院が長引いた時の交通費や、入院時に親が付き添う場合の差額ベッド代や個室代、付き添い者のお弁当など予想外の出費が。
そういった時、医療保険から多少でも補償金が出ると、親は子どもの入院中に関わる心配や気苦労を、少しでも減らすことができます。
子どもの死亡保障は必要ではありませんが、医療保険に入るとついてくるので、おまけ程度に思っていましょう。
コープ共済こども保険「たすけあいジュニア20」の口コミは?

医療保険部門で3位!
口コミサイトでは、「医療保険部門」において堂々の第3位を獲得しているところもあります!
それでは「たすけあいジュニア20」に加入している人の口コミを、それぞれ見てみましょう。
評価が高い口コミでは…
「たすけあいジュニア20」に加入していて評価が高い口コミでは「少額の掛け金で安心を得られている」・「手頃な掛け金で支払いが早い」といった声がありました。
多くの人が、安さと補償内容の充実さが魅力とのこと。
そして万が一の時の対応も素早く、誠実であったとの声もありました。
特約の個人責任賠償保険も入っていたら、ささいな自転車事故で利用できて助かったとの声も。
評価が低い口コミでは…

「たすけあいジュニア20」に加入していて評価が低い口コミでは、怪我や病気をした場合でも保障が対象外で、保険金が支払われなかったという声がありました。
ただ、それはどの保険に加入する場合もあり得る事態ではあるので、事前に内容をよく確認しておく事が大事ですね。
加入した保険に対して、どこまでを求めるかは人それぞれ。
コープ共済の「たすけあいジュニア20」は掛金がとても安いので、多くの人がお守り代わりに利用しているようでした。
そもそも共済とは?

「共済」とは非営利の事業
共済とはみんなで助け合う「相互扶助」を理念として、組合でお金を出し合い、万が一のときに共済金を支払うという仕組みになっています。
営利を目的としていないので、資産の運用は国債や現預金などを中心とした堅実なもののみ。
組合員のための事業を中心に行っています。
全国展開している「4大共済」
「共済」はCOOP以外にも、退職金共済や共済年金など様々な種類があります。
その中に全国展開している4大共済があります。それは、「全労済」・「都道府県民共済」・「CO・OP共済」・「JA共済」です。
「全労済」は労働組合員・勤労者の福利厚生を目的としていて、共済の中では特に保障のバリエーションがあります。
「都道府県民共済」に加入できるのは在住または勤務している人に限られ、各都道府県によって特色が異なるのが特徴です。
ただし、一部県では行われていません。
(山梨県、福井県、鳥取県、徳島県、愛媛県、高知県、佐賀県、沖縄県)「CO・OP共済」は、居住地域のコープの組合員となることで加入できます。
「JA共済」は農家でなくても出資金を支払えば准組合員として加入でき、各都道府県のJAで構成されているのが特徴です。
共済と保険の違い

価格.comの「共済と保険の違い」によると、下表5のように、保険と共済では根拠法令や監督官庁、使用している用語が違うということが分かります。
表5 保険と共済の違い
保険 | 共済 | ||
全労済・都道府県民共済・CO・OP共済 | JA共済 | ||
根拠法令 | 保険業法 | 消費生活協同組合法 | 農業協同組合法 |
監督官庁・省 | 金融庁 | 厚生労働省 | 農林水産省 |
用語の違い | 保険料 | 掛金 | |
保険金 | 共済金 | ||
契約者 | 加入者 | ||
配当金 | 割戻金(わりもどしきん) |
保険会社の保険と違い、共済の保険は組合員でなければ加入出来ません。
共済の保険はパッケージ商品になっているので、補償の自由度が低いのがデメリット。
しかし裏を返せば、掛金が一律でお手頃です。
安さの理由は非営利事業であり、加入者のみしか入れないから、ということなんですね。
JAのこども共済は優秀な学資保険

JA のこども共済にある「学資応援隊」は、2019年春ママリ口コミサイトで学資保険部門1位を獲得しました。
子どもが大好きなアンパンマンがイメージキャラクターとなっており、資料請求でグッズがプレゼントされる時もあります。
JAのこども共済は、高い貯蓄率と充実した補償制度が人気の理由です。
75歳までが加入でき、3年に1度経営状況によって割戻金が積み立てられます。
加入する子どもの年齢にもよりますが、プランの自由度も高く出生前加入も可能です。
加入前に確認しておきたいこと

クレジットカード支払はできない
コープ共済の「よくあるご質問」「掛金はクレジットカードでも支払えますか」によると、掛け金の支払は口座振替のみとなります。
クレジットカードや、他の支払い方法は利用できません。
しかしキャッシュレスが進んでいる昨今なので、今後追加される可能性もあります。
クレジットカード払いをしたい人は担当者にその旨を伝えておくと、変更になった時に教えてくれる可能性もあります。
インターネットでの加入が可能
コープ共済の保険は、インターネットでの加入ができます。
忙しくて電話している時間や、担当者に会う時間がない人にとってはとってもありがたいシステム。
夜子供を寝かしつけた後、夫婦で加入の手続きをゆっくりと確認しながら行うことができます。
定期的・臨時的なメンテナンスを行う時もあるので、その時だけは申し込みはできませんので注意して下さい。
書面での申し込みと比較すると、保障開始までの期間が大幅に短縮されるのも最大のメリットです。
年末調整について

「たすけあいジュニア20」は生命保険料控除の対象
コープ共済の保険も年末調整の「生命保険料控除」の対象になります。
コープ共済の「お届けする書類について」によると、発送時期はご加入の生協により異なりますが、多くは8月下旬~9月下旬にかけて「控除証明書(共済掛金払込証明書)」が発送されるそうです。
「控除証明書(共済掛金払込証明書)について」というページでは、年末調整や確定申告の詳しい書き方や計算方法が、丁寧に説明されています。
今まで分かりづらかったという人は、是非一度見てみてください。
年末調整・確定申告では、年間に支払った掛金によって所得税と住民税の控除されます。
控除申請の際、支払っている年間保険金額と届いた控除証明書(共済掛金払込証明書)を添付して提出してください。
「控除証明書(共済掛金払込証明書)」の再発行手続き

もし控除証明書(共済掛金払込証明書)をなくしてしまったり、何かの手違いで届いていない場合は、再発行の手続きをしましょう。
「「控除証明書(共済掛金払込証明書)」の再発行はできますか。」によると、「共済マイページ」または電話での再発行は可能ですが、発行には1週間~10日という期間がかかるそうです。
必ず書類提出までに間に合うように準備しましょう。
会社にもよりますが年末調整は11~12月中の提出になります。
年末調整に間に合わなかった場合、確定申告で1月4日~3月15日の間に提出すれば大丈夫です。
所得税と住民税の控除額

控除額の計算方法は契約日と年間支払合計金額を使って、国税庁の「生命保険料控除」と各自治体の下表6・7をもとに計算することができます。
表6 所得税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料合計額 | 所得税控除額 |
【旧契約】
2011年12月31日 以前の契約 |
~2.5万円 | 支払保険料等の全額 |
2.5万円~5万円 | 支払保険料等×1/2+12,500円 | |
5万円~10万円 | 支払保険料等×1/4+25,000円 | |
10万円以上 | 一律50,000円 | |
【新契約】
2012年1月1日 以降の契約 |
~2万円 | 支払保険料等の全額 |
2万円~4万円 | 支払保険料等×1/2+10,000円 | |
4万円~8万円 | 支払保険料等×1/4+20,000円 | |
8万円以上 | 一律40,000円 |
表7 住民税の生命保険料控除額算出
契約区分 | 年間支払保険料の合計額 | 住民税控除額 |
【旧契約】
2011年12月31日 以前の契約 |
~1.5万円円 | 支払保険料等の全額 |
1.5万円~4万円 | (支払保険料等×1/2)+7,500円 | |
4万円~7万円 | (支払保険料等×1/4)+17,500円 | |
7万円以上 | 一律35,000円 | |
【新契約】
2012年1月1日 以降の契約 |
~1.2万円 | 支払保険料等の全額 |
1.2万円~3.2万円 | (支払保険料等×1/2)+6,000円 | |
3.2万円~5.6万円 | (支払保険料等×1/4)+14,000円 | |
5.6万円以上 | 一律28,000円 |
上表6・7は年間支払保険料の合計額なので、コープ以外の保険に加入していて対象であれば、その合算金額で計算されます。
所得税からは最大4~5万円、住民税からは最大2.8~3.5万円が控除されます。
掛金が引き落とせなかったときはどうなるの?

「よくあるご質問」の「残高不足により掛金が口座から振替できなかった場合、どうなりますか。」によると、掛金(保険料)が引き落とせなかった場合、次回の振替時に2ヶ月分をまとめて引き落とされます。
一定の払込猶予期間を経過しても支払われない場合は、共済契約が不成立、保険資格の失効となるので、口座の残高には注意しましょう。
初回の掛金振替ができなかった場合を除き、万が一掛金の払込猶予期間中に事故や怪我などの共済事由が発生した場合、支払われる共済金から未払込掛金を差し引かれることもあります。
払込猶予期間内であれば、近くの生協店舗から支払うことも可能です。
他の生協に移動しても大丈夫?

「よくあるご質問」の「今加入している生協を脱退し、別の生協に加入する場合、コープ共済の契約はどうなりますか。」によると、コープ共済の取り扱いがあれば契約の継続は可能だそう。
ただし《新あいあい》という保険の契約は、継続が出来ないので注意してください。
手続きはコープ共済センターのコールセンター(0120-50-9431)へ電話しましょう。
受付時間は月~土曜(祝日を含む)の9:00~18:00までです。
悩んでいる人はCO・OP共済のLINEの公式アカウントもあるので、相談してみてください。
年払はできない
「よくあるご質問」「契約途中で払込方法や払込期間の変更はできますか。」によると、コープ共済の保険のコースによっては、月払・年払・全納・一時払いができるものもあります。
しかし「たすけあいジュニア20」の場合は、月払のみの支払いとなっているので、年払はできません。
まとめ

コープ共済に学資保険はありません。
その代わりといってはなんですが、「たすけあいジュニア20」という子ども向けの医療保険があります。
持病があっても加入できる、条件が緩やかなコースも用意されていて、掛金は最低1,000円から。
金額が安く設定されていますが、補償内容はとても充実していて、入院や通院が1日目から補償金が支払われるようになっています。
月々100円で「先進医療特約」、140円で「個人賠償責任保険」をつけることも可能です。
口コミサイトの医療保険ランキングでは、2020年1月時点で堂々の第3位を獲得しています。
人気の理由は、掛金の安さと補償内容の充実さにありました。
子どもは予想外の病気や怪我で、入院や通院を繰り返すこともしばしば。
コープ共済の「たすけあいジュニア20」なら、月々の掛金が抑えられるのに、補償内容が充実しているので心強いお守りになりますね。

コメントを残す